2025/5

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/5/1

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

目次

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/1『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

米国経済2年ぶりマイナス成長:トランプ関税前の駆け込み輸入が要因

  • 2025年第1四半期のGDPが0.3%減少(2022年以来初のマイナス成長)
  • トランプ政権の関税政策発動前に企業が駆け込みで輸入を急増させた
  • 個人消費は予想より良いものの伸び率は低下
  • 米国の景気後退リスクが高まっている

米経済減速の主な要因

米国経済が2年ぶりにマイナス成長を記録した主な原因は

  • 輸入の急増: 前期比41.3%増(約5年ぶりの大幅増)
  • 個人消費の伸び鈍化: 1.8%増と2023年半ば以来の低水準
  • 政府支出の減少: 特に国防費が8%減少

詳細データと影響

  • 純輸出: GDPにマイナス5ポイント寄与(過去最大のマイナス影響)
  • 企業在庫: GDPにプラス2.25ポイント寄与
  • 企業の設備投資: 22.5%増と好調(2020年以来の高水準)
  • インフレ指標: PCEコア価格指数が3.5%上昇(1年ぶりの高い伸び)

今後の経済見通し

短期的: 第2四半期は輸入急増の反動でGDPが一時的に回復する可能性
中長期的リスク
  • 関税引き上げによる供給ショック
  • 企業活動の抑制
  • 消費者需要の減退
  • 報復関税による輸出減少
景気後退確率: およそ50%まで上昇

用語解説

GDP(国内総生産)とは?
国内で一定期間に生産された全ての財・サービスの合計価値で、経済規模を測る基本指標。

関税とは?
輸入品に課される税金で、国内産業保護や貿易赤字削減を目的として実施されますが、物価上昇や貿易摩擦を引き起こす副作用もあります。

米個人消費が急増しインフレは鈍化:トランプ関税前の「駆け込み消費」の兆候

  • 3月の実質個人消費支出(PCE)が0.7%増と2023年1月以来の大幅増加
  • インフレ指標は予想以上に鈍化し、PCEコア価格指数は前月比で変化なし
  • トランプ関税導入前の「駆け込み消費」が活発に
  • 関税導入後はインフレ再燃と消費減退のリスクが高まる

3月の米消費とインフレ動向

消費の急増

  • 実質PCE: 0.7%増(2023年1月以来の大幅増加)
  • 耐久財消費: 2023年初め以来の大幅な伸び(特に自動車)
  • サービス消費: 外食を中心に上向き
  • 実質可処分所得: 約1年ぶりの大きな伸びを記録

インフレの鈍化

  • PCE総合価格指数: 前月比変化なし(予想通り)
  • 前年同月比: 2.3%上昇(予想2.2%)
  • PCEコア価格指数: 前月比変化なし(約5年ぶりの低水準)
  • 前年同月比: 2.6%上昇(予想と一致)

今後の経済見通し

関税導入による影響予測

多くの商品・サービスの価格上昇が見込まれる

企業の一部はすでに値上げを実施または計画中

  • SHEIN(シーイン)
  • プロクター&ギャンブル(P&G)など

一部企業は業績見通しを撤回

  • アメリカン航空
  • ゼネラル・モーターズ(GM)

経済リスク

  • インフレ再燃: 関税によるコスト増が消費者価格に転嫁
  • 消費減退: 物価上昇による購買力低下
  • FRBのジレンマ: インフレ抑制と雇用維持の両立が困難に

専門家の見解

エコノミストらは「関税がインフレ再燃と景気減速を同時に誘発する可能性が高い」と警告しています。企業の投入コスト上昇と消費者マインドの悪化により、今後数ヶ月の需要縮小が予想されています。

対照的な指標

3月の個人消費データが好調である一方、先に発表された第1四半期GDP統計はマイナス成長を記録しており、経済の先行きに不透明感が漂っています。

トランプ大統領「マイナス成長はバイデン前政権の責任」- 関税効果を強調も市場は懸念

  • トランプ大統領はGDPマイナス成長をバイデン前政権のせいと主張
  • 関税政策が国内投資増加につながっているとアピール
  • 市場は関税による経済への悪影響を懸念し株価が下落
  • 中国との貿易摩擦と交渉の行方が焦点に

トランプ大統領の主張と経済実態

経済データと大統領の反応

  • GDP成長率: 第1四半期は0.3%減少(2022年以来初のマイナス成長)
  • トランプ発言: 「これはバイデンのせい。トランプではない」
  • 就任後の言い訳: 「最初の月は大目に見てくれ。いろいろと少しずつ慣れてきたところだ」

実際の経済状況

  • マイナス成長の主因: トランプ関税を控えた駆け込み輸入(純輸出のGDPマイナス寄与度は約5ポイント)
  • その他の要因: 連邦政府の予算削減
  • 明るい材料: 個人消費の増加、ビジネス機器購入の急増

中国との関係と交渉の行方

現在の関税状況

  • 対中国: 145%の高関税を適用中
  • その他の国: 一律10%の関税(上乗せ分は90日間保留中)

両国の動き

  • トランプ発言: 「いずれは中国とディールを結ぶと期待」「中国の繁栄も望む」
  • 習近平主席との会談: 「実現するだろう」と示唆
  • 中国側の立場: 中国国営メディアによれば「米国が多様なルートで接触を図っている」
  • 中国の姿勢: 「米国が意味ある行動を取るまで交渉不要」との見方

市場の反応と今後の見通し

市場動向

  • 株式市場: S&P500指数はトランプ就任後約7%下落(バイデン政権下では上昇)
  • 雇用データ: 4月の民間雇用者数は9カ月ぶりの低い伸び

トランプ大統領の見通し

  • 「関税が機能し始めている喜ばしい兆候がある」
  • 「施設建設には少し時間がかかるが、大きな数字が出てくる」
  • 「ブームが始まればそれは前例のないものになる」

懸念材料

専門家や投資家の間では、極端に高い関税率がサプライショックを引き起こし、インフレ再燃と消費減退を同時に招く可能性が懸念されています。

FRB、年内1%の利下げ観測:経済減速とインフレ鈍化で市場予想が強まる

  • 金融市場はFRBが年内に1%ポイントの利下げを実施すると予想
  • GDPマイナス成長とインフレ鈍化のデータを受け、予想が強まる
  • 6月から利下げ開始、年末までに計4回(各0.25%)の利下げを織り込み
  • 関税政策による経済停滞とインフレ上昇のリスクがFRBを難しい立場に

金融市場の利下げ予想と経済指標

市場の利下げ予想

  • 年内合計: 1%の利下げ(0.25%×4回)
  • 利下げ開始: 6月から開始すると予想
  • 年末の政策金利: 3.25~3.5%と予測
  • 5月FOMC: 現行の4.25~4.5%を据え置くことで一致

予想の根拠となる経済指標

  • GDP: 第1四半期は年率0.3%減(2022年以来初のマイナス成長)
  • PCE価格指数: 前月比変化なし(インフレの鈍化を示唆)

経済見通しとFRBのジレンマ

エコノミスト分析

パンテオン・マクロのエコノミスト

  • 「経済がすでに根本的に減速していたことを示す明確な兆候」
  • 「現行の関税政策が維持されれば、今後は停滞期を迎える可能性が高い」
  • 「7月に相互関税が全面的に課されれば、景気後退に陥る可能性が最も高い」

FRBの難しい立場

PGIMフィクスト・インカムのトム・ポーセリ氏

  • 「FRBは非常に難しい立場に置かれている」
  • 「インフレ率は既に目標を上回っており、インフレ期待も不安定になりつつある」
  • 「関税導入によってインフレ率が上昇する見通し」
  • 「このためFRBは政策金利を据え置くだろう」

FRBの難題

相反する経済課題

  • 経済成長: 減速傾向が強まり、景気後退リスクが上昇
  • インフレ: 足元では鈍化も、関税政策で再上昇の懸念

政策判断の複雑化要因

  • トランプ政権の関税政策がもたらす「サプライショック」
  • インフレと景気後退を同時に招く「スタグフレーション」リスク
  • 金融引き締め継続か、経済支援のための利下げか、判断が困難に

金融市場は利下げ期待を高めていますが、関税がもたらすインフレリスクを考慮すると、FRBの実際の政策判断はより慎重になる可能性があります。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/1『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!