2024/11

【経済ニュースまとめ】・わかりやすく要約・2024/11/14

【経済ニュースまとめ】

 わかりやすく要約とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)をAIを使い、主要なファンダメンタルを初心者にも分かりやすく要約しています。

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています。

情報収集の時短にぜひ活用してください。

国内外の経済動向、株式市場、為替、金利、企業の業績など幅広いトピックについて、専門家による解説や独自の視点を交えて分析。

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします。

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです。

昨日何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います。

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています。

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします。

目次

 ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介(書評)サイト

経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!

私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。

世界インフレ時代の経済指標 目先のイベントにジタバタしない“大局観”が手に入る エミン・ユルマズ (著)

インフレと経済指標を学ぶ「世界インフレ時代の経済指標」エミン・ユルマズ著 書評「世界インフレ時代の経済指標」の書評記事。インフレの基本から重要な経済指標の読み解き方、資産防衛策までをわかりやすく解説。経済初心者からビジネスパーソン、投資家まで、インフレ時代に役立つ知識を提供します。今すぐ読むべき一冊を徹底レビュー! ...

1日で数百億を動かす現役ディーラーが教える勝者のトレード書評 井口喜雄(著

『1日で数百億を動かす現役ディーラーが教える勝者のトレード』書評 井口喜雄現役ディーラー井口喜雄の著書『勝者のトレード』は、損切りや資金管理などトレードで生き残るための実践的なアドバイス満載。短期トレーダー必見!...

書評:『負けない米国株投資術』–「負けない」ための米国株投資戦略 まりーさん(著)

書評:『負けない米国株投資術』–「負けない」ための米国株投資戦略「負けない米国株投資術」の書評記事です。投資アナリストまりーさんが提案する「コア・サテライト戦略」を中心に、初心者から中級者向けの米国株投資法をわかりやすく解説。マクロ経済分析やテクニカル分析を使ってリスクを抑え、停滞期でも安定したリターンを目指す投資の秘訣を紹介します。...

昨日の市況まとめ 1分解説

 

経済指標カレンダー

金融ポータルサイト、Investing.com 日本によって提供されている経済カレンダー

 

株式市場(総合ニュース)

昨日のマーケットの動き 

米国株式市場、米利下げ観測で上昇も過熱感から伸び悩む

主要指数の動向

  • S&P500種株価指数: 5985.38 (+0.02%)
  • ダウ工業株30種平均: 43958.19 (+0.11%)
  • ナスダック総合指数: 19230.74 (-0.26%)

市場の反応

  • CPIが予想通りの結果となり、金融緩和見通しが後退する懸念が和らぐ
  • ビットコインは9万3000ドル突破後、伸び悩む

専門家の見解

イアン・リンジェン氏(BMOキャピタル・マーケッツ)

  • 12月の利下げは極めて可能性が高い

シーマ・シャー氏(プリンシパル・アセット・マネジメント)

  • CPIが予想を上回っていれば、次回会合で金利据え置きの材料になった可能性がある
  • 12月の利下げは引き続き十分にあり得る

ジョシュ・ジャムナー氏(クリアブリッジ・インベストメンツ)

  • 高インフレとの闘いで著しい進展があるものの、「最後の1マイル」が困難に
  • 基調的なインフレ圧力は依然として目標の2%を小幅に上回るペース
  • 市場はこのデータを有意な変化と受け止めるべきではない

デービッド・ラッセル氏(トレードステーション)

  • FOMCとインフレについて心配するのはもうやめるべき
  • 選挙後の株式市場は自動運転モードに入っており、このデータはトレンドを損なわない
  • 12月の追加利下げ予測はまだ生きている

個別銘柄のニュース

  • アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD): AI半導体など新市場に注力するため約1000人削減
  • フォルクスワーゲン: リビアン・オートモーティブへの投資計画を8億ドル拡大
  • マイクロソフト: ビデオゲーム部門トップが携帯ゲーム機やモバイルストア市場での競争・提携戦略を模索

まとめ

米国株式相場はほぼ変わらずとなりました。10月のCPIが予想通りの結果となったことで、金融緩和見通しが後退する懸念が和らぎ、市場に安心感が広がりました。

しかし、インフレとの闘いが時間を要し、困難を伴うことも浮き彫りになりました。

専門家の意見は分かれており、12月の利下げ予測は引き続き有効とする見方がある一方で、FOMCとインフレについて心配する必要はないとの意見もあります。

債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)

今日

昨日

総合的利下げ織り込み(前日比)

今日

昨日

次回利下げ確率(前日比)

現在の米政策金利⇨450-475(4.50%)

2024/12/18(次回FOMC) 1回⇨0.25% 

  • 0回→17.57%(-20.31%)
  • 1回→82.43%(+20.31%)
  • 2回→0%(%)

年内利下げ確率

  • 2回→0%(-21.14%)
  • 3回→91.58%(+12.72%)
  • 4回→8.42%(+8.42%)

米国債利回り、短期債中心に低下 – 12月利下げ観測で利回り曲線はスティープ化

利回り曲線の変化

  • 利回り曲線が著しくスティープ化
  • 5年債と30年債の利回り差が8bp余り拡大

主要国債利回りの動向

  • 米30年債利回り: 4.64% (+6.8bp)
  • 米10年債利回り: 4.45% (+2.2bp)
  • 米2年債利回り: 4.28% (-6.5bp)

FRB議長の見解

  • 12月以降の会合で選択肢を残しておく考え
  • 米経済の強さを指摘し、時間をかけてより中立的なスタンスへ移行していると述べる

専門家の見解

エレン・ゼントナー氏(モルガン・スタンレー・ウェルス・マネジメント)

  • 市場は2025年の利下げ回数について従来想定よりも少なくなることを意識
  • 1月にも利下げが一時停止となる可能性を認識

ジェフリー・ローチ氏(LPLファイナンシャル)

  • インフレの粘着性のある項目が引き続き緩和しており、12月会合での利下げ余地あり
  • 来年1月は利下げ見送りとなる可能性が高い
  • 個人消費の一部が力強さを保っていることで物価に持続的な上昇圧力
  • 経済成長が上振れれば、国債利回りは高止まりする可能性

リンゼー・ロスナー氏(ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント)

  • ややホットなデータが続いた後のCPIは、利下げペース減速が迫っているとの懸念を和らげる
  • 財政と貿易の政策を巡る不透明感が強いため、FOMCが新年早々に緩和ペースを落とすリスクあり

まとめ

米国債市場では、CPIを受けて12月利下げ観測が復活し、利回り曲線が著しくスティープ化しました。

短期債利回りが低下する一方、長期債利回りは上昇しました。FRB議長は12月以降の会合で選択肢を残しておく考えを示しましたが、専門家の意見は分かれています。

一部は1月の利下げ一時停止を予想する一方で、インフレの粘着性や個人消費の力強さを指摘し、利下げ余地があるとの見方もあります。

為替市場(FX) 通貨強弱(前日)

通貨全体(前日)
ドル単体(前日)↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

ドル高進行、円は155円台に – 12月利下げ観測もドル買い優勢

ドルの動向

  • 予想通りのCPI結果を受けてドルが上昇
  • ブルームバーグ・ドル指数: 1284.56 (+0.36%)
  • ドル/円: ¥155.49 (+¥0.88)
  • ユーロ/ドル: 1.0565(−0.0058)

円の動向

  • 円は7月以来の対ドル155円台に下落
  • 日本当局が円安に歯止めをかける可能性が警戒されている

専門家の見解

ジェーン・フォーリー氏(ラボバンク)

  • 日本の財務省が口先介入に動く可能性があり、市場を神経質にさせる
  • 夏に見られたようなボラティリティーの再現は望まれていない

ウィン・シン氏(ブラウン・ブラザーズ・ハリマン)

  • ドル上昇が最も自然な流れ
  • 政策金利は市場予想ほど引き下げられない可能性

その他の動向

  • 主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は4日続伸
  • ミネアポリス連銀総裁は、インフレは正しい方向に進んでいると発言
  • ビットコインは初めて9万ドルの水準を突破

まとめ

13日の米金融市場では、予想通りのCPI結果を受けてドルが上昇し、円は7月以来の対ドル155円台に下落しました。

日本当局が円安に歯止めをかける可能性が警戒されている中、専門家は市場のボラティリティー上昇を懸念しています。

ドル高の背景には、12月のFOMCで政策金利が市場予想ほど引き下げられない可能性があるとの見方があります。また、ビットコインは初めて9万ドルの水準を突破しました。

コモディティ市場

原油価格は小幅続伸、供給リスクと供給過剰懸念が交錯

ニューヨーク原油先物相場の動向

  • 続伸するも、売り買いが交錯する展開
  • WTI先物12月限: 68.43(+0.31)
  • 北海ブレント1月限: 72.28(+0.39)

市場の注目点

  • 中東諸国からの供給リスクと供給過剰の見通しを吟味
  • イランのイスラエルへの報復攻撃先延ばしの未確認報道で売りが優勢に
  • イスラエルがレバノンからの飛翔体発射を発表し、相場が持ち直す

原油価格の下落要因

  • 中国需要の低迷
  • OPECプラス枠組み外の産油国による増産
  • OPECプラスによる減産縮小計画
  • ドル高による原油の妙味低下

金価格は4日続落、ドル高とリスク選好の逆風

金スポット相場の動向

  • 4日続落
  • 12月の米利下げ観測を支えるCPI統計で一時上昇するも、売りが優勢に
  • 金スポット価格: 2578.98(−19.41)
  • 金先物12月限: 2586.50(−19.80)

市場の注目点

  • ドル高が金相場の重しに
  • トランプ前大統領の返り咲きで株式とドルが買われる
  • トランプ氏の政策がインフレ再燃と財政赤字膨張を招く恐れ
  • エコノミストは来年の米利下げ回数見通しを下方修正

まとめ

原油市場では、中東情勢と供給過剰懸念が交錯する中、売り買いが入り乱れる展開となりました。

原油価格は今年の高値から20%以上下落しており、中国需要の低迷やOPECプラス以外の産油国による増産、ドル高などが下押し要因となっています。

一方、金市場では、12月の米利下げ観測を支えるCPI統計で一時上昇するも、ドル高を背景に4日続落しました。

トランプ前大統領の返り咲きで株式とドルが買われる中、金の売りが優勢となっています。ただし、トランプ氏の政策がインフレ再燃と財政赤字膨張を招く恐れがあるため、投資家は注意深く市場動向を見守る必要があるでしょう。