2025/5

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/5/13

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/13『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

トランプ氏、週末にも習主席と会談か-米中関税引き下げ合意を受けて

  • 米中間で関税の大幅引き下げに90日間の期限付きで合意
  • トランプ氏は週末にも習主席と電話会談の可能性に言及
  • 中国は米国産品の非金融障壁を全面撤廃へ

米中関税引き下げ合意の概要

米国と中国はスイス・ジュネーブでの貿易協議において、相互の関税率を一時的に引き下げることで合意しました。具体的には

  • 米国:中国に対する関税率を145%から30%へ引き下げ
  • 中国:米国産品に対する関税率を125%から10%へ引き下げ
  • 期間:いずれも90日間の時限措置

トランプ氏の発言内容

トランプ前大統領は以下のような見解を示しています

  • 「習主席と今週末に話す可能性が高い」
  • 中国が「非金融障壁の全面撤廃」に同意したと主張
  • 90日以内に合意できなければ関税率は30%を超える可能性あり
  • ジュネーブでの協議は「非常に友好的」と評価

非金融障壁とは?

物品やサービスの貿易を妨げる関税以外の規制や政策のことです。例えば、輸入許可制度や技術基準などが含まれます。

今後の展望

両国は90日間の時限措置内で恒久的な貿易協定の締結を目指すことになります。トランプ氏は「中国を完全に開放することに同意した」と述べていますが、この合意が長期的な米中貿易関係の改善につながるかは今後の協議次第です。

トランプ氏、薬価引き下げ大統領令に署名―製薬業界は厳しい規制を回避

  • トランプ大統領が米国の薬価引き下げを目指す大統領令に署名
  • 製薬会社は自主的な値下げ交渉か、それが難しければ規制も検討
  • 業界が懸念していたほど厳しい内容ではなく、製薬株は値上がり
  • 輸入拡大や中間業者対策にも言及、今後の詳細策が注目される

大統領令の主な内容

トランプ大統領が署名した薬価引き下げに関する大統領令では、以下の施策が盛り込まれています

  • 製薬会社に対して自主的な値下げを要請
  • 応じない場合は規制措置の可能性を示唆
  • 特にメディケアや減量薬に焦点
  • 医薬品の輸入拡大の可能性も示唆

メディケアとは?

高齢者・障害者向けの米国の公的医療保険制度のことで、政府が運営しています。

市場の反応

当初、製薬株は予告に対して下落しましたが、大統領令の具体的内容が判明すると一転して上昇しました

  • イーライリリー、ファイザー、ブリストル・マイヤーズスクイブ、メルクなどが上昇
  • 「具体策に乏しく、曖昧」と専門家は分析
  • 市場は「懸念していたほど悪くない」と解釈

PBMにも影響

大統領令はPBM(薬剤給付管理)業者にも言及し、製薬会社が患者に直接低価格で販売できる方法の模索を指示しました。

PBMとは?

製薬会社と保険会社の間を仲介する業者で、薬剤の調達や給付管理を行います。

国際的な側面

トランプ氏は米国の薬価引き下げだけでなく、他国・地域にもより多くの支払いを求める考えを示しています

  • 米国民が「外国の医療制度を実質的に補助している」と指摘
  • 米国外での不合理な薬価抑制政策への対処を指示

製薬業界は今回の大統領令で最悪のシナリオを回避したものの、今後の具体的な実施方法については引き続き注目が必要です。

米国株上昇維持には4条件、現状クリアは半分だけ

  • S&P500株価指数は2月の最高値からの下げを半分ほど回復
  • モルガン・スタンレーは上昇維持に必要な4つの条件中、現在は2つだけ達成と指摘
  • 投資家が安心するにはまだ早い状況

達成されている2条件

モルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン氏率いるチームによると、現時点で達成されている条件は

  1. 中国との貿易協定に関する楽観的な見方
  2. 企業の利益見通しの安定化

まだ達成されていない2条件

残りの条件は以下の通りです

  1. よりハト派的な米金融政策当局の姿勢
  2. リセッションを懸念させるデータがない中での10年債利回りの4%以下への低下

ハト派とは?

金融政策において、インフレよりも経済成長や雇用を重視し、利上げに慎重で金融緩和に前向きな姿勢を示す立場のことです。

現在の市場状況

  • S&P500種株価指数は2月の最高値から約19%下落後、下落分の約半分を回復
  • パウエルFRB議長は金融緩和について様子見の姿勢を継続
  • 米10年債利回りは現在4.4%を超えている状態
  • ウィルソン氏は「10年債利回りが4.5%を超えるとバリュエーションに逆風」と警告

市場回復の要因

米中貿易関係の改善が市場回復の大きな要因となっています

  • 米国と中国が一定期間、関税を引き下げることで合意
  • 貿易戦争懸念が緩和され、リスク資産が上昇

モルガン・スタンレーの分析によれば、米国株式市場の本格的な上昇トレンドには、FRBのより緩和的な姿勢と長期金利の安定が不可欠となっています。

2025年の米利下げは2回にとどまる見通し-市場は利下げ幅縮小を織り込む

  • 米国と中国の関税引き下げ合意で景気懸念が後退
  • FOMC(米連邦公開市場委員会)連動スワップは12月までの利下げ幅を55ベーシスポイント(bp)と示唆
  • 最初の0.25ポイント利下げは9月に実施される見通し
  • 2025年中の利下げ回数は2回に下方修正
  • 米国債2年物利回りは4%を再び突破

利下げ予想の変化

市場の見方は最近大きく変化しています

  • 現在:12月までの利下げ幅55ベーシスポイント(実質的に2回の利下げに相当)
  • 先週:約75ベーシスポイント(3回の利下げに相当)
  • 最初の0.25ポイント利下げは依然として9月に予想されている

ベーシスポイントとは?

金利の単位で、1ベーシスポイント(bp)は0.01%を意味します。例えば25ベーシスポイントは0.25%に相当します。

市場への影響

利下げ観測の後退は債券市場に直接影響を与えています

  • 2年債利回りが一時12ベーシスポイント上昇し4%を再び上回る
  • 短期債は売り圧力を受けている

利下げ予想変化の背景

利下げ予想が後退した主な理由

  • 米中両国が関税を相互に引き下げる合意に達した
  • 貿易緊張の緩和により経済見通しが改善
  • リスク資産に資金が流入している

専門家の見解

コロンビア・スレッドニードルの金利ストラテジスト、エド・アルフセイニ氏は次のように述べています

  • 「市場はオーバーシュートする傾向がある」
  • 現在は「リスク資産に資金が流れ込んでいる」
  • 2年債が魅力的な水準になるには「市場の年内利下げ織り込みが2回未満になる必要がある」

米中貿易関係の改善が金融政策の見通しに与える影響は大きく、今後のインフレや経済指標次第では利下げ予想がさらに変化する可能性があります。

 

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/13『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!