【経済ニュースまとめ】
わかりやすく要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書評ブログ公開しました!
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
一週間の通貨の動き(7/7~7/11)

先週

今週の為替市場:トランプ大統領の関税政策に揺れた一週間、ドル高・円安が加速
この一週間は、トランプ米大統領による関税発表が市場を大きく動揺させ、全面的なドル高・円安が進行しました。週初に日本や韓国への25%の関税が発表されたことを皮切りに、連日様々な国への関税方針が示され、貿易摩擦への懸念からリスク回避のドル買いが進みました。円は特に売られ、週末には一時147円台まで下落しました。
7月7日(月):トランプ関税ショック、円は146円台へ急落
週明けの市場は、トランプ大統領が日本と韓国からの輸入品に25%の関税を課すと発表したことを受け、大荒れの展開となりました。この発表をきっかけにリスク回避の動きが強まり、ドルが主要通貨に対して急騰。特に対象国となった円と韓国ウォンは大きく売られ、ドル円は1.10%上昇し、一時146円24銭まで円安が進行しました。


7月8日(火):ドル高一服も、円の軟調地合いは継続
前日のドル急騰は一服し、ドル指数はほぼ横ばいで推移しました。しかし、関税を巡る不確実性は依然として市場の重しとなり、円は下落を続け、ドル円一時146円98銭まで上昇。一方、オーストラリア準備銀行(中央銀行)が市場の利下げ予想に反してタカ派的な姿勢を示したことから、豪ドルは買われる展開となりました。


7月9日(水):続く円安圧力
ドルは小幅な値動きに終始しましたが、対円では一時147円19銭まで上昇するなど、高値圏で推移しました。日本が米国の関税交渉で不利な立場にあるとの見方から、円の売り圧力が継続。UBSがドル円の予想を140円へ引き上げるなど、市場では円安を見込む声が強まりました。この日もトランプ大統領はフィリピンなど7カ国への新たな関税を発表しました。


7月10日(木):最悪シナリオへの懸念後退で、ドル底堅く
前日に発表された関税率が、4月に示された水準とほぼ同等だったことなどから、市場では関税措置の最悪シナリオに対する過度な懸念が後退。ドルはユーロやスイスフランなどに対して底堅く推移しました。一方、50%の関税を通告されたブラジルが対抗措置を示唆し、ブラジルレアルは大きく下落する場面がありました。


7月11日(金):関税懸念再燃、ドルは週間で大幅高を記録
週末、トランプ大統領が多くの貿易相手国に対し15~20%の一律関税を課す考えを示したことで、貿易摩擦への懸念が再燃しました。これを嫌気して再びドルが全面高となり、ドル円は0.79%上昇して147円42銭で取引を終えました。週間でのドル円の上昇率は2%を超え、今年最高のパフォーマンスとなりました。ブルームバーグ・ドル・スポット指数も週間で0.7%上昇し、2月以来の大幅高を記録しました。


最後にもう一度今週の通貨の動きを
