2025/4

経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2025/4/14

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

目次

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍ブログサイト

経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!

私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。

経済指標カレンダー

金融ポータルサイト、Investing.com 日本によって提供されている経済カレンダー

週初めのニュース

トランプ氏、電子機器関税の方針転換—一時除外から半導体として再課税へ

  • トランプ大統領は電子機器を一時的に関税除外するも、後に「半導体」として再分類し課税する方針
  • 除外は「手続き上のステップ」に過ぎず、国家安全保障調査を通じて電子機器サプライチェーン全体を精査予定
  • 中国依存からの脱却を目指し、主要企業の米国内投資を促進する戦略の一環

関税除外は一時的な手続きにすぎない

トランプ大統領は電子機器を中国からの輸入品への125%関税およびほぼ全ての国に対する基本税率10%関税から一時的に除外すると発表しました。しかし、これは単なる手続き上の措置であり、「不公正な貿易を巡り、誰一人として責任を免れることはない」と強調しています。

除外対象となる製品

  • スマートフォン
  • ノートパソコン
  • ハードディスク
  • コンピューター用プロセッサー
  • メモリーチップ
  • 平面ディスプレー
  • 半導体製造装置

「半導体」として再分類へ

ラトニック商務長官は、除外された電子機器製品は「半導体として分類され」、米国内生産回帰のため「特別な関税」の対象になると明言しました。これはトランプ政権が進める「セクター別の関税」戦略の一環です。

  • 新たな半導体関税は「1、2カ月後に発動される」見込み
  • 鉄鋼・アルミニウム、自動車に続くセクター別関税の第三弾
  • 現行の125%よりは低い税率になる可能性が高い
  • 詳細は今週中に連邦官報に掲載予定

関税除外の影響規模

  • 対象輸入総額:約3900億ドル(約56兆円)
  • うち中国からの輸入:1010億ドル強
  • 中国からのスマホ輸入:約410億ドル(中国からの輸入の約9%)
  • 家電製品と半導体は中国からの輸入総額の約22%を占める

米国内生産シフトを促進

トランプ政権は「米国が半導体やチップ、スマートフォン、ノートパソコンなど重要なテクノロジー製造を中国に依存できない」との立場を明確にし、大手ハイテク企業からの米国投資を確保する戦略を進めています。

  • 台湾TSMCなど半導体メーカーは既に米国での大規模投資を発表
  • 関税を回避するため複数のハイテク企業が米国内生産を検討中
  • 一般消費者向け電子機器の国内生産体制構築には数年を要する

半導体とは? 半導体は電子機器の頭脳となる部品で、スマホやコンピューターの処理能力を決定づける重要な電子部品です。国家安全保障上も重要視され、先端技術競争の最前線となっています。

ドル相場、電子機器関税除外で一時回復も上値重い

  • トランプ政権の電子機器関税除外でドル相場への圧力がやや緩和
  • 将来的な「別カテゴリー」での課税方針により上昇は限定的
  • 持続的なドル高には貿易戦争の早期解決が必須との見方

関税除外によるドル相場への影響

トランプ政権が中国からの輸入品に対する125%の上乗せ関税や、各国・地域への基本税率10%の関税からスマートフォンなどの電子機器を除外したことで、ドル相場への下落圧力が一時的に和らぎました。

ドル相場の動き

  • 対スイス・フラン:一時1%上昇
  • 対円・対ユーロ:0.5%余り上昇
  • ブルームバーグ・ドル・スポット指数:先週は2.4%下落

上値の重い展開

トランプ大統領が「貿易戦争の遂行で柔軟性を示した」と受け止められたものの、電子機器製品が将来的に「別の関税カテゴリー」で課税対象になると強調したことから、ドル相場の回復は限定的なものにとどまっています。

専門家の見解

スペアバンク1マーケッツのデーン・チェコフ氏(シニアマクロ・通貨ストラテジスト)は以下の見方を示しています

  • 「持続的なドル上昇には、米経済に長期的な損害が及ぶ前に、貿易戦争の速やかな平和的解決が必要」
  • 「関税措置の影響は個人消費やインフレ、労働市場などのハードデータで顕在化する」
  • 「ドルは今後数カ月にわたり下落傾向が続くだろう」

ハードデータとは?
実際の経済活動を数値として測定した客観的な指標のことで、消費支出額、雇用者数、物価指数など、実体経済の状況を示す具体的な統計データを指します。

通貨ストラテジストとは?
為替市場の動向を分析し、通貨の将来価値や投資戦略を提言する専門家です。経済指標や政治情勢から通貨の値動きを予測します。

米国債市場、貿易戦争で不安定化—「イールドカーブのスティープ化」加速

  • トランプの貿易戦争激化により長期米国債から資金流出が進行
  • 2年債と30年債の利回り差が9週連続で拡大する異例の展開
  • 財政赤字拡大懸念と「安全資産」としての米国債の信認低下が背景に
  • FRBは必要に応じて市場安定化に介入する可能性

長期債から資金流出が加速

トランプ大統領の貿易戦争激化を背景に、長期の米国債から投資マネーが逃避する現象が加速しています。これにより、「市場混乱時の資金避難先」としての米国債の信認に陰りが見え始めています。

イールドカーブのスティープ化現象

  • 30年債の2年債に対する利回り上乗せ幅(スプレッド)が9週連続で拡大
  • この現象は1992年以降、過去に1回しか見られなかった異例の動き
  • スプレッドは2022年以来の水準に到達

イールドカーブのスティープ化とは?
短期金利と長期金利の差が拡大する現象。通常、長期金利は短期金利より高いですが、その差が広がると「スティープ化」と呼ばれます。

長期債売却の複合的要因

長期債の魅力が薄れている背景には、複数の要因が絡み合っています

  • トランプ関税で海外勢からの米国債需要減退の懸念
  • 議会で審議中の減税による財政赤字拡大リスク
  • ヘッジファンドによるレバレッジ取引解消の可能性
  • 銀行が顧客の流動性ニーズに対応するための債券売却

一方、短期債は「FRBの早期利下げ期待」から比較的堅調に推移し、長短金利差の拡大につながっています。

市場の今後の焦点

投資家心理を左右する今後の重要イベント

  • 16日実施の20年国債入札(130億ドル規模)
  • パウエルFRB議長の16日講演
  • 年末までに0.25ポイント利下げを3回実施するとの市場予想

ウォール街では「長期債の下落がさらに悪化した場合、FRBによる介入が必要になる可能性がある」との見方も出ており、ボストン連銀のコリンズ総裁は「必要であれば市場安定化を支援する準備がある」と発言しています。

トレーダーの間では「今後3-6カ月は不安定な状況が続き、景気後退が予想されている」との見方が広がっています。

レバレッジ取引とは?
借入金などを活用して自己資金以上の取引を行うこと。収益拡大の可能性がある反面、損失も拡大するリスクを伴います。

FRBを見舞う物価ショック—関税がインフレ期待を引き上げる危険性

  • トランプの関税政策が短期的な物価上昇を持続的インフレに転換させるリスク
  • 消費者の長期インフレ期待が1991年以来の高水準に上昇
  • 物価抑制に対するFRBの能力への信頼低下が政策効果を弱める可能性
  • パウエル議長は関税の影響を「一過性」とする一方、インフレ期待を注視

消費者インフレ期待の急上昇

トランプ大統領による関税政策は単に短期的な物価上昇にとどまらず、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。最新の指標では、消費者の長期インフレ期待が急上昇しています。

インフレ期待の最新データ

  • ミシガン大学の4月消費者マインド指数:5-10年先のインフレ期待が4.4%(1991年以来の高水準)
  • 1年先のインフレ期待:6.7%(1981年以来の高水準)
  • コンファレンスボードの消費者信頼感指数:1年先のインフレ期待が昨年12月以降、毎月上昇中

なぜインフレ期待が重要なのか

エコノミストらは、企業や労働者の物価予想が実際の物価を決定する上で重要な役割を果たすと指摘しています。

  • 消費者が高インフレを「ニューノーマル」と見なすリスク
  • 労働者が賃金アップを要求する圧力増大
  • 企業が先行きの予想に基づき価格設定を見直す連鎖

ブルッキングス研究所のジェフリー・フューラー氏:「消費者と企業のインフレ期待上昇は、中央銀行が物価を抑制する能力への信頼感低下につながり得る」

FRBの対応と課題

パウエルFRB議長は3月の記者会見で、関税措置のインフレ率押し上げ効果は「一過性」との認識を示しましたが、FRB当局者はインフレ期待を注視しています。

FRBの直面する課題

  • 信頼感低下によりFRBの政策効果が弱まるリスク
  • 信頼回復のため必要以上に高い政策金利を維持する必要性
  • 貿易戦争がFRBの政策運営をさらに困難にする可能性

ボストン連銀のコリンズ総裁:「FRBが有する最も重要な資産の一つはその信頼性であり、それは中長期のインフレ期待がしっかりと抑制されることに表れる」

専門家の見解

RSM・USのジョセフ・ブルスエラス氏(チーフエコノミスト):米消費者は「まだ真に回復していない」、インフレ調査に対して「強い打撃を受けたまま」の状態を反映

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのリカルド・ライス氏:インフレ期待を「無視し、一過性との認識を示して問題がないかのように振る舞うのは、すべきことではない」

インフレ期待とは?
消費者や企業が将来の物価上昇率について抱く予想のことで、これが実際の価格設定や賃金交渉に影響するため、金融政策において重要な指標とされています。

今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)

先週(4/7~4/11)

先々週(3/31~4/4)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

債券市場 金利市場

CMEのFedWatchツールの見方はこちら

総合:利下げ織り込み(先週比)

今日

一週間前

FedWatch分析 アメリカの政策金利予想

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!