経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト
今朝のニュースまとめ
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
日米貿易合意、トランプ政権がEUとの交渉モデルに
- 日本が15%関税で米国と合意、80兆円規模の投資ファンド設立を約束
- 米政府高官がこの合意をEUとの交渉モデルとして評価
- 8月1日期限のEU交渉で同様の枠組み適用を期待
日本の合意内容と評価
関税率の大幅軽減を実現
日本は当初25%の関税を課される予定でしたが、革新的な資金供給スキームにより15%での合意を達成しました。この合意には以下が含まれています
- 5500億ドル(約80兆4000億円)の対米投資ファンド設立
- 米国内の大型プロジェクトへの出資・信用保証・資金提供
- 利益配分は米国90%、日本10%
投資の仕組み
ラトニック商務長官によると、日本は「銀行家」の役割を果たし、米国の後発医薬品工場や半導体、重要鉱物施設建設に資金を提供します。
関税とは? 輸入品に課せられる税金で、自国産業を保護する目的で設定されます。
EUへの期待と課題
日本モデルの適用可能性
両長官は、EUが米国の自動車基準受け入れや米国製品購入増加により、より好意的な合意が可能との見解を示しました。
交渉の難しさ
ただし、27カ国から成るEUの意思決定の複雑さが課題として指摘されています。EUは報復関税30%を準備中ですが、米側は「交渉戦術」と捉えています。
今後の展望
8月1日期限のEU交渉で、日本と同様の投資スキームが実現するかが注目されます。
日銀の次回利上げ時期、10月または来年1月が有力とエコノミスト予想
- エコノミスト56人全員が7月の日銀会合で金利据え置きを予想
- 次回利上げ時期は10月(32%)または来年1月(36%)が有力
- 日米関税合意により日本経済の不確実性が低下し、利上げ環境が改善
日銀の金融政策見通し
7月会合は現状維持で一致
ブルームバーグが16-22日に実施したエコノミスト56人への調査では、日銀が30、31日の金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に据え置くと全員が予想しました。
政策金利とは? 中央銀行が設定する基準となる金利で、経済全体の金利水準に大きな影響を与えます。
次回利上げ時期の予想
- 10月利上げ:32%(前回調査30%から増加)
- 1月利上げ:36%(前回調査34%から増加)
- 1月までに利上げ:全体の8割が予想
日米関税合意の影響
合意内容と経済への効果
トランプ米大統領は23日、日本からの輸入品への関税を当初予定の25%から15%に引き下げると発表しました。日本車への関税も同様に15%となりました。
日銀の内田副総裁は、この合意により「日本経済を巡る不確実性が低下し、2%物価目標の実現確度が上がる」との見解を示しています。
物価見通しが焦点に
今年に入って消費者物価(コアCPI)が前年比3%以上で推移していることから、日銀は物価見通しを上方修正する可能性があります。
コアCPIとは? 生鮮食品を除いた消費者物価指数で、物価動向を測る重要な指標です。
政治情勢の影響
参院選結果と金融政策
参院選で与党が歴史的敗北を喫した影響について
- 追加利上げの後ずれ:35%
- 特に影響はない:38%
- 追加利上げの前倒し:0%
財政支出拡大の影響については、エコノミストの間で見解が分かれており、利上げ前倒し派(30%)と後ずれ派(20%)に意見が分かれています。
EU・米国、15%関税で合意に向け前進 全面貿易戦争回避へ
- EUと米国が大半のEU製品への15%関税で合意に向けて前進
- 鉄鋼・アルミニウムは一定量を超えると50%の高関税
- 8月1日の期限までに合意できなければ30%関税の可能性
関税合意の詳細
基本的な合意内容
複数の外交筋によると、EUと米国は以下の内容で合意に近づいています
- 一般製品:15%の一律関税
- 自動車:15%関税の適用予定
- 鉄鋼・アルミニウム:一定量超過分に50%の高関税
最恵国待遇とは? 貿易において、ある国が他国に与える最も有利な待遇のことです。現在のEU・米国間の平均税率は4.8%のため、15%は実質10%の上乗せとなります。
例外品目の可能性
以下の分野は一律関税を免れる可能性があります
- 航空関連製品
- 一部医療機器
- 後発医薬品
- 特定の蒸留酒
- 米国が必要とする製造装置
交渉の現状と課題
合意への楽観と慎重さ
EU側は合意成立を楽観していますが、最終的にはトランプ大統領の承認が必要で、同氏の判断は予測困難なため慎重な姿勢も維持しています。
交渉の経緯
- 2週間前:交渉担当者レベルで合意に近づく
- 現在:トランプ氏の30%関税発言で交渉が一時停滞
- 8月1日:合意期限、不成立なら30%関税実施の可能性
対抗措置の準備
EUは期限までに合意が成立しない場合に備え、米製品への30%関税などの対抗措置を準備しています。両者は全面的な貿易戦争を回避しようと交渉を加速させています。
貿易戦争とは? 国同士が相互に関税を引き上げ合う状況で、両国の経済に悪影響をもたらします。
他国との比較
トランプ氏は22日、日本からの輸入品への関税を当初予定の25%から15%に引き下げると発表しており、EUも同様の待遇を求めている状況です
米株式市場が最高値更新 貿易協定への楽観で投資家心理改善
- S&P500とナスダック総合が終値で史上最高値を更新
- 米EU間の15%関税合意への期待が市場を押し上げ
- エヌビディアやGEベルノバなどハイテク株が上昇を主導
米株式市場の動向
主要指数の好調な推移
米国株式市場では貿易を巡る楽観的な見方が広がり、主要指数が軒並み上昇しました
- S&P500:終値で最高値更新、年初来約8%上昇
- ナスダック総合:終値で最高値更新、年初来約9%上昇
上昇を主導した銘柄
エヌビディア(NVDA):2.25%上昇でS&P500とナスダックを押し上げ
GEベルノバ(GEV):14.6%急伸で過去最高値を更新
- 売上高とフリーキャッシュフローの見通しを上方修正
- 第2四半期利益が市場予想を上回る
- 年初来80%以上上昇
フリーキャッシュフローとは? 企業が事業活動で得た現金から投資などの支出を差し引いた実質的な現金収支のことです。
貿易協定への期待
米EU貿易交渉の進展
複数の外交筋によると、米国がEUに対する包括的な関税率を15%に設定することで合意する可能性があることが判明しました。これは22日に発表された日本との15%関税合意と同様の枠組みとなる見込みです。
ブルー・チップ・デイリー・トレンド・リポートのテンタレリ氏は「市場がホワイトハウスの貿易協定への継続的な取り組みに確信を持っていることが重要」と指摘しています。
為替市場
ドル円下落
- ドル/円:0.06%安の146.565円
- 一時146.20円まで下落(11日以来の安値)
その他主要通貨ペア
- ユーロ/ドル:0.08%高の1.176250ドル
- ポンド/ドル:0.26%高の1.35690ドル
- 豪ドル/米ドル:0.4%高の0.6584米ドル(8カ月ぶり高値)
政治的不確実性の影響
石破首相の進退を巡る政治的不安がドル円相場の重しとなっています。マネックスUSAのペレス氏は「政治的不安がドル円相場を動かす主な要因」と分析しています。
ドル指数とは? 主要通貨に対するドルの強さを示す指標で、当日は0.14%安の97.33となりました。
最新!【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ
毎朝更新
『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』はこちら

※更新はAM8:00頃
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!