2025/10

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/10/11

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

目次

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

外為どっとコム タイアップ企画

【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析 限定タイアップ】【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析限定タイアップ】 限定レポート 「毎朝10分で完結する効率的な情報収集ルーティン」をプレ...

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/10/11『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

トランプ大統領が中国に100%追加関税を警告、米中対立が急激に悪化

  • トランプ米大統領が中国からの輸入品に100%の追加関税を予告
  • 中国のレアアース輸出規制強化が引き金に
  • 米中首脳会談は中止の方向、株式市場は急落

米中対立が急激に悪化

トランプ米大統領は10日、中国からの輸入品に対して100%の追加関税を11月1日から課すと表明しました。これは中国がレアアースの輸出規制を強化したことへの対抗措置です。

レアアースとは?

スマートフォンや電気自動車などハイテク製品の製造に不可欠な希少な鉱物資源のことを指します。

首脳会談は中止へ

トランプ氏は当初、2週間後のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で習近平国家主席と会談する予定でしたが、「会談する理由はない」と述べ、中止する方針を示しました。

市場への影響

この発言を受けて、市場は大きく反応しています

  • 米国株の主要指数が大幅安
  • 円相場は一時151円台半ばまで上昇(円高)
  • ストックス欧州600指数も大幅下落
  • 欧州中央銀行の利下げ見通しが強まる

トランプ氏は「過去半年の関係は良好だっただけに、今回の措置は予想外だった」とコメント。米中貿易摩擦の激化により、世界経済への影響が懸念されています。

政府閉鎖中でも異例のCPI発表へ、社会保障給付と金融政策判断のため

  • 米政府閉鎖中にもかかわらず、9月のCPIを10月24日に異例の発表
  • 社会保障給付金の生活費調整計算のための法定義務を履行
  • FRBの利下げ判断にも重要な指標として活用される見通し

異例の統計発表が決定

米労働統計局(BLS)は10日、政府機関閉鎖中にもかかわらず、9月の消費者物価指数(CPI)を10月24日に発表すると明らかにしました。当初の予定は10月15日でしたが、政府閉鎖により延期されていました。

CPIとは?

消費者物価指数のことで、家計が購入する商品やサービスの価格変動を示す指標です。インフレ率を測る重要な統計として使われています。

発表する理由

BLSは今回の発表について、以下の目的を説明しています

  • 社会保障庁が給付金支払いの法定期限を順守するため
  • 7-9月期のデータを使用して翌年の生活費調整(COLA)を決定
  • 他の統計は通常業務再開まで発表されない

COLAとは?

生活費調整(Cost of Living Adjustment)の略称で、物価上昇に合わせて社会保障給付金を調整する仕組みのことです。

FRBの政策判断にも影響

米連邦準備制度理事会(FRB)は10月28-29日の次回会合前にCPI統計を入手できることになります。ウォラーFRB理事は「大いに役立つ」とコメント。市場では利下げが予想されていますが、インフレ率が依然として目標を上回っているため、当局者の間では慎重な姿勢も見られます。

自公連立解消で政局混迷—高市トレードへの影響も

  • 自民・公明の連立政権が26年ぶりに解消、政局が流動化
  • 「高市トレード」に影響、円高・株安の動きが発生
  • 首相指名選挙の行方が不透明に、野党統一候補の可能性も

自公連立が白紙に

公明党の斉藤鉄夫代表は10日、「自公連立政権についてはいったん白紙とし、これまでの関係に区切りをつけたい」と表明しました。野党時代を含め26年間続いた協力関係が終了することになります。

連立解消の理由は、公明が最も重視する「政治とカネ」の問題について、自民との基本姿勢に意見の相違があったためです。斉藤氏は首相指名選挙で「高市早苗と書くことはできない」とも明言しています。

高市氏は苦境に

自民党の高市早苗総裁は連立の枠組み拡大を模索していましたが、一転して苦境に立たされることに。衆院の自民会派は196議席で、過半数(233議席)に37議席足りません。

首相指名選挙の焦点

  • 自民単独:196議席で過半数に届かず
  • 野党4党:立憲民主、維新、国民民主、公明で234議席
  • 統一候補:国民民主の玉木雄一郎代表の名前が浮上

市場への影響が波及

高市トレードとは?

高市氏の経済政策「サナエノミクス」への期待から、株高・円安・債券安が進行していた市場の動きを指します。

公明の連立離脱方針が伝わると、市場は即座に反応しました

  • 為替:円相場が対ドルで一時152円39銭まで円高に
  • 株式:財政拡大への期待がはく落する可能性
  • 金融政策:日銀が金利を上げやすくなるとの見方

ピクテ・ジャパンの田中純平投資戦略部長は「サナエノミクスの可能性は大きく後退した」と指摘。高市トレードは「巻き戻しを余儀なくされる」との見方を示しています。

今後の展開は不透明

自民は今後の国会運営で、公明を含めた他党に協力を得る必要があります。野党がまとまれば政権交代の可能性もあり、政局は大きく流動化しています。

国民民主の玉木代表は「政治資金の問題への懸念を公明と共有する」と述べ、連携の可能性を示唆。維新も野党協力の協議要請があれば「真摯に向き合いたい」としており、週明けの動きに注目が集まります。

ドル下落、トランプ氏の対中関税警告で貿易戦争懸念が再燃

  • トランプ大統領の対中関税引き上げ警告でドルが下落
  • 円相場は一時151円台半ばまで上昇、日本の政局不安も影響
  • 米中貿易戦争の激化により、米経済へのマイナス影響を懸念

ドル指数が下落

外為市場では、トランプ米大統領が中国に対する関税引き上げを示唆したことを受け、ドルが売られる展開となりました。主要通貨に対するドル指数は0.4%安の98.99まで下落。ただし、週間では1.66%高と2024年9月以来最大の伸びとなる見込みです。

トランプ発言の市場への影響

トランプ大統領は10日、以下の内容を発表しました

  • 対中関税の大幅引き上げを検討
  • 習近平国家主席との会談を中止
  • 中国がレアアースの輸出規制を各国に通知していると非難

マネックスUSAのフアン・ペレス氏は「最終的に米経済に多くのマイナス影響をもたらす」と指摘。中国の報復対応により「今後の先行きは不透明」との見方を示しています。

各通貨の動き

ドル/円

  • 0.86%安の151.73円(取引終盤には151.19円)
  • 週間では2.9%高(2024年9月以来の上昇幅)
  • 高市氏の財政拡張路線で日銀の利上げ観測が後退

その他の主要通貨

  • ユーロ:0.38%高の1.1607ドル(週間では7月以来最大の下落)
  • 豪ドルなど資源国通貨:下落
  • ビットコイン:2.98%安の11万7,568ドル

日本の政局不安も円相場に影響

自民党と公明党の連立政権解消により、円相場には新たな不透明要因が加わりました。

DZ銀行のドロテア・フッタヌス氏は「政治的不透明感は一見すると円にとってマイナス要因だが、影響は一時的」と分析。何らかの妥協が成立すれば、より穏健な政策運営になるとの見方を示しています。

専門家の見解

みずほインターナショナルのジョーダン・ロチェスター氏は、米中首脳会談中止について「地政学的に後退であり、新たな関税措置の具体化に向けた小さな一歩」と評価。一方で、トランプ氏が「検討している」としたことで「判断を先送りできる余地も残した」とも指摘しています。

貿易戦争の激化により、世界経済への影響が懸念される中、為替市場は引き続き不安定な展開が予想されます。

米株急落、トランプの対中関税警告でリスクオフ加速

  • トランプ大統領の対中関税引き上げ警告で主要3指数が急落
  • S&P500は2.7%安、ナスダックは3.56%安と4月以来の大幅安
  • 恐怖指数VIXは22に上昇、投資家の不安心理が高まる

株式市場が大幅下落

10日の米株式市場は、トランプ大統領が中国に対する関税の大幅引き上げを警告したことで全面安となりました。主要指数の終値は以下の通りです

  • S&P500種:6,552.51(-182.60、-2.71%)
  • ダウ工業株30種平均:45,479.60(-878.82、-1.90%)
  • ナスダック総合:22,204.43(-820.20、-3.56%)

S&P500種構成銘柄のうち約420銘柄が下落し、ナスダックとS&P500の下落率は4月10日以来最大となりました。

市場を動揺させたトランプ発言

トランプ大統領は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に以下の内容を投稿しました

  • 中国がレアアースに関連する生産要素に輸出規制を課す計画
  • 中国が世界経済を「人質」に取ろうとしている
  • 習近平国家主席と会談する「理由はない」

VIX指数とは?

シカゴ・オプション取引所のボラティリティー指数で、「恐怖指数」として知られています。20を上回ると市場の不安心理が高まっていることを示します。この日は22まで上昇し、6月19日以来の高水準となりました。

専門家の見解

インタラクティブ・ブローカーズのスティーブ・ソスニック氏は「明らかにトレーダーが聞きたくなかった言葉だ」と指摘。「最近の市場の油断も映し出している」としました。

カーソン・グループのライアン・デトリック氏は「投稿が唐突だったため、ボラティリティが極端に高まった」と分析。「週末を控えまず売って、その後で真偽を確認しようとする心理が働いた」と述べています。

ジョーンズトレーディングのマイケル・オルーク氏は「夏を通じて米株市場では過度な楽観で投資家は無防備になっている」と警告しました。

セクター別の影響

半導体関連株が急落

  • フィラデルフィア半導体株指数:6.3%下落
  • クアルコム:7.3%安(中国当局が独占禁止法違反の疑いで調査開始)

中国関連株も軒並み下落

米市場上場の中国株が急落しました

  • アリババ・グループ
  • 京東集団(JDドットコム)
  • PDDホールディングス

これらの銘柄は5.3~8.5%の下落となりました。

逃避先資産に資金流入

リスクオフの動きが広がる中、安全資産とされる国債と金が買われました。円相場もドルに対して急伸し、取引終盤には151円17銭まで上昇しています。

ノースライト・アセット・マネジメントのクリス・ザッカレリ氏は「中国との良好な貿易関係は市場の安定を保つ助けとなるが、貿易戦争に発展すれば市場にとって極めて悪影響となる」と警鐘を鳴らしました。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/10/11『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!