経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
外為どっとコム タイアップ企画
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
米中対立再燃で株式市場が下落、ハイテク銘柄に売り圧力
- トランプ政権が重要ソフトウエアの対中輸出制限を検討中と報道され、米中対立への懸念が拡大
- ハイテク株を中心に主要3指数が下落、ナスダックは0.93%安
- 企業決算は好調だが、急ピッチな株価上昇の反動で調整局面に
米中対立の激化懸念で市場が反応
22日の米株式市場では、トランプ政権が中国への重要ソフトウエアの輸出制限を検討していると伝わり、投資家心理が悪化しました。この措置は中国によるレアアース(希土類)輸出規制への報復として検討されているものです。
主要指数の下落幅は以下の通りです
- S&P500種:0.53%安の6,699.40
- ダウ平均:0.71%安の46,590.41
- ナスダック総合:0.93%安の22,740.40
レアアースとは? 電気自動車やスマートフォンなどハイテク製品の製造に不可欠な希少金属のことです。
投機的資産から資金が流出
急騰してきたAI関連銘柄、暗号資産、貴金属など、個人投資家に人気の資産が大きく売られました。市場アナリストは「最も投機的な資産のパーティーが終わった」と指摘しています。
企業決算では、NetflixやTexas Instrumentsが期待に届かず、それぞれ10%、5.6%下落。ただし、全体の85%の企業が市場予想を上回る利益を発表しており、2021年以来の高水準となる見通しです。
専門家は年末までにS&P500種が7,000に達する可能性があるとの見方を示しており、短期的な調整局面と捉えています。
米CPI発表控え為替市場は様子見、英ポンドは利下げ観測で下落
- ドル円は151.93円でほぼ横ばい、24日発表の米CPI統計を控え市場は様子見
- 英ポンドが主要通貨に対して下落、予想を下回るインフレ率で利下げ観測が高まる
- 円は対ドルで月間2.5%下落、高市政権の拡張的財政政策を受けて売り圧力
米CPIの発表待ちで慎重な展開
22日のニューヨーク外国為替市場では、ブルームバーグ・ドル・スポット指数がほぼ横ばいとなりました。市場参加者は24日に発表される9月の米消費者物価指数(CPI)統計に注目しています。
主要通貨の値動きは以下の通りです
- ドル/円:151.93円(前日比横ばい)
- ユーロ/ドル:1.1610ドル(0.09%高)
- ブルームバーグ・ドル指数:0.01%安
CPIとは? 消費者物価指数のことで、物価の変動を示す重要な経済指標です。インフレ率の判断材料として金融政策に大きな影響を与えます。
英ポンドは予想外の弱含みで下落
英国の9月CPIが前年同月比3.8%上昇と、市場予想の4.0%を下回ったことで、英ポンドが急落しました。終盤の取引でポンド/ドルは0.13%安の1.336ドルとなりました。
ゴールドマン・サックスのアナリストは、イングランド銀行(英中央銀行)の次回利下げが予想されていた来年2月より前倒しされる可能性が高まったと指摘しています。
円は拡張財政への懸念で軟調推移
円は今月に入り対ドルで2.5%下落しており、7月以来最大の月間下落となっています。高市政権が前政権の13兆9,000億円を上回る経済対策を検討していると報じられたことが要因です。
片山財務相は22日、経済対策には十分な規模が必要と述べ、政府は日銀と連携して政策の実効性を高める必要があるとの考えを示しました。市場関係者は、来週のFOMC会合で0.25ポイントの利下げが見込まれる中、CPIが上振れるリスクがあると指摘しています。
金が続落、急ピッチな上昇への調整局面に突入
- 金スポット価格は0.3%安の4,113.16ドル、前日は一時6.3%の急落
- 8月中旬から続いた急速な上昇基調が一服、利益確定売りが優勢に
- 専門家は長期的な強気見通しは変わらず、数日以内に下値は固まると予想
急騰への反動で調整売りが優勢
ニューヨーク金相場は続落しました。今年に入って記録的な上昇を見せていた金価格ですが、テクニカル指標が行き過ぎを示したため、前日の取引では一時6.3%もの急落となりました。22日の取引でも金スポット価格は一時2.9%下落し、不安定な展開が続いています。
主要な金価格の動き
- 金スポット価格:4,113.16ドル(0.3%安)
- COMEX金先物12月限:4,065.40ドル(1.1%安)
テクニカル指標とは? 過去の価格や出来高などのデータから、相場の動きを分析する手法です。買われ過ぎや売られ過ぎを判断する材料になります。
ディベースメント取引が上昇を牽引
金価格は年初来で約55%上昇しており、8月中旬からの急速な上昇基調が今回の調整を招きました。上昇の主な要因は「ディベースメント取引」と呼ばれる投資戦略です。
ディベースメント取引とは? 拡大する財政赤字によって通貨価値が下がることを警戒し、国債や通貨を避けて金などの実物資産に資金を移す投資手法のことです。
DWSグループの商品責任者であるダーウェイ・クン氏は、1オンス=4,400ドル近辺まで上昇した相場について「やや割高感が出ていた」と指摘。高騰した価格が調整局面を迎えるのは当然としながらも、長期的な強気見通しは変わらないと述べています。
長期的な強気材料は健在
シティグループは前日の急落を受けて金の投資判断を引き下げましたが、中央銀行による継続的な買いなど、金の強気相場を支えてきた要因はいずれ戻ってくる可能性があると分析しています。
エイドリアン・デイ・アセット・マネジメントのエイドリアン・デイ氏は「数日以内に下値は固まるだろう。金を支えている要因は何も変わっていない」と述べ、FRBが利上げに転じる可能性や政府が財政赤字を解消する見込みがない限り、金の需要は継続すると強調しました。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!








