2025/3

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/3/12

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍ブログサイト

経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!

初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。

今朝のニュースまとめ

経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃

トランプ政権下の不確実性で米国景気後退の可能性が50%に

サマーズ元米財務長官が、トランプ政権の政策不確実性を理由に、今年の米国景気後退(リセッション)の確率がほぼ50%に達すると警告しています。

トランプ政策による経済的不確実性

サマーズ元財務長官はブルームバーグテレビジョンのインタビューで、「われわれは不確実性の問題を抱えており、これを修復するのは難しいだろう」と述べています。特に以下の政策が米経済見通しを大きく変えたと指摘しています:

  • 大規模な移民規制
  • 連邦職員の大量解雇
  • 関税による米国の競争力低下

リセッションとは?

リセッションは「景気後退」を意味し、経済活動が2四半期連続でマイナス成長するなど、経済が縮小する状態を指します。

FOMCへの提言

サマーズ氏は、連邦公開市場委員会(FOMC)が来週の会合で対応すべき点について

  1. 不確実性が経済にもたらしている「極めて甚大な損害」を強調すべき
  2. こうした不確実性に対応できる中央銀行の能力は「非常に限られている」と明確にすべき

トランプ大統領の見解との相違

トランプ大統領が米経済は「過渡期にある」と述べている点について、サマーズ氏は「『過渡期』は、『一過性』という言葉に似ていないだろうか」と疑問を呈し、バイデン前政権がインフレを「一過性」と軽視した過ちを繰り返す危険性を指摘しています。

現状では経済専門家の見通しと比較して「減速するのはほぼ確実」であり、景気後退リスクを軽視すべきでないというのがサマーズ氏の警告です。

ウクライナ、米国提案の30日間停戦を受け入れる姿勢を表明

ウクライナが米国提案による対ロシア30日間停戦案を受け入れる用意があると発表し、トランプ政権下での和平模索に向けた重要な一歩が踏み出されました。

停戦提案の概要

サウジアラビアのジェッダで行われた8時間に及ぶ協議後、ウクライナ大統領府は米国との共同声明をウェブサイトに掲載しました。この声明で、ウクライナは米国が提案する30日間の停戦案を受け入れる姿勢を示しています。

米国の次のステップ

ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障担当)は

  • この停戦案をロシア側に提示し、合意を探る方針
  • ウクライナ側の対応を「完全な停戦に向けた米国案を受け入れただけでなく、具体的な措置と具体的な案を提示した」と評価

トランプ政権のウクライナ支援方針

トランプ大統領は以下の点で合意しました

  • ウクライナへの情報共有の再開
  • 安全保障支援の再開

停戦期間中の取り組み

共同声明によれば、両国は以下についても協議しています

  • 停戦期間中のロシアとの戦争捕虜交換の必要性
  • 天然資源取引の可及的速やかな締結

和平に向けた展望

ルビオ国務長官は会談の目的について「ウクライナが和平確保に何を譲歩できるのか理解すること」と説明していました。ウォルツ補佐官は「この戦争を恒久的に終わらせるための長期的な安全保障や繁栄のためウクライナがどのような保証を得るか」についても踏み込んだ協議を行ったと述べています。

この提案がロシア側にどう受け止められるかが、今後の和平プロセスの鍵を握ることになります。

トランプ大統領のカナダ関税50%引き上げ方針、数時間で見直しへ転換

トランプ米大統領が、カナダ産鉄鋼・アルミニウムへの関税を50%に引き上げると宣言した数時間後に方針を見直す姿勢を示し、貿易政策が短時間で二転三転する展開となりました。

関税引き上げから見直しへの経緯

引き上げ表明の理由

  • カナダのオンタリオ州が米国向け電力価格に25%上乗せしたことへの報復措置

方針転換のきっかけ

  • オンタリオ州のフォード首相が電力価格上乗せの停止を表明
  • これを受け、トランプ大統領は関税引き上げ方針を「見直し中」と発言
  • 記者団の質問に「おそらく(撤回に)なる」「追って知らせる」と回答

今後の展開

オンタリオ州のフォード首相とラトニック米商務長官は3月13日にワシントンで会談する予定です。この会談で正式な合意が形成される可能性があります。

市場への影響

  • 米国株式市場は貿易摩擦激化懸念から一時下落
  • S&P500種株価指数は調整局面入りの目安となる10%超の下落を記録
  • その後、ウクライナが30日間停戦を受け入れるというニュースも影響し、相場は持ち直し

調整局面とは?

株価が直近の高値から10%以上下落した状態を指し、市場が調整過程に入ったとみなされる指標です。

この展開は、トランプ政権の対外貿易政策の不確実性と即断即決的な性格を示す一例となっています。今後もこうした政策の急展開に注目が必要です

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!