2025/5

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/5/20

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/20『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

米国の財政赤字拡大と国債利回り上昇、ムーディーズによる格下げの影響

  • 米国の財政赤字と国債発行が急増し、経済に重大なリスクをもたらしている
  • ムーディーズが米国債の信用格付けを下げ、投資家心理が悪化
  • 国債利回り(借入金利)が急上昇し、米政府の借金コストが増加
  • 政府による減税や支出拡大が、さらなる財政悪化の懸念を強める

格付け引き下げの背景と影響

ムーディーズは米国の信用格付けを最上位の「Aaa」から引き下げました。主な理由は政治の二極化が進む中で、長年の債務増加と財政赤字に改善の兆しが見られないことです。この決定を受け、米30年債の利回りは5%を超えました。

市場の反応と専門家の見解

金融市場の専門家は以前から懸念を示していました。

  • 「財政問題を先送りにすれば高くつく」(JPモルガン・アセット・マネジメントのミスラ氏)
  • 「金利は高止まりし、変動も大きくなるだろう」(ステート・ストリートのアローン氏)

深刻化する債務状況

現在の状況が特に懸念される理由

  • 米国債残高は2007年の4.5兆ドルから現在の30兆ドルへ急増
  • 債務のGDP比率は約35%から100%に上昇
  • 年間利払いだけで8,800億ドルに達している
  • 財政赤字はGDP比6.5%(数兆ドル規模)で定着しそうな状況

今後の見通し

十分な支出削減や歳入の裏付けのない減税が議論される中、専門家は「現在の予算案では財政赤字を大きく削減することはない」との見方を示しています。ベッセント財務長官も米国の債務は持続可能な道筋にないと認めています。

債券自警団とは?

投資家が財政規律を緩めた国に対して、借入コストを上昇させることで財政改革を迫る役割を果たす投資家グループの俗称です。

FRB、9月までの利下げ見送りを示唆-経済の不透明感を重視

  • FRB(米連邦準備制度理事会)は9月までの利下げを見送る可能性が高い
  • 経済や物価の先行きが不透明なため、当面は政策金利を維持
  • 年内の利下げ回数は1回程度にとどまるという見方が強まる

利下げ先送りの理由

ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は「経済状況の理解には時間が必要」と述べ、アトランタ連銀のボスティック総裁も同様の見解を示しています。両者とも、以下の要因から慎重な姿勢を強調しています。

主な不確実性要因

  • トランプ政権の関税政策の影響
  • 物価動向の見通しが不透明
  • 消費者の支出意欲や債務状況に懸念

市場予測と今後の見通し

金融市場では、6月のFOMC(連邦公開市場委員会)での利下げ確率はわずか10%未満と見込まれています。年内の利下げ予想も以前の4回から2回(各0.25%)に減少しています。

ボスティック総裁は「今年の利下げは1回にとどまる」との見方を強めていると発言。一方で、通商協議が予想より早く進展すれば政策変更の前倒しもあり得るとしています。

当局者の共通認識

FRB当局者たちは共通して次のような認識を示しています

  • 現在の金融政策は「やや景気抑制的」だが「良い位置」にある
  • 経済データを慎重に見極める必要がある
  • 3〜6カ月は状況を静観するのが適切
FOMCとは?

連邦公開市場委員会の略称で、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関です。年8回の定例会合で政策金利などを決定します。

期待インフレとは?

消費者や企業が将来のインフレ率についてどう予想しているかを示す指標で、実際の経済行動に影響を与えるため重要視されています。

経済の不確実性が高まる中、FRB当局者たちは「見守る姿勢」を維持し、データに基づいた政策判断を行う方針です

米国債格下げでも米株は底堅い展開、S&P500は6連騰

米国債格下げの影響は限定的

ムーディーズ・レーティングスは16日、米国の36兆ドルにのぼる債務の持続性に懸念があるとして、米国債の格付けを最上位の「Aaa」から「Aa1」に引き下げました。しかし、市場への影響は予想より小さいものとなっています。

専門家の見解

ウェルス・コンサルティング・グループのタリー・レジャー氏は「発表が引け後だったことから、市場で多少の反応が見られるのは当然」としながらも、「『米国売り』の動きは行き過ぎだ」と指摘しています。

市場の底堅い動き

米株式市場は取引時間中に下落する場面もありましたが、終盤にかけて持ち直し、ほぼ横ばいで取引を終えました。

好調だったセクター

S&P500の11セクターのうち、7セクターが上昇しました:

  • ヘルスケア
  • 主要消費財
  • 工業
  • 素材
  • 公益事業 などが特に堅調な値動きを示しました。
格付けとは?

債券や発行体の信用力を評価し、記号で表したもので、投資家が投資判断をする際の重要な指標です。「Aaa」は最上位の格付けであり、「Aa1」はそれに次ぐ高格付けを意味します。

S&P500とは?

米国の代表的な株価指数で、時価総額の大きい500社の株価を基に算出されます。米国株式市場全体の動向を示す重要な指標として世界中で参照されています。

市場は米国債の格下げにも冷静に反応し、株式市場の底堅さが示される結果となりました。

米国債格下げと貿易摩擦でドルが下落、安全資産の円・スイスフラン・ユーロが上昇

  • ムーディーズによる米国債格下げや貿易摩擦の懸念で、ドルが主要通貨に対して下落
  • 円・スイスフラン・ユーロなど、安全資産として人気の通貨は上昇
  • ドルは一時5月上旬以来の安値を付けましたが、午後にはやや持ち直す

ドル下落の背景

  • ムーディーズが米国債の格付けを「Aaa(最上位)」から「Aa1」へ1段階引き下げ。
  • 米国の貿易交渉が難航し、追加関税への懸念が高まりました。
  • 安全資産である円やスイスフラン、ユーロへの需要が強まっています。

各通貨の動き

  • ドル/円:一時144.66円まで下落(5月8日以来の安値)、終盤は144.98円付近。
  • ドル/スイスフラン:0.8317まで下落し1週間超ぶりの安値。
  • ユーロ/ドル:1.1232ドルまで上昇、5月9日以来の高値。
  • ポンド/ドル:1.3355ドル、0.6%上昇し4月末以来の高値。

まとめ

ムーディーズの米国債格下げと米中貿易摩擦の重なりで、市場はリスク回避の動きを強めました。ドルは広く売られ、安定資産となる円やスイスフラン、ユーロへの逃避買いが目立ちました。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/20『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!