経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍ブログサイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
今朝のニュースまとめ
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
米国経済成長見通し下方修正、トランプ政策とインフレが影響
- エコノミストが2025年の米経済成長見通しを2.3%から2%へ下方修正
- トランプ政権の通商政策による不確実性が高まっている
- 個人消費の軟化と資本投資の限定化が見込まれる
- インフレ率は連邦準備制度の目標2%を上回る予想
- 第1四半期の成長率予測は1.2%と大幅に引き下げ
- リセッション(景気後退)確率は25%から30%へ上昇
成長見通しとインフレ予測の変化
ブルームバーグの最新調査によると、2025年のGDP(国内総生産)成長率見通しは2.3%から2%へと下方修正されました。特に第1四半期の成長率予測は1.2%と大幅に引き下げられています。
一方でインフレ率は連邦準備制度の目標である2%を上回る見込みです。年末時点のPCEコア価格指数(※物価変動の指標)は前回予測の2.5%から2.8%へと上方修正されました。
経済指標の予測変化
- GDP成長率:2.3%→2%
- 第1四半期成長率:2.2%→1.2%
- PCEコア価格指数:2.5%→2.8%
- リセッション確率:25%→30%
トランプ政権の政策影響
INGのエコノミスト、ジェームズ・ナイトリー氏は「トランプ大統領の緊縮財政と保護貿易主義政策のマイナス面がすでに影響を及ぼしている」と指摘しています。関税引き上げ前の在庫積み増しにより、第1四半期の輸入予測は4.7%増から12.9%増へと大幅に上方修正されました。
- GDP(国内総生産)とは?:国内で一定期間に生産されたすべての財・サービスの金銭的価値の総額
- リセッション(景気後退)とは?:経済活動が大幅に減少する期間で、通常2四半期連続のGDP減少で定義される
トランプ大統領、関税交渉に柔軟姿勢:医薬品関税も近く発表へ
- トランプ大統領は来週発動予定の関税措置について交渉に前向き
- ただし関税発動(4月2日)前の合意は見込めないとの見方
- 医薬品への関税措置についても「近く」発表予定
- 米国は「40年以上つけ込まれてきた」との認識を示す
関税交渉への姿勢
トランプ大統領は大統領専用機内で記者団に対し、「何かできるのなら、何かを得られるなら、私はもちろんオープンだ」と述べ、関税措置の軽減につながる交渉に前向きな姿勢を示しました。
しかし同時に、どのような取引も関税発動「恐らくその後」になるだろうと強調。4月2日に予定されている関税措置の発動前に合意が成立する可能性は低いという見方を示しました。
医薬品関税への言及
トランプ大統領は医薬品への関税についても「近く」発表するとしましたが、具体的な内容については明らかにしませんでした。
不明点が残る詳細
- 命を救う医薬品が対象外となるかどうか
- 関税率がどの程度になるか
米国の貿易認識
大統領は「米国は40年、あるいはそれよりも長い間つけ込まれてきた」と述べ、長年の貿易不均衡に対する不満を表明。この発言は、強硬な通商政策を正当化する根拠として示されています。
- 関税とは?:輸入品に課される税金で、外国製品の価格を上昇させ、国内産業を保護する効果がある
米PCE指数、市場予想上回る伸び率で利下げ見通しに影響も
- 2月の米PCEコア価格指数が市場予想を上回る伸びを示した
- 消費支出は予想を下回り、「高インフレ・弱い消費」のパターンが浮き彫りに
- 関税政策の不確実性もあり、FRBの利下げが遅れる可能性が高まる
- 専門家からは「インフレが3%付近で高止まり」との懸念の声
- 経済減速とインフレ高止まりの同時発生リスクも指摘される
市場関係者の見方
2月の米PCE統計について、多くの専門家がインフレの高止まりと消費の弱さに注目しています。
主な見解は以下の通り
- FRBはまだ利下げを急ぐ必要はない
- 「予想より弱い支出」と「予想より強いインフレ」という典型的なパターン
- 消費者は価格上昇に抵抗している
- インフレ率は3%付近に根強くとどまっている
エコノミストらは今回のデータに対し、FRBの利下げ計画に影響を与える可能性を指摘しています。
インフレと金利見通し
モルガン・スタンレーのゼントナー氏は「予想を上回ったインフレ指標は、関税を巡る不確実性を考慮すると、利下げ見通しを早めるものではない」と分析しています。
キー・プライベート・バンクのトフト氏も「インフレ率は3%付近に根強くとどまっており、来週発表の関税はその状況を悪化させる恐れがある」と懸念を示しました。
消費と経済見通し
ラザード・アセット・マネジメントのアルカリー氏は「典型的なパターン、つまり予想より弱い支出と、予想より強いインフレ」が見られると指摘。
ルネサンス・マクロ・リサーチのダッタ氏は「消費者が価格上昇に抵抗している」とし、「個人貯蓄率の上昇」を懸念材料として挙げています。
今後のリスク
トレードステーションのラッセル氏は「所得とインフレが高すぎてFOMCは金利を大きく引き下げられない一方、経済成長と企業利益率の見通しは暗くなりつつある」と警告しています。
- PCE(個人消費支出)とは?:米国民の消費活動を測定する指標で、FRBが重視するインフレ指標
- コア価格指数とは?:変動の大きい食品とエネルギーを除いた物価指数で、インフレの基調を測る
- FRB(連邦準備制度理事会)とは?:米国の中央銀行に相当する機関
- FOMC(連邦公開市場委員会)とは?:FRB内で金融政策を決定する委員会
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!