経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次 [表示]
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍ブログサイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
今朝のニュースまとめ
【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
トランプ政権、本日から新たな関税措置を即時発動へ
- トランプ大統領が米東部時間2日午後4時(日本時間3日午前5時)に新たな関税措置を発表
- 発表後、関税措置は即時発動される見通し
- 目的は「製造業の米国回帰」と「国際貿易体制の再構築」
- 外国政府や企業からの要請に対し、交渉の余地はあると示唆
関税措置の発表と即時発動
トランプ大統領はホワイトハウスのローズガーデンで、貿易相手国に対する新たな関税措置を発表します。ホワイトハウスのレビット報道官によると、この関税は発表直後に即時発動される見通しです。
関税措置の目的
この措置は主に二つの目的があります:
- 製造業の米国回帰の促進
- トランプ氏が不公平と批判してきた国際貿易体制の再構築
政府や企業からの要請に対する姿勢
レビット報道官は、外国政府や企業からの関税引き下げ要請について、トランプ大統領は
- 電話協議に応じる用意がある
- 建設的な交渉に前向き
- 「米労働者に公平なチャンス」を与えることに重点
と述べています。すでに多くの国が関税について米国政権に接触しているとのことです。
市場への影響に対する見解
金融市場の懸念に対しては「ウォール街は大丈夫だ」と一蹴し、政権の経済顧問らが関税の影響を見誤る可能性についても「彼らが間違うことはない」と強調しています。
関税とは? 国が輸入品に対して課す税金のことで、自国産業保護や貿易不均衡の是正などを目的としています。
米製造業、今年初の縮小へ―関税前の駆け込み需要で仕入れ価格急騰
- 3月の米ISM製造業景況指数は49と、今年初めて縮小圏(50未満)に
- 仕入れ価格指数は69.4に急上昇、2022年6月以来の高水準
- 新規受注は45.2と2023年5月以来の低水準
- トランプ政権の追加関税政策を前に、企業の景況感が揺らぐ
製造業活動の縮小と価格上昇の実態
米供給管理協会(ISM)の発表によると、3月の製造業総合景況指数は前月比1.3ポイント低下の49となり、今年初めて縮小圏に入りました。一方で仕入れ価格指数は7ポイント上昇して69.4と、約3年ぶりの高水準を記録しています。
主要指標の悪化
製造業の状況は複数の指標で悪化が見られました
- 新規受注:3.4ポイント低下の45.2(2023年5月以来の低水準)
- 生産:48.3と今年初めて縮小圏に
- 雇用:44.7と2023年9月以来の低水準
- 受注残:縮小ペースが加速
関税政策の影響
トランプ政権は2日に「相互関税」を発表する見通しです。この政策は貿易不均衡の是正や国内投資促進を目指していますが、製造業には不確実性をもたらしています。
企業の対応
- 一部企業は投資計画を一時停止
- 関税引き上げ前の輸入急増で在庫指数が53.4に上昇(2022年10月以来の高水準)
- 国外からの駆け込み調達が価格上昇を加速
ISM製造業調査委員会のフィオレ会長は「需要と生産は後退し、人員削減も続いた。調査対象の企業は需要の混乱に対応している」と指摘しています。
ISM指数とは? 米供給管理協会が毎月発表する経済指標で、製造業の景況感を示します。50が拡大と縮小の境目となります。
米2月求人件数、19万件減少―関税懸念で労働需要に陰り
- 2月の米求人件数は19.4万件減少し756.8万件に
- 求人率は4.7%から4.5%へ低下
- 小売業で12.6万件、卸売業で5.6万件の減少が顕著
- 関税による経済への不透明感が労働需要を抑制
- 解雇件数は増加したが、依然として低水準を維持
求人減少の業種別状況
米労働省が発表した2月の雇用動態調査(JOLTS)によると、求人件数は予想を下回る756.8万件となりました。業種別の減少は以下の通りです
- 小売業:12.6万件減
- 卸売業:5.6万件減
- その他の減少業種:金融、医療・社会支援、宿泊・飲食サービス、製造業
一方で、連邦政府は採用凍結策にもかかわらず6,000件の求人増加を記録しました。
解雇と離職の動向
解雇件数は11.6万件増加して179万件となりましたが、歴史的には依然として低水準です
- 解雇増加は主に小売業と専門・ビジネスサービス業に集中
- 連邦政府でも1.8万件の解雇増
- 離職件数は6.1万件減少の319.5万件
- 離職率は2.0%で横ばい
関税政策と労働市場の展望
ネイビー・フェデラル・クレジット・ユニオンのフリック氏は、現時点の労働市場を「防波堤」と表現し、「緩やかに侵食されているものの、景気後退の兆しになるような亀裂は入っていない」と分析しています。
しかし、トランプ政権の関税政策や政府人員削減策が今後の労働市場に与える影響については懸念があります
- 輸入関税によるインフレ懸念
- 価格上昇・サプライチェーン混乱による人員削減の可能性
- 連邦職員の採用凍結と大量解雇による影響
JOLTS(雇用動態調査)とは? 米労働省が毎月発表する求人、採用、離職などの労働市場の動きを包括的に捉える調査です。労働市場の健全性を測る重要な指標として注目されています。
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!