経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
外為どっとコム タイアップ企画
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
米中首脳会談が30日に実現へ 貿易摩擦の緊張緩和なるか
- 世界1位・2位の経済大国トップが貿易摩擦緩和のため韓国で会談
- トランプ復帰後初の対面会談で、関税や台湾問題などの懸案解決を目指す
- 11月10日に期限切れを迎える「貿易休戦」措置の延長が焦点
初の対面会談が実現
トランプ大統領と習近平国家主席が30日、韓国で会談を行うことが明らかになりました。今年1月のトランプ政権復帰後、初めての対面式会談となります。両首脳は今年3回電話会談を行っていますが、直接対話による懸案解決を目指します。
会談の主な議題
- 関税問題
- 輸出規制
- 農産物取引
- フェンタニル密輸対策
- 台湾問題
APECとは?
アジア太平洋経済協力会議の略称で、アジア太平洋地域の経済協力を促進する国際会議です。
貿易休戦の期限迫る
会談は米中間の「貿易休戦」措置が11月10日に期限を迎える重要なタイミングで行われます。関税引き上げの停止措置は緊張緩和に効果をもたらしてきましたが、最近は新たな通商措置の応酬で対立が再燃しています。
トランプ大統領は「良い合意」への期待を示す一方、会談実現は保証できないとも発言しており、世界第1位と第2位の経済大国の関係改善が注目されます。
FRB、今月にもバランスシート縮小停止か 大手銀行が予想前倒し
- JPモルガンとバンク・オブ・アメリカがFRBの量的引き締め終了を10月と予想
- ドル調達コスト上昇により、従来の年末予想から大幅前倒し
- パウエル議長も「数カ月以内の停止」に言及し、市場の注目が集まる
量的引き締めの終了時期を前倒し
FRBは2022年6月から量的引き締め(QT)を実施してきました。保有する米国債と住宅ローン担保証券の償還を進めてきましたが、ドル調達市場の状況変化を受け、大手銀行が終了時期の予想を前倒ししています。
量的引き締め(QT)とは?
中央銀行が保有する国債などの資産を減らし、市場に出回るお金の量を減少させる政策のこと。
ウォール街で見方が分かれる
- 早期終了予想:JPモルガン、BofA、TDセキュリティーズ(10月)
- 後ろ倒し予想:バークレイズ、ゴールドマン・サックス
市場の資金逼迫が示すシグナル
BofAは、短期金融市場の状況が準備金不足を示していると分析しています。レポ金利の高止まりや資金調達の逼迫は、市場の流動性が低下していることを意味します。
パウエル議長は講演で「数カ月以内にバランスシート縮小を停止する可能性がある」と示唆しており、来週の会合での決定が注目されます。政策金利は3.75〜4%への引き下げが有力視されています。
円安 CPI発表控え市場は様子見姿勢
- ドル円は152円台後半まで円安進行、日銀利上げ期待の後退が要因
- 米CPI発表を控え、ドル指数は小幅な値動きに留まる
- 対ロ制裁による原油高で資源国通貨が上昇、円には重しとなる
円安が進行、152円台で推移
ドル円相場は0.39%上昇し、152円58銭となりました。朝方の取引では一時152円80銭まで円安が進行しています。
日銀利上げ観測が後退
ブルームバーグの調査によると、来週の日銀会合で利上げを予想するエコノミストは10%にとどまりました。前回9月調査の36%から大幅に減少し、円売りの要因となっています。
CPI(消費者物価指数)とは?
一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動を示す指標で、インフレの動向を測る重要な経済指標です。
原油高が通貨市場に影響
米国が22日にロシアの石油大手に制裁を科したことで、原油価格は約5%上昇しました。これを受けて資源国通貨が買われる展開となっています。
主要通貨の動き
- オーストラリア・ドル、ノルウェー・クローネ:原油高で上昇
- ユーロ:0.07%高の1.1619ドル
- 英ポンド:0.25%安の1.332ドル
BofAは「ドルは依然としてやや過大評価されている」と分析し、ユーロに対して強気のスタンスを維持しています。市場の関心は24日のCPI発表に集まっており、FRBの今後の金融政策を占う重要な指標として注目されます。
金が3日ぶり反発 高値警戒感の中で約2%上昇
- 金価格が3営業日ぶりに反発し、12月物は1.97%高の4,145.60ドル
- 直近2営業日で約6%の大幅下落からの調整局面
- 米中通商合意期待で地政学リスクが一時緩和するも、安全資産需要は根強い
大幅下落からの反発
金スポット価格は直近2営業日で約6%下落していましたが、23日は地政学的リスクの高まりを背景に買い戻しが入りました。中心限月12月物は前日比80.20ドル高で取引を終えています。
市場の注目点
米中間の通商合意によって地政学的緊張が緩和されるかどうかが、今後の金価格の方向性を左右する重要な要素となっています。ここ数週間、地政学的緊張の高まりが金の需要を押し上げていました。
金ETFの保有量が大幅減少
金価格の下落と同時に、金に連動する上場投資信託(ETF)の保有金が大幅に減少しました。22日の減少量は過去5カ月で最大規模となっています。
ETF(上場投資信託)とは?
証券取引所に上場している投資信託で、株式と同じように売買できる金融商品です。
アナリストの見方
バンテージ・グローバル・プライムのヘベ・チェン氏は「行き過ぎた上昇の後、金相場は引き伸ばされ過ぎた輪ゴムのように、強く戻ろうとしている」と分析。節目の4,000ドルを上回っていることは本質的な変化ではなく、テクニカルな調整だと指摘しています。安全資産としての需要は依然として根強いとの見方を示しました。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!









