2025/7

経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2025/7/21

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍

参院選与党過半数割れ確定、石破首相続投も政治・経済に懸念拡大

  • 参院選で与党が目標の50議席を下回り47議席に留まり過半数割れが確定
  • 石破首相は続投を表明するも、衆参両院で少数与党となる困難な政権運営が予想
  • 専門家は予算膨張や国債格下げリスクなど経済への悪影響を警告

参院選結果の詳細

議席獲得状況

21日午前6時時点での各党獲得議席数は以下の通りです

与党
  • 自民党:39議席
  • 公明党:8議席
  • 合計:47議席(目標50議席を3議席下回る)
野党
  • 立憲民主:21議席
  • 国民民主:17議席
  • 参政党:14議席
  • 日本維新の会:7議席
  • その他野党:計16議席

石破首相の対応と党内の反応

石破首相は20日夜のテレビ番組で続投の意向を明言しました。「比較第一党の責任を果たさなければならない」と述べ、厳しい安全保障環境への対応を理由に挙げています。

一方、自民党幹部からは反省の声が相次いでいます

  • 森山幹事長:「社会保障と消費税の関係について説明不足だった」
  • 小野寺政調会長:「政策が受け入れられなかった責任を重く受け止める」

経済への影響と専門家の警告

予算膨張のリスク

東京大学の内山教授は「野党の協力を得るために与党が妥協し、予算が膨張する展開は確実」と分析しています。

深刻な経済リスク

  • 国債格下げ※の可能性
  • 海外投資家による日本経済評価の悪化
  • 財政規律※の緩みへの懸念

国債格下げとは? 国の借金返済能力への信頼が低下し、国債の信用格付けが下がることです。

財政規律とは? 政府が無駄な支出を抑え、健全な財政運営を行うことです。

今回の選挙結果により、日本の政治・経済の先行きに大きな不透明感が生まれています。

参院選与党過半数割れで円上昇、政治不安が市場に与える影響とは

  • 参院選で与党が過半数割れし、円がドルに対して0.7%上昇
  • 政治的不確実性は短期的に円の支援材料となる傾向
  • 財政政策の緩和懸念により、今後円下落のリスクも存在

参院選結果が円相場に与えた影響

21日朝の為替市場で、円は対ドルで上昇しました。参院選において自民・公明の連立与党が非改選を含む参院全体で過半数割れが確実となったことを受け、円は一時1ドル=147円79銭まで上昇し、前週末比0.7%高となりました。

専門家の見解

短期的な円高要因

ナショナル・オーストラリア銀行のカトリル氏は、石破首相が野党の協力を得ながら政権運営を行う不透明な局面になると予想。「不確実性は通常、少なくとも初期段階では円の支援材料となる」と分析しています。

中長期的なリスク

バークレイズ証券は以下のリスクを指摘しています

  • 財政政策の緩和への不安
  • 日本国債のベアスティープ化※
  • 円の下落リスク

ベアスティープ化とは? 長期金利が短期金利より大幅に上昇し、利回り曲線が急峻になることです。

今後の注目点

米国との貿易交渉の膠着状態も続いており、参院選後も不透明感は解消されない見通しです。日本市場が祝日のため、円相場の動向が投資家の反応を測る重要な指標となります。

日本「トリプル安」の深刻化、参院選と日米交渉が招く円安リスク

  • 日本国債・円・株式の「トリプル安」が7月から継続中
  • 参院選での与党過半数割れ懸念と日米交渉の停滞が主要因
  • 投機筋の円売り本格化により、ドル円155円まで上昇する可能性

「トリプル安」の現状

7月以降、日本では以下の同時下落が発生しています

  • 長期金利上昇(国債価格下落)
  • 円安進行
  • 日経平均下落(他国株式は堅調)

この現象は「日本売り」の前兆として市場関係者から警戒されています。

二つの主要要因

参院選での政治不安

参院選で与党が過半数を失う可能性により、以下の懸念が拡大

  • ポピュリズム政策※への傾斜
  • 消費税減税や現金給付による財政悪化
  • インフレ率3%台(G7最高水準)のさらなる上昇

ポピュリズム政策とは? 有権者に人気を集めるため、長期的影響を考慮せず短期的な利益を重視する政策のことです。

日米交渉の膠着

解決が見えない日米通商交渉により

  • 対米投資増加圧力
  • 貿易赤字拡大の可能性
  • 石破内閣退陣なら交渉振り出しに戻るリスク

深刻化する円安リスク

投機筋の動向

現在の円売りは円ロングポジション※の手仕舞いが主因ですが、全て解消されればドル円155円到達の可能性があります。

円ロングポジションとは? 投資家が円の上昇を見込んで円を買い持ちしている状態のことです。

構造的な円売り要因

  • 生活必需品(エネルギー・食料・医薬品)の輸入増加
  • 対外直接投資30兆円(昨年実績)の継続
  • 家計の外国株投信への資金流出(日々200-300億円)

格下げリスクと外貨調達懸念

日本の格下げが実現すれば

  • 邦銀の外貨調達※に支障
  • 海外貸出100兆円超の資金繰り悪化
  • さらなる円売り圧力

外貨調達とは? 銀行が海外での融資や投資のために外国通貨を調達することです。

介入の限界

日本の外貨準備160兆円は、潜在的円売り圧力と比較すると限定的。過去24兆円の介入後も円安に戻った経験から、次回介入時はより深刻な局面となる可能性があります。

現在の状況は、単なる一時的調整ではなく、日本経済の構造的課題が表面化したものと捉える必要があります

 

今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)

先週(7/7~7/11)

先々週(6/30~7/4)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

債券市場 金利市場

CMEのFedWatchツールの見方はこちら

総合:利下げ織り込み(先週比)

今日

一週間前

 

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!