【経済ニュースまとめ】
わかりやすく要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書評ブログ公開しました!
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
外為どっとコム タイアップ企画
米国株式一週間の動き(S&P500)
先週
今週の株式市場
全体として、今週の株式市場は AIブームへの期待 と 高すぎるバリュエーション(株価評価)への警戒感 が激しく衝突し、非常に変動の激しい一週間となりました。
週前半はAI関連の大型契約でハイテク株が急騰しましたが、すぐに金融機関トップからの調整警告で急落。週後半は、人員削減の増加といった 労働市場の冷え込み を示すデータが発表され、景気と金融政策の先行き不透明感が強まりました。
結局、週間では主要3指数そろって下落し、特にこれまで市場を牽引してきたハイテク株中心のナスダック指数は大幅安となりました。
11/3 (月) AIブーム再燃、Amazonの大型契約がハイテク株を牽引
週明けは、AmazonがOpenAIと380億ドル規模のクラウド契約を結んだことが好感され、AI関連銘柄が市場を牽引。
AmazonやNVIDIAなど「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大手ハイテク株が軒並み上昇し、S&P500指数は続伸しました。
しかし、上昇は一部のハイテク株に集中しており、S&P500構成銘柄の多くは下落。市場では「バリュエーションが高すぎる」との懸念や、FRB(米連邦準備制度理事会)当局者間の金融政策に関する見解の相違も意識されました。
11/4 (火) 高バリュエーションへの警鐘、金融トップの発言でハイテク株急落
前日の楽観ムードは一変し、相場は急落。
モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスといった大手金融機関のCEOが相次いで「株価のバリュエーションが高すぎる」として、市場調整の可能性を警告したことが引き金となりました。
AIブームで買われてきたハイテク株や半導体株が軒並み売られ、S&P500とナスダックは10月以来の大幅な下落を記録。
業績見通しを引き上げたパランティアさえ、過去の株価急騰が警戒されて大幅安となるなど、市場心理が一気に冷え込みました。
11/5 (水) 押し目買い優勢、好調な経済指標が市場を支え反発
火曜の急落を受け、今度は「押し目買い」の動きが優勢となり、市場は反発。
ISM非製造業景況指数や民間雇用者数といった経済指標が予想を上回る堅調な内容だったことも、投資家心理を支えました。
前日売られた半導体関連や小型株が買い戻されたほか、マクドナルドなどの好決算も好感されました。
ただ、市場には依然として「上昇が一部の銘柄に限られている」ことへの懸念も根強く残りました。
11/6 (木) 労働市場に冷え込みの兆候、再びハイテク株に売り圧力
市場は再び反落。
10月の人員削減数が過去20年あまりで最多水準に急増したという民間データが発表され、労働市場の冷え込み が明確に示されたことが嫌気されました。
これまで利下げ観測を支えに上昇してきたAI関連など、高バリュエーションのハイテク株が再び売りの中心となりました。
労働市場の悪化はFRBの追加利下げ観測を強める一方、景気後退への懸念も高めるため、市場は不安定な動きとなりました。
11/7 (金) 政府閉鎖解除への期待でS&P小反発、ナスダックは週間で大幅安
金曜の市場はまちまちな展開。
取引終盤、過去最長となっている 政府機関閉鎖の解除 に向けた協議が進展しているとの期待から、S&P500とダウ平均は小幅に上昇して取引を終えました。
しかし、ハイテク株のバリュエーションへの懸念は根強く、ナスダック指数は下落。ミシガン大学消費者マインド指数が約3年ぶりの低水準に悪化するなど、経済への不透明感も重しとなりました。
結果として、週間ではナスダックが大幅に下落 し、市場の過熱感が後退した一週間となりました。




