経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
FRB理事「銀行準備金を5兆円分削減可能」バランスシート縮小方針
- FRBウォラー理事が銀行準備金を現在の477兆円から約55兆円削減可能と発言
- FRB全体のバランスシートは現在の670兆円から580兆円まで縮小予定
- 市場関係者の想定より穏やかな縮小ペースを示唆
FRBが保有資産の削減方針を発表
米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は10日、FRBが保有する銀行準備金を現在の3兆2600億ドル(約477兆円)から約2兆7000億ドルまで引き下げ可能との見解を示しました。
銀行準備金とは?
銀行がFRBに預けている資金のことで、金融システムの安定性を保つ重要な役割を果たします。
バランスシート全体で90兆円の縮小
この削減により、FRB全体のバランスシートは以下のように変化します:
- 現在: 6兆7000億ドル(約670兆円)
- 削減後: 5兆8000億ドル(約580兆円)
- 縮小幅: 約90兆円
バランスシートとは?
FRBが保有する資産と負債の一覧表で、金融政策の規模を示す重要な指標です。
市場への影響は限定的
ウォラー理事は「一部のエコノミストが想定するほど大幅に減らす必要はない」と述べ、急激な縮小ではなく段階的な調整を示唆しました。これにより、金融市場への急激な影響は避けられる見込みです。
セントルイス連銀総裁「関税によるインフレ上昇リスク」年末まで影響継続の可能性
- セントルイス連銀総裁が関税によるインフレ上昇リスクを警告
- 関税の影響は今年第4四半期から来年前半まで継続する可能性
- FRB内部で関税のインフレ影響について見解が分かれている状況
関税の影響は長期化する見通し
米セントルイス連銀のムサレム総裁は10日、関税がインフレ率を押し上げるリスクがあると述べました。総裁は「関税が落ち着くまでには時間がかかる」とし、今年第4四半期から来年前半にかけても影響が続く可能性を示唆しました。
関税とは?
輸入品にかける税金のことで、物価上昇の要因となります。
FRB内部で見解が分かれる状況
6月のFOMC議事要旨によると、関税のインフレ影響について当局者間で意見が分かれています
- 一部の参加者: 関税は一時的な物価上昇のみ
- 大部分の参加者: 関税はより持続的なインフレ影響をもたらすリスク
FOMCとは?
連邦公開市場委員会の略で、FRBの政策金利を決定する重要な会議です。
金利政策への影響
この関税を巡る見解の相違が、FRBの金利見通しに影響を与えています。投資家は9月の利下げを見込んでいますが、関税によるインフレ圧力が続けば、利下げ時期が遅れる可能性もあります。
ムサレム総裁は「年末にかけて関税の総合的な影響を把握しやすくなる」と述べ、今後のデータを慎重に見極める姿勢を示しました。
米国株続伸で史上最高値更新 エヌビディア時価総額4兆ドル突破
- S&P500とナスダックが終値で過去最高値を更新
- エヌビディアが時価総額4兆ドルを初めて突破
- デルタ航空の好決算で航空株全体が大幅上昇
- 失業保険申請件数の減少が景気回復への期待を高める
主要株価指数が軒並み最高値更新
米国株式市場は続伸し、S&P500とナスダック総合が終値で過去最高値を更新しました。投資家はトランプ大統領の関税政策への懸念を一時的に脇に置き、好調な企業業績に注目しています。
S&P500とは?
米国の代表的な500社の株価を基にした株価指数で、米国株式市場全体の動向を示す重要な指標です。
航空株が大幅上昇
デルタ航空の好調な業績見通しが市場を牽引しました
- デルタ航空: 12%上昇(第3四半期と通期の利益見通しが市場予想を上回る)
- ユナイテッド航空: 14.3%上昇
- アメリカン航空: 12.7%上昇
景気のバロメーターとされるダウ輸送株20種も2月下旬以来の高値を記録しました。
エヌビディアが歴史的な節目達成
半導体大手エヌビディアは0.7%上昇し、終値ベースで初めて時価総額が4兆ドルを突破しました。AI関連需要の拡大が引き続き株価を押し上げています。
時価総額とは?
企業の株式の総価値のことで、株価×発行済み株式数で計算されます。
経済指標も良好
労働省発表の新規失業保険申請件数は予想外に減少し、22万7000件(前週比5000件減)となりました。これは7週間ぶりの低水準で、雇用市場の堅調さを示しています。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!