2025/5

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/5/14

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/14『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

4月の米コアCPIは市場予想を下回る―企業は関税コスト吸収、消費者は支出抑制

  • 米国の4月コアCPI(消費者物価指数)は前月比0.2%上昇と、市場予想の0.3%を下回った
  • 企業は関税引き上げコストを一部吸収し、消費者は不要不急の支出を削減している
  • 米中の一時的な関税引き下げ合意がインフレ見通しに大きく影響している

主要な数値

  • コアCPI(食品とエネルギーを除く):前月比0.2%上昇、前年同月比2.8%上昇
  • 総合CPI:前月比0.2%上昇、前年同月比2.3%上昇
  • 実質平均時給:前年同月比1.4%上昇

注目すべき価格動向

  • 衣料品・新車価格は予想されたほどの上昇なし
  • 食料品価格は2020年以来の大幅な低下(特に卵は1984年以来最大の値下がり)
  • 家具や家電製品(輸入品が多い分野)の価格は上昇
  • サービス価格は緩やかな鈍化傾向

米中貿易関係の影響

米中は90日間の関税率引き下げで合意し、米国は中国に対する関税率を145%から30%に引き下げる。

これにより一時的にインフレ圧力が緩和される可能性があるが、猶予期間後の不確実性は残っている。

今後の見通し

  • 金融当局は当面、金利据え置きの方針を維持
  • 今回の弱いインフレ指標は年内に少なくとも2回の利下げ観測を裏付ける
  • 関税引き上げ前に輸入された在庫が尽きれば、今後数カ月でコア財インフレが加速する可能性が高い

【用語解説】

  • コアCPI:食品とエネルギーを除いた消費者物価指数。経済の基調的なインフレを測る指標
  • PCE価格指数:連邦準備制度が重視する個人消費支出価格指数。CPIとは算出方法が異なる

トランプ大統領、FRBに利下げ要求

  • トランプ前大統領が米CPIの数値を根拠にFRBに利下げを要求
  • インフレ鈍化を理由に、パウエル議長に公開批判
  • 4月のCPIは3カ月連続で市場予想を下回る

FRBへの公開圧力

トランプ前大統領は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、連邦準備制度理事会(FRB)に対して利下げを要求しました。特にパウエルFRB議長を「遅過ぎるパウエル」と名指しで批判しています。

低インフレを強調

トランプ氏の主張ポイント

  • インフレは見られない
  • ガソリン、エネルギー、食品などの価格が下落している
  • 欧州や中国のように金利を引き下げるべき
  • 現在のFRBの戦略は「米国にとってフェアでない」

CPIデータの状況

  • 4月の米消費者物価指数(CPI)は前月比0.2%上昇
  • 3カ月連続で市場予想を下回る結果
  • インフレ鈍化の傾向が示されている

今後の懸念点

  • JPモルガンの予想:トランプ氏の関税政策により6〜7月に物価急上昇の可能性
  • 利下げ要求と関税政策の矛盾が経済に与える影響が懸念される

サウジアラビアが1兆ドルの対米投資を表明 – トランプ大統領中東訪問で

  • サウジアラビアが対米投資を1兆ドル(約148兆円)に積み増す意向
  • 当初ホワイトハウスは6000億ドルの投資確約を発表
  • 防衛、技術、インフラなど幅広い分野での協力が含まれる

大規模な対米投資合意

トランプ前大統領は政権復帰後初の本格的外遊でサウジアラビアを訪問し、同国からの巨額投資を獲得しました。リヤドで開催された投資フォーラムで、トランプ氏は「実質的に2カ月で1兆ドルを達成した」と強調しています。

投資の内訳と規模

ホワイトハウスが発表した主な投資内容

  • 6000億ドルの投資確約を当初発表
  • ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が1兆ドルへの積み増しを表明
  • 約1420億ドル相当の米防衛関連製品売却を含む
  • 10社以上の米防衛企業から戦闘装備・サービスを調達

技術・航空分野での協力

  • ボーイングがサウジの航空機リース会社に48億ドル相当の737-8旅客機を販売予定
  • グーグル、オラクル、セールスフォース、AMD、ウーバー、データボルトなどが参加
  • 「最先端の変革技術」に800億ドルを投資

外交・安全保障協力の進展

  • 米国と湾岸協力会議(GCC)が14日にリヤドでサミットを開催予定
  • 「差し迫った」政治・安全保障上の課題について協議へ
  • 地域の安全と安定、繁栄に向けた協力を強化する狙い

関連用語解説

  • GCC(湾岸協力会議)とは? サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンの6カ国で構成される政治・経済協力のための地域機構です。
  • 対米直接投資とは? 外国企業や政府が米国内の企業や不動産、インフラなどに直接資本を投下することで、雇用創出や経済成長に貢献する投資形態です。

トランプ政権、UAEへの最先端半導体100万基以上の輸出を検討 – 規制緩和で

  • トランプ政権がUAEへのエヌビディア製最先端半導体の大量輸出を検討
  • バイデン政権時代の輸出規制上限の約4倍に相当する量
  • 中東地域へのAI開発支援政策の大転換となる可能性

大規模な半導体輸出計画

トランプ政権はアラブ首長国連邦(UAE)に対し、エヌビディア製の最先端半導体100万基以上の輸入を認める取引を検討しています。この数量はバイデン前政権下で導入されたAI向け半導体の輸出規制上限をはるかに上回るものです。

計画の詳細

取引の主な内容

  • UAEが2027年までに年間50万基の最先端半導体を輸入可能に
  • 全体の1/5はアブダビのAI企業G42に割り当て
  • 残りはUAEでデータセンターを建設中の米企業向け
  • 関係者によると、オープンAIも関与の可能性あり

規模と意義

  • G42は「H100」の100万〜150万基に相当するコンピューティング能力を購入可能
  • この数量はバイデン政権下の「AI拡散規則」で認められた量の約4倍
  • メタが計画中のルイジアナ州大規模データセンター相当の能力

安全保障上の懸念と市場への影響

  • 米国製半導体が最終的に中国に渡るリスクへの懸念
  • UAEの政府関係者や企業と中国との結びつきに警戒感
  • G42は華為技術(ファーウェイ)からの資本引き揚げに同意済み
  • 半導体株は上昇:エヌビディア6.7%高、AMD4.6%高

中東でのAI開発加速

  • サウジアラビアのAI企業ヒューメインのデータセンター向けにもエヌビディアとAMDが半導体供給
  • トランプ大統領のサウジ訪問に合わせて発表
  • AMDは「サウジアラビアから米国まで広がる」データセンター向けに100億ドル規模のプロジェクト
  • 両社は「ソブリンAI」(国家主導のAIプロジェクト)を戦略的に重視

関連用語解説

  • AI拡散規則とは? バイデン政権が導入した、最先端AI技術や高性能半導体の輸出を制限して特定国への技術拡散を防ぐ規制のことです。
  • ソブリンAIとは? 国家が主導して開発・運営するAIシステムやインフラを指し、国家安全保障や経済競争力の観点から戦略的に取り組まれています。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/14『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!