2025/9

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/9/17

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

外為どっとコム タイアップ企画

【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析 限定タイアップ】【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析限定タイアップ】 限定レポート 「毎朝10分で完結する効率的な情報収集ルーティン」をプレ...

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/9/17『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

米短期金利が年来高水準に急上昇、金融政策への影響懸念

  • アメリカの主要短期金利SOFRが4.51%に上昇し、年来最高水準を記録
  • 市場の流動性低下が原因で、今後の金融政策運営に影響する可能性

短期金利の急上昇が発生

ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、担保付翌日物調達金利(SOFR)が15日時点で4.51%に上昇しました。前営業日の4.42%から大幅に上昇し、昨年12月31日以来最大の上昇幅を記録しています。

SOFRとは?

レポ取引市場に連動する翌日物の指標金利で、アメリカの金融システムにおける重要な短期金利の一つです。

上昇の背景と市場への影響

金利上昇の主な要因は以下の通りです

  • 財務省による資金残高の積み増し
  • 連邦準備制度のバランスシート縮小(量的引き締め)
  • 米国債の入札決済や四半期法人税納付による流動性低下

これにより、SOFRとFF金利のスプレッドは18ベーシスポイントに拡大し、短期金融市場の流動性が約4年ぶりの低水準まで悪化しました。

今後の金融政策への懸念

専門家は「短期金融市場は依然安定している」としながらも、金利の高止まりが続けば以下の問題が生じる可能性を指摘しています

  • 量的引き締め政策の継続可能性への疑問
  • 将来の利下げ効果の減殺

流動性の適切な管理が、今後の金融政策運営の重要な課題となりそうです。

マイラン新理事がFOMC初出席、今年初の利下げ見込み

  • マイラン大統領経済諮問委員会委員長がFRB理事に就任、FOMC会合に出席
  • 今回の会合では今年初となる0.25ポイントの利下げが予想される
  • クック理事の解任問題も併行して進行中

マイラン氏がFRB理事に就任

米連邦準備制度理事会(FRB)は16日、マイラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が理事として宣誓を行ったと発表しました。トランプ大統領からの指名を受け、15日に上院で承認されたマイラン氏は、同日開始された連邦公開市場委員会(FOMC)に早速出席しています。

CEAとは?

大統領経済諮問委員会の略称で、大統領に経済政策の助言を行う機関です。

異例の兼務体制に批判も

マイラン氏は来年1月31日までの短期間の理事ポストに就任しました。注目すべきは、CEA委員長職を無給休職としながらも完全には辞任していない点です。

この兼務体制について

  • 民主党からは批判の声が上がっている
  • マイラン氏は「中央銀行では独立して行動する」と表明

今年初の利下げが焦点

16日午前10時30分に開始されたFOMC会合では、今年に入って初めてとなる0.25ポイントの利下げが市場で予想されています。

また、トランプ氏による解任に異議を唱えているクック理事も会合に出席しました。連邦高裁は15日、係争中もクック氏の職務継続を認める判断を示しており、ホワイトハウスは最高裁への上訴を検討しているとのことです。

ドル全面安でユーロが4年ぶり高値、FRB利下げ観測が背景

  • ドルが全面的に下落し、ユーロが2021年9月以来の高値を記録
  • FOMC会合での0.25ポイント利下げ観測が強まっている
  • 日銀政策決定会合を控えドル円も1カ月ぶり安値に下落

ドル売りが加速、ユーロは4年ぶり高値

外国為替市場でドルが全面的に下落しました。主な動きは以下の通りです

  • ユーロ/ドル: 0.9%高の1.1867ドル(2021年9月以来の高値)
  • 米ドル指数: 0.7%安の96.636(7月1日以来の安値)
  • ドル/円: 0.7%安の146.35円(1カ月ぶりの安値)

米ドル指数とは?

主要6通貨に対するドルの総合的な強さを示す指標で、ドルの全体的な動向を把握する際に重要な指標です。

FRB利下げ観測が市場を動かす

17日まで開催されるFOMC会合で25ベーシスポイント(0.25%)の利下げが予想されています。

専門家は「投資家がパウエルFRB議長の会見でハト派的なメッセージを期待しているため、ドル売りが進んでいる」と分析しています。

ハト派とは?

金融緩和(利下げなど)を支持する立場のことで、反対に金融引き締めを支持する立場を「タカ派」と呼びます。

経済データとの温度差

8月の小売売上高が前月比0.6%増加と好調でしたが、ドル相場への影響は限定的でした。一方で、専門家からは「米経済の好調さを考えると、FOMCは想定より緩やかな緩和ペースを維持する可能性がある」との指摘も出ています。

19日の日銀政策決定会合では政策金利を0.5%に据え置く予想が支配的となっています。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/9/17『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!