米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介(書評)サイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
昨日の市況まとめ 1分解説

経済指標カレンダー
株式市場(総合ニュース)
昨日のマーケットの動き

米国株が大幅下落、S&P500は調整局面入り
13日の米国株式市場は、トランプ大統領が仕掛ける貿易戦争への懸念から大幅に下落しました。特に、S&P500種株価指数は、最近の高値から10%以上下落したため「調整局面入り」となりました。
貿易戦争が激化、トランプ氏は欧州ワインに200%の関税方針
トランプ大統領が、欧州から輸入されるワインやシャンパンなどのアルコール飲料に対し200%の高関税を課す方針を発表しました。これはEUが米国産バーボンウイスキーなどに報復関税を課すと決めたことへの対抗措置です。
- EUは260億ユーロ相当の米国製品に関税を課す方針。
- トランプ氏は鉄鋼・アルミへの関税を撤回しない姿勢。
市場関係者の見解
ノースライト・アセット・マネジメントのザッカレリ氏
- 「今年は市場が激しく変動する。リセッション(景気後退)への警戒が強まっているため、当面はリスク回避の姿勢が妥当。」
グラナイト・ベイ・ウェルス・マネジメントのスタンリー氏
- 「関税がインフレ(物価の上昇)を引き起こすことが、市場と金融当局にとって波乱要因になる。」
パシフィック・インベストメント・マネジメントのキャントリル氏、ボクサー氏
- 「トランプ政権の経済政策には、経済に良い政策(デザート)と悪影響を与える政策(野菜)があり、両面のリスクがある。」
個別株の動き
- インテル:次期CEOにリップブー・タン氏を指名したことが評価され、株価は大きく上昇(+14.6%)
- アドビ:売上見通しが市場予想を下回り、株価が急落(-13.9%)
- ダラー・ゼネラル:四半期決算は好調で株価が上昇(+6.8%)
経済指標も低調、インフレ懸念も強まる
- 米国の2月の生産者物価指数(PPI)は横ばいとなり、市場予想(+0.3%)を下回りました。
- 貿易戦争による関税がインフレを悪化させる懸念もあり、市場の不安要素となっています。
まとめ
✅ 米国株式市場は貿易戦争激化への懸念で大きく下落、S&P500は調整局面入り。
✅ トランプ氏は欧州からのアルコール飲料に200%の関税を課す方針を表明。
✅ 関税によるインフレ上昇と景気後退(リセッション)リスクが市場の懸念材料に。
✅ インテル株がCEO交代で急騰、アドビは業績見通しが振るわず大幅下落。
債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)
アメリカ 利下げ織り込み
今日

昨日

FedWatch分析 アメリカの政策金利予想
2025/3/14(金)
現在の米政策金利⇨425-450(4.25%)
✅次回利下げ確率(前日比)
2025/3/19 1回⇨0.25%
0回→97.00%(%)
1回→3.00%(%)✅今年12月まで利下げ確率(前日比)
2回→31.43%(+10.25%)
3回→68.57%(-10.25%)
4回→0%(0%)利下げ織り込みに大きな変化はありませんでした pic.twitter.com/d7ldUi9bzB
— タッタ🤖ふぁんだめんたる分析 (@FedWatch0) March 13, 2025
米国債が上昇、安全資産としての需要高まる
米国債市場は、株価の急落を背景に安全資産としての人気が高まりました。これにより国債価格は上昇し、利回りは低下しました。
米経済への懸念から利回り低下
- 米経済成長が貿易戦争の影響で悪化するという見方が強まり、投資家がリスクを避けるため国債を買い求めました。
- 特に、10年債や30年債の利回り(国債の利息を元本で割った割合)は低下しました(利回りが低下すると国債価格が上がったことを示します)。
国債 | 直近利回り | 前日比(bp) | 変化率 |
---|---|---|---|
米30年債 | 4.59% | -4.3bp | -0.92% |
米10年債 | 4.27% | -4.3bp | -0.92% |
※bp(ベーシスポイント)とは、金利変動を示す単位で、0.01%を意味します。
株式から国債への資金シフトが顕著に
- ノースライト・アセット・マネジメントのエキスパート、ザッカレリ氏は、貿易摩擦や経済不安が強い中、「株式から国債に資金を移す分散戦略が機能している」と指摘しています。
- これは投資家にとってリスクを抑えるための重要な動きとなっています。
市場はインフレ指標を無視、注目は貿易政策の影響
- 最近発表された物価指標(インフレ指標)は低調なものでしたが、投資家はトランプ政権の関税政策がもたらす将来的なインフレ(物価上昇)に注目しています。
- クレジット・ベイ・ウェルス・マネジメントのスタンリー氏は、「関税によって物価が上昇し、それが政策金利(中央銀行が設定する基準金利)を高止まりさせる懸念を生んでいる」と述べています。
市場は今年2回の利下げを予想
- 米投資会社バークレイズは今年の米国経済の成長見通しを引き下げ、年内に米国が利下げ(政策金利を引き下げること)を2回行うと予想しています(以前は1回の予想)
- 市場では年内に約0.66%(66bp)の利下げを予想しており、最小でも2回の利下げを織り込んでいます。
経済指標への反応は限定的
- 同日発表された生産者物価指数(PPI)は前月比で横ばい(物価が上がっていない状態)となりましたが、市場はこの指標を重視していません。
- 市場の関心は依然として貿易戦争の影響による将来的な景気減速に集中しています。
まとめ
✅ 株価の下落を受け、安全資産としての米国債の需要が高まり、利回りが低下。
✅ トランプ政権の貿易政策がインフレを押し上げるとの懸念が市場に広がっている。
✅ 市場は年内に2回の利下げを予想、景気減速への警戒感が強まっている。
✅ 株式と国債のバランス投資戦略が機能し、安全資産への資金シフトが進んでいる。