経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
トランプ大統領:関税猶予延長せず、日本との貿易合意が間近に
- トランプ大統領は上乗せ関税の猶予期間再延長の可能性は低いと発言
- 日本との貿易合意が「非常に近い」と明言
- 全体的な貿易交渉は「3-4週間以内に終わる」との見通しを示す
- 中国に対しては「実質的な譲歩」がない限り関税引き下げはしないと強硬姿勢
関税猶予の再延長に消極的姿勢
トランプ大統領は記者団に対し、60カ国以上の貿易相手国に対する上乗せ関税の猶予期間をさらに90日間延長する可能性は「低い」と明言しました。これにより世界各国との貿易交渉を加速させる圧力をかけています。
日本との関係と今後の展望
「日本とは非常にうまくやっている」という言葉とともに、合意は「非常に近い」と述べました。イタリアのローマで行われるフランシスコ教皇の葬儀に出発する前の発言です。
金融市場の反応
トランプ大統領は関税政策発表後の市場の高いボラティリティー(値動きの激しさ)について
- 過度に懸念する必要はないとの認識
- 市場は徐々に適応しつつあると主張
- 「移行期間がある」と説明
中国との関係
中国に対しては
- 経済開放を望むと明言
- 「中国は開放をしたくない」と実現の難しさも認識
- 習近平国家主席との連絡があったと言及(中国側は交渉進行を否定)
ボラティリティーとは? 金融市場において価格変動の度合いを示す指標で、値動きの激しさを表します。高いボラティリティーは市場の不安定さを意味します。
ドル指数、トランプ政権100日間で記録的下落-約9%の下げが最大に
- トランプ大統領2期目の最初の100日間でドル指数が約9%下落
- これは1973年以降の米大統領就任100日間で最大の下落率
- ドル安の背景には新たな関税政策や貿易姿勢が影響
ドル指数の記録的下落
- トランプ大統領就任(1月20日)から4月25日までに約9%下落
- 過去50年間の大統領就任100日間の平均リターンは+0.9%
- 1973年(ニクソン政権2期目)以降で最大の下げ幅
下落の主な要因
トランプ大統領の政策が大きく影響しています
- 新たな関税措置の導入
- 中国など貿易相手国に対する強硬姿勢
- 投資資金の米国外流出
- ユーロ、スイスフラン、円が対ドルで7%以上上昇
構造的シフトの懸念
専門家はドル基盤に「ほころび」が見え始めているとし、これを一時的ではなく構造的な変化と捉えています。伝統的にドルの強さを支えてきた要素
- 米国の制度に対する信頼
- 貿易・資本の低い障壁
- 予測可能な外交政策
将来への影響
- リセッション(景気後退)とインフレ再加速の同時発生リスク
- FRB(米連邦準備制度)の利下げ余地が制限される可能性
- ドイツ銀行は「今後数年間で過去10年余りの最安値まで下落する」と予測
ドル指数とは? 主要6通貨(ユーロ、円、ポンド、カナダドル、スウェーデンクローナ、スイスフラン)に対するドルの価値を示す指標で、世界的なドルの強さを測る重要な指標です。
リセッションとは? 経済活動が2四半期連続でマイナス成長するなど、景気が後退する状態を指します。
金、トランプ政権下で「究極の安全資産」に
- 金価格は最近1オンス=3,500ドルを突破し、2025年も上昇トレンド継続中
- トランプ大統領の貿易政策と通貨不安で投資家が金に殺到
- 中央銀行による大量購入が価格上昇を強力に後押し
金が安全資産として選ばれる理由
金は政治・経済の不安定な時代において数世紀にわたり安全資産として機能してきました。現在の市場環境でその価値が再評価されている主な要因
- 価値の安定性と高い流動性
- 市場混乱時に価値が上昇する実績
- インフレに対するヘッジ機能
- ドルと逆相関の関係(ドル安で金価格上昇)
トランプ政権下での金の魅力
- 関税政策による物価上昇懸念
- 米ドルと米国債の安全資産としての地位低下
- 通貨不安の高まり
価格上昇を支える主要因
金の上昇は単なる投機ではなく、複数の要因に支えられています
- 中央銀行による大規模な金購入(特に新興国)
- 金ETFへの資金流入が第1四半期に210億ドル(約3兆円)
- 中国・インドなど大消費国での文化的需要
- 地政学的リスクへの懸念
中央銀行の役割
- 過去15年間、中銀は金を買い越し
- ロシアのウクライナ侵攻後、購入ペースが倍増
- 2024年も1,000トン超の購入見通し
- 世界の金採掘量の約2割を中銀が保有
今後の見通し
ゴールドマン・サックスは金価格の年末予想を3,700ドルに引き上げ、2026年半ばまでに4,000ドルに達する可能性を予測しています。
ETFとは? 上場投資信託の略で、金などの資産に連動して価格が変動する金融商品。現物を保有せずに投資できる利点があります。
裁定取引とは? 異なる市場間での価格差を利用して利益を得る取引手法です。
米景気後退確率45%に上昇-トランプ関税で消費圧迫の懸念強まる
- 米国の景気後退確率が45%に上昇(前回調査から15ポイント上昇)
- トランプ大統領の関税政策により経済成長見通しが大幅に下方修正
- インフレ懸念の高まりで消費者支出に打撃の可能性
経済成長率予測の下方修正
ブルームバーグの最新エコノミスト調査によると
- 2025年の経済成長率予測:1.4%(前回調査の2.0%から下方修正)
- 2026年の経済成長率予測:1.5%(前回調査の1.9%から下方修正)
- 今後12カ月のリセッション確率:45%(3月時点の30%から上昇)
関税政策の影響
トランプ大統領の関税政策が経済に与える影響
- 中国製品に145%、その他多国に最低10%の関税を課す方針
- 現在の実質的な関税率は約23%と1世紀ぶりの高水準
- 個人消費(GDPの約3分の2を占める)の予想が大幅に下方修正
- 企業が関税引き上げ前に輸入を急ぎ、第1四半期の輸入が19.2%増加
インフレへの影響
- PCE価格指数は2025年末に3.2%に達すると予想(前回予想2.7%から上昇)
- コアPCE価格指数は3.3%に達する見込み
労働市場の見通し
エコノミストは労働市場について
- 当面は総じて持ちこたえる見通し
- 雇用者数増加:2025年が月平均7万2000人、2026年が月平均10万人
- 失業率:2025年末までに4.6%に上昇(前回予想4.3%から上昇)
リセッションとは? 2四半期連続でGDP(国内総生産)がマイナス成長となるなど、経済活動が縮小する状態を指します。失業率上昇や企業業績悪化を伴うことが多いです。
PCE価格指数とは? 個人消費支出価格指数の略で、FRB(米連邦準備制度)が最も重視するインフレ指標です。消費者が購入する商品・サービスの価格変動を測定します。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!