2025/7

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/7/31

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/7/31『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

パウエル議長、利下げに慎重姿勢 – 9月利下げ期待が後退

  • FRBが政策金利を現在の4.25-4.5%で据え置き決定
  • パウエル議長が慎重姿勢を示し、9月利下げ期待が後退
  • 2人の理事が利下げを主張して反対票を投じる異例の展開

FRBが金利据え置きを決定

米連邦準備制度理事会(FRB)は7月29-30日の会合で、政策金利を4.25-4.5%に据え置くことを決定しました。

FRBとは?アメリカの中央銀行で、日本の日本銀行にあたる機関です。

注目すべきは、ウォラー理事とボウマン副議長の2名が0.25%の利下げを主張し、反対票を投じたことです。理事会メンバーの反対は1993年以来という異例の事態となりました。

パウエル議長の慎重発言が市場を動かす

パウエル議長は記者会見で「解決すべき不確実性は非常に多い」と述べ、9月の利下げについて明確なシグナルを避けました。特に以下の点を強調しました

  • 関税によるインフレ影響の見極めが必要
  • 現在の経済活動は政策によって不適切に妨げられていない
  • 個人消費の減速は認めるものの、急ぎの対応は不要

市場の反応と今後の見通し

この発言を受け、金利先物市場での9月利下げ確率は約60%から50%に低下しました。

金利先物市場とは?:将来の金利水準を予想して取引する市場のことです。

市場では以下の動きが見られました

  • 米国債価格が下落
  • S&P500株価指数が会見中に下落転換
  • ドル高進行、円は149円台半ばまで下落

FRBは経済の不確実性を重視し、慎重な金融政策運営を継続する方針を示しており、市場の利下げ期待との温度差が鮮明になっています。

米GDP】4-6月期は3%増加、輸入減少と消費回復

  • 米GDP(4-6月期)は年率3%増と予想を上回る成長
  • 関税導入前の駆け込み輸入の反動で純輸出が大幅に改善
  • 個人消費は回復したが、根強い需要の弱さも見られる

GDP成長の背景と要因

予想を上回る3%成長

米国の4-6月期のGDP(国内総生産)速報値は、前期比年率3%増となりました。これは市場予想の2.6%を上回る結果で、1-3月期の0.5%減から大幅に回復しました。

GDPとは? 国内で生産されたモノやサービスの総額を表す、経済規模を測る重要な指標です。

純輸出が大きく貢献

今回の成長を支えた最大の要因は純輸出で、GDPに5ポイント寄与しました。これは関税導入前の1-3月期に急増した輸入が4-6月期に大幅減少したためです。

個人消費と設備投資の動向

 個人消費は緩やかな回復

  • 個人消費:1.4%増(予想1.5%増)
  • 耐久財、特に自動車購入が回復
  • ただし2四半期連続のペースとしてはコロナ禍以来の低い伸び

設備投資は鈍化

設備投資は1.9%増となり、前四半期の大幅増から伸びが鈍化しました。コンピューター機器への投資は堅調でした。

今後の注目点

関税の影響を除くと、実際の経済活動はより緩やかで、国内民間最終需要は1.2%増と2022年末以来の低水準となっています。インフレへの関税の影響が今後の焦点となります。

FRB金利据え置きでドル全面高:パウエル議長の慎重発言が影響

  • FRBが5会合連続で政策金利を4.25-4.50%に据え置き
  • パウエル議長の慎重発言を受けドルが主要通貨に対して全面高
  • ドル円は149円台と約4カ月ぶりの円安水準に

FRBの金利据え置き決定

予想通りの据え置きも反対票に注目

FRB(連邦準備理事会)は29-30日のFOMC(連邦公開市場委員会)で、FF金利の誘導目標を4.25-4.50%に据え置くことを決定しました。これで5会合連続の据え置きとなります。

FF金利とは? 銀行同士がお金を貸し借りする際の金利で、米国の政策金利の基準となる重要な指標です。

9対2の賛成多数で決定

決定は9対2の賛成多数で行われましたが、市場は30年ぶりとなる2人の反対票に注目しました。この反対票がFRB内部の意見分裂を示唆するものとして受け止められています。

為替市場への影響

ドルが主要通貨に対して全面高

  • ドル指数:0.96%高の99.82(5月29日以来の高値)
  • ドル円:0.72%高の149.53円(4月2日以来の高値)
  • ユーロドル:1.26%安の1.1402ドル(5営業日連続下落)

パウエル議長の慎重発言が要因

パウエル議長が「9月利下げは決まっていない」と発言したことで、市場は利下げ期待を後退させ、ドル買いが強まりました。

貿易政策の動向

一方で、トランプ大統領は日本やEUとの貿易協定締結により投資家の懸念を和らげる一方、インドに25%、ブラジルに追加40%の関税を課すと発表し、貿易政策の複雑さを示しています。

市場では「ややタカ派寄り」との見方が広がり、当面ドル高基調が続く可能性があります

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/7/31『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!