経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
外為どっとコム タイアップ企画

今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
フランス首相が信任投票で敗北、3度目の政権交代へ
- バイル首相が信任投票で敗北し、わずか1年で3回目の首相交代
- フランスの債務問題解決への道筋がさらに不透明に
- マクロン大統領は数日内に新首相を指名予定
信任投票の結果と背景
圧倒的な不信任票
フランスのバイル首相が国民議会(下院)で行われた信任投票において、賛成194票に対し反対364票で敗北しました。首相は財政改革への支持を求めましたが、野党各党が結束して反対票を投じる結果となりました。
深刻化する債務問題
バイル氏は投票前に「フランスは債務の渦にのまれている」と現状の深刻さを指摘。議員らに対し現実的な対応を求めていましたが、政治的な合意は得られませんでした。
今後の見通し
新首相選出の課題
マクロン大統領は9日にバイル氏の辞表を受理し、数日内に新首相を指名する予定です。しかし、新首相も同じ予算成立という難題に直面することになります。
国民議会とは? フランスの下院にあたる議会で、首相の信任投票などを行う重要な機関
政治的混乱の継続
極右・国民連合や左派政党は解散総選挙を要求しており、政治的混乱は続く見込み。18日には労組のストライキも予定されています。
金融市場は冷静な反応を示していますが、フランスの政治的安定性への懸念は高まっています。
米国株最高値更新も、利下げで「売り」リスク
- 米国株は今年20回以上最高値を更新するも、利下げが投資家心理を冷やす可能性
- 9月のFOMC利下げが「ニュースで売る」局面を生む危険性を指摘
- インフレや雇用統計悪化など複数のリスク要因が浮上
強気相場への警鐘
最高値更新の現状
米国株式市場は今年すでに20回以上も最高値を更新し、大幅な上昇を続けています。S&P500種株価指数は4月の安値から30%余りも上昇する好調ぶりを示しました。
JPモルガンの懸念
JPモルガン・チェースのグローバル・マーケット・インテリジェンス責任者アンドリュー・タイラー氏は、現在の強気相場について警告を発しています。9月17日のFOMCで市場予想通りの利下げが実施された場合、投資家が「ニュースで売る」局面に転じる可能性があると指摘しました。
FOMCとは? 米連邦公開市場委員会の略称で、アメリカの金融政策を決定する重要な会議
市場を取り巻くリスク要因
複数の懸念材料
JPモルガンは以下のリスク要因を挙げています
- インフレ圧力の継続
- 雇用統計の精彩を欠く内容
- 貿易戦争の影響拡大
- 関税の影響が表面化
9月の季節要因
個人投資家は9月に投資を控える傾向があり、企業の自社株買いも減少していることから、通常最も厳しいとされる9月相場への警戒感が高まっています。
現在は強気な見通しを維持しているものの、慎重な姿勢を崩していません。
米雇用統計に大幅下方修正の可能性
- 3月時点の雇用者数が現在推計より80万~100万人少なかった可能性
- 労働市場の減速は夏より前から始まっていた可能性が浮上
- 大幅下方修正なら追加利下げ観測を後押しする材料に
ベンチマーク改定の詳細
予想される修正幅
複数の金融機関のエコノミストが以下の修正幅を予想しています
- ウェルズ・ファーゴ、コメリカ銀行、パンテオン・マクロ:約80万人の下方修正
- 野村証券、バンク・オブ・アメリカ、ロイヤル・バンク・オブ・カナダ:100万人近い修正の可能性
これは月平均で約67,000人の下方修正に相当します。
ベンチマーク改定とは? 労働統計局が年1回行う雇用者数の見直しで、より正確な四半期雇用・賃金調査(QCEW)を基に修正される
データの信頼性向上
ベンチマーク改定は州失業保険税の記録を基にしたQCEWデータを使用するため、速報性に欠けるものの正確性が高いとされています。
金融政策への影響
FRBへの圧力増大
コメリカ銀行のビル・アダムズ氏は「雇用の下方修正はFRBに金融緩和を促す圧力になる」と指摘。ただし、過去データの修正であるため、直近の政策判断への影響は限定的としています。
市場の注目点
ロイヤル・バンク・オブ・カナダのエコノミストは「FRBが最も気にするのは労働市場が勢いを失いつつあるという事実」と分析し、転換点がより早期に訪れていた可能性を示唆しました。
政治的な影響
大幅修正が確認されれば、米国労働統計の正確性を批判してきたトランプ氏の主張を裏付ける形となり、政治的な議論を呼ぶ可能性があります。
改定の確報値は来年2月に公表予定です
石破首相退陣表明で円安加速、米利下げ観測でドル全面安
- 石破首相の退陣表明を受けて円が全面安となり、ドル/円は147円台に
- 米雇用統計悪化で月内利下げがほぼ確実視され、ドル指数は下落
- 市場は25bp利下げを90%織り込み、専門家はドル売りポジション維持を推奨
為替市場の主な動き
ドル/円相場の変動
ドルは対円で0.2%高の147.695円となりました。石破首相の退陣表明を受けて円は全面安となりましたが、取引序盤の0.8%上昇から伸び悩みを見せています。
ドル指数の下落
主要通貨に対するドル指数は0.4%安の97.51となり、低調な米雇用統計を受けた利下げ観測が重しとなっています。
ベーシスポイント(bp)とは? 金利の単位で、1bp=0.01%。25bp=0.25%の利下げを意味します
利下げ観測と市場の見通し
FOMC利下げ確率
フェデラルファンド金利先物市場では
- 25bp利下げ確率:90%
- 50bp利下げ確率:10%
専門家の分析
バノックバーン・フォレックスのマーク・チャンドラー氏は「ドル/円相場を動かしている要因は日本の政局ではなく米国の金利」と指摘。TJM FXの戦略責任者は「ドル売りポジションを維持する確信が強まった」と述べています。
その他通貨の動向
欧州通貨
- ユーロ/ドル:0.2%高の1.1751ドル
- ユーロ/円:0.4%高の173.40円(1年超ぶり安値)
- フランス政局混乱もユーロへの影響は限定的
資源国通貨
豪ドルが0.5%高、ニュージーランドドルが0.8%高となり、ドル安を背景に上昇しました。
11日発表の米消費者物価指数(CPI)が今後の金融政策を占う重要指標として注目されています。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!