経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
- 1 ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
- 2 外為どっとコム タイアップ企画
- 3 今朝のニュースまとめ
- 4 FRB理事「雇用悪化のリスク、インフレより深刻」
- 5 FRBとは?
- 6 雇用リスクの方が深刻との判断
- 7 12月の利下げは未定
- 8 トランプ関税の影響は一時的
- 9 米製造業、8カ月連続縮小 トランプ関税の不透明感が重荷に
- 10 ISM製造業景況指数とは?
- 11 生産と需要の弱さが継続
- 12 トランプ関税政策の不透明感
- 13 仕入れ価格は低下傾向
- 14 米株続伸、アマゾンとOpenAIの5.9兆円契約でAI株に弾み 年末ラリーへの期待高まる
- 15 マグニフィセント・セブンとは?
- 16 AI関連契約が相場をけん引
- 17 11月相場への期待と警戒
- 18 FRB高官は意見分かれる
- 19 M&Aも活発化
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
外為どっとコム タイアップ企画
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
FRB理事「雇用悪化のリスク、インフレより深刻」
- FRBクック理事が、雇用悪化のリスクがインフレ再加速より大きいと指摘
- 12月の追加利下げについては明言せず、「すべての会合がライブ」と慎重姿勢
- トランプ関税の影響は一時的で、インフレは目標の2%に向かうとの見方
FRBとは?
米国の中央銀行制度で、金利政策を通じて物価の安定と雇用の最大化を目指す機関です。
雇用リスクの方が深刻との判断
FRBのクック理事は3日、労働市場が冷え込むリスクの方が、インフレ再加速のリスクより大きいとの見方を示しました。先週の利下げ判断は適切だったと述べています。
最近の雇用の伸び鈍化について、クック氏は移民政策による人口増加の減速が主な原因と説明しました。
12月の利下げは未定
慎重な姿勢を維持
クック氏は「12月を含むすべての会合がライブとなる」と述べ、追加利下げを明言しませんでした。FRBは先週、2会合連続で0.25ポイントの利下げを実施済みです。
トランプ関税の影響は一時的
トランプ大統領による関税措置の影響で、今後1年間はインフレの高止まりが続く見通しです。しかしクック氏は「関税による物価上昇は一時的」とし、影響が薄れればインフレ率は2%目標に向かうと予測しました。
米製造業、8カ月連続縮小 トランプ関税の不透明感が重荷に
- 10月の米製造業景況指数は48.7に低下し、8カ月連続で縮小
- トランプ政権の通商政策への不透明感が製造業者の重荷に
- 仕入れ価格は低下傾向で、関税の影響は最悪期を脱した可能性
ISM製造業景況指数とは?
供給管理協会(ISM)が発表する製造業の景気動向を示す指標です。50を上回れば拡大、下回れば縮小を意味します。
生産と需要の弱さが継続
10月のISM製造業総合景況指数は48.7に低下しました。予想の49.5を下回る結果です。
生産指数は48.2に低下し、過去3カ月で2度目の縮小を記録。生産の弱さが人員抑制につながり、雇用指数は9カ月連続で縮小圏にとどまっています。
12業種が縮小
活動が縮小したのは繊維や衣料、家具など12業種に上りました。拡大したのは一次金属や輸送機器など6業種のみです。
トランプ関税政策の不透明感
ISM委員長のスペンス氏は、製造業者の間でトランプ政権の通商政策を巡る不透明感への懸念が根強いと指摘。「次にどの国が対象になるのか分からない」という雰囲気が広がっています。
企業はサプライチェーンの再編を迫られており、発注から納品までの時間も長期化しています。
仕入れ価格は低下傾向
仕入れ価格指数は58と1月以来の低水準を記録。関税発表後のピークから12ポイント近く低下しており、関税による最も厳しい時期は過ぎた可能性があります。
米株続伸、アマゾンとOpenAIの5.9兆円契約でAI株に弾み 年末ラリーへの期待高まる
- S&P500が小幅続伸し、AI関連株が市場をけん引
- アマゾンがOpenAIと7年間で約5兆9,000億円規模の契約を締結
- 11月は株式相場にとって年間で最も好調な月だが、高値警戒感も浮上
マグニフィセント・セブンとは?
アップル、マイクロソフト、アマゾン、エヌビディア、メタ、アルファベット、テスラの大型ハイテク7社を指します。
AI関連契約が相場をけん引
3日の米株式市場でS&P500種株価指数が小幅続伸しました。アマゾンのクラウド部門がOpenAIと380億ドル(約5兆9,000億円)規模の契約を締結し、AI関連株が上昇をけん引。アマゾン株は4%高となりました。
テクノロジー株が主導
大型ハイテク株「マグニフィセント・セブン」の指数は1.2%上昇。エヌビディアも2.2%上昇し、ナスダック総合が上げを主導しました。
11月相場への期待と警戒
過去30年間の統計では、11月は最も高いリターンが期待できる月とされています。しかし、S&P500が年初来で大きく上昇している現状で、既に年末の上昇分が織り込まれているのではないかとの懸念も出ています。
高値警戒感も浮上
ヤルデニ・リサーチのヤルデニ氏は「強気派が多過ぎる」と指摘。上昇銘柄の裾野が限られる中、予想外の出来事が起きれば株価は高値から転落しかねないと警告しています。
FRB高官は意見分かれる
金融当局者の発言が相次ぎました。シカゴ連銀のグールズビー総裁はインフレを懸念し、追加利下げを急がない姿勢を示した一方、FRBのマイラン理事は大幅利下げを主張。12月の利下げ観測を巡り不透明感が高まっています。
M&Aも活発化
日用品大手キンバリークラークがケンビューを400億ドル超で買収することで合意。AI投資熱とともに、M&A活動も市場を活性化させています。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!








