2025/4

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/4/18

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!

初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/4/18『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

トランプ大統領がFRB議長の解任を要求、米金融政策の独立性に懸念

  • トランプ大統領がパウエルFRB議長の「一刻も早い解任」を要求
  • 「対応が遅すぎる」として利下げが遅れていると批判
  • WSJによると、数か月にわたりパウエル氏解任について非公式に協議
  • この発言はFRBの独立性を巡る重要な議論を引き起こす可能性

トランプ氏の批判と利下げ要求

トランプ大統領は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、パウエルFRB議長の対応が遅すぎると投稿しました。FRBは欧州中央銀行(ECB)のように既に利下げを実施すべきだったと主張しています。

具体的な批判内容

  • FRBは今年早期に利下げをすべきだった
  • パウエル議長は「いつも対応が遅れ、間違っている」
  • 石油や食料品の価格は下落しているのに対応が遅い

FRBの独立性への影響

パウエル議長はFRB議長として2026年5月まで、理事としては2028年2月まで任期があります。トランプ政権は既に他の独立機関の幹部を解任しており、FRBの独立性についても懸念が高まっています。

FRBの独立性とは?

FRBの独立性とは、政治的圧力から離れて金融政策を決定できる仕組みのことで、法律によって保護されています。パウエル議長自身も「FRBの独立性は法的な問題」と述べ、「正当な理由がない限り解任されない」と規定されていると指摘しています。

パウエル議長の立場

パウエル議長は講演で利下げを急がない姿勢を明確にし、景気の先行きがより明確になるのを待つ考えを示しました。特に関税に伴う物価上昇が持続的なインフレを引き起こさないようにすることを重視しています。

一方、ベッセント財務長官はFRBの独立性を「守られるべき宝石箱のようなもの」と表現し、パウエル氏の後任人事検討は「秋のいつか」になるとの見方を示しています。

米国債の「安全資産」としての地位が揺らぐ?欧州監督当局が懸念表明

  • 欧州保険監督当局トップが米国債の「安全資産」としての地位に疑問
  • 最近の米国債市場の激しい変動が背景
  • 透明性の低い市場でさらなる問題発生の可能性を示唆
  • 欧州にとって米国の金融市場支配を抑制する機会になる可能性

米国債の安全性に対する懸念

欧州保険・企業年金機構(EIOPA)のヒールケマ議長は非公開会合で、長らく「無リスク資産」とされてきた米国債について懸念を表明しました。この発言は、米国債に対する世界の見方が急速に変化していることを示しています。

米国債市場の混乱

米国債市場が直面している問題

  • 激しい値動きが続いている
  • トランプ大統領の関税政策による不安
  • 投資家が金やドイツ債、ユーロなど代替資産に移行

ヒールケマ氏は、米政府が関税の一部停止を決めた背景に米国債市場の混乱があったとの見方も示しました。

市場への影響と対応

監督当局は現時点では市場が適切に機能していると主張していますが、いくつかの警戒すべき兆候があります

  • 透明性が低い市場(ヘッジファンドやプライベートクレジット)での問題発生の可能性
  • マージンコール(追加証拠金請求)の増加
  • ヘッジファンドによるハイイールド証券やPE(未公開株)持ち高の削減

マージンコールとは?:投資家が証券取引で借入を行う際に、相場の変動によって証券価値が下落した場合に、追加で担保を要求されることです。

欧州の視点

欧州証券市場監督機構(ESMA)は、現在の混乱が「米国の金融・市場参加者による支配を抑制する機会になるかもしれない」と見ています。欧州の銀行セクターも影響を受けていますが、積み上げてきた資本バッファーで変動を乗り切れるだろうとの見方が示されています。

トランプ大統領が中国との貿易交渉再開を示唆、関税引き下げの可能性も

  • 中国側から複数回の接触があったとトランプ大統領が発言
  • 中国製品への関税引き下げの可能性に言及
  • 貿易問題解決までTikTok米事業問題を延期
  • 日本製鉄のUSスチール買収は日米貿易交渉とは別問題との認識

米中貿易協議の新展開

トランプ大統領は17日、中国から複数回の接触があったことを明らかにしました。大規模関税を発表して以降、中国側から協議の申し出があったとして、「われわれは中国に話している」と述べています。

関税見直しの可能性

トランプ大統領の発言で注目すべき点

  • 中国との「ディール(取引)」は実現すると思うと発言
  • 中国製品に対する関税が引き上げられない可能性
  • むしろ関税が引き下げられる可能性にも言及

これは、先週発表された対中国関税政策の方向転換を示唆するものです。

TikTok問題と日米関係

トランプ大統領は、中国との貿易問題が解決するまで、TikTokの米事業売却を巡る決定を延期すると発表しました。

日本製鉄・USスチール買収計画について

一方で、日本製鉄によるUSスチール買収計画については

  • 米関税措置を巡る日米交渉とは「別々に捉える」との見方
  • 「USスチールが引き続き米国の管理下にあることが望ましい」と主張

この発言を受けて、USスチールの株価は時間外取引で一時2%下落しました。

トランプ政権の貿易政策は今後も予測が難しい状況が続きますが、中国との対話再開は市場に一定の安心感をもたらす可能性があります。

ECB、6会合連続の利下げを実施 – ラガルド総裁の発言

  • ECBは預金金利を0.25%引き下げて2.25%に設定(全会一致の決定)
  • 6会合連続、過去1年で7回目の利下げを実施
  • 世界的な貿易摩擦による不確実性の高まりを懸念
  • 現在はデータ依存型の政策運営が最も適切と強調
  • 関税措置は経済成長にマイナスの影響をもたらす可能性

ECBの金利決定と総裁会見の要点

ECB(欧州中央銀行)は預金金利を0.25%引き下げて2.25%としました。これは6会合連続、過去1年で7回目の利下げとなります。ラガルド総裁の会見では、貿易摩擦や経済見通しについて重要な見解が示されました。

貿易摩擦の影響

ラガルド総裁は、世界的な貿易摩擦について以下の見解を示しました

  • 貿易問題の専門家は、関税措置がマイナスの結果をもたらすとの見解で一致
  • 影響は地域によって異なり、これが世界中で金融政策が同一にならない理由に
  • 貿易混乱の拡大はユーロ圏のインフレ見通しに不確実性をもたらしている

金融政策の方向性

総裁は現在の金融政策アプローチについて次のように説明しました

  • 現在はデータに依存することが最も適切な時期
  • 「中立金利」の概念は「ショック」がない世界でのみ有効
  • 政策の目的は2%のインフレ目標の持続的達成

経済見通し

  • 貿易摩擦の激化は輸出を抑制し、ユーロ圏の成長を鈍化させる可能性
  • 防衛費とインフラ支出の増加は成長に寄与する見込み
  • 経済見通しは「例外的な不確実性」によって曇っている

ECB(欧州中央銀行)とは?
ユーロを導入している欧州連合加盟国(ユーロ圏)の中央銀行で、金融政策を決定・実施する機関です。

中立金利とは?
経済を刺激も抑制もしない金利水準のことで、理論上の概念です。実際の測定は難しいとされています。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/4/18『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!