【経済、金融ニュースまとめ】
海外記事わかりやすく要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次 [表示]
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介(書評)サイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
昨日の市況まとめ 1分解説

経済指標カレンダー
株式市場(総合ニュース)
昨日のマーケットの動き

米国株式市場:FOMC声明受けて反落も、パウエル議長の発言で下げ幅を縮小
29日の米国株式市場は主要3指数がそろって下落しました。FOMC(米連邦公開市場委員会)が政策金利据え置きを決定し、声明文から「インフレ進展」の表現が削除されたことを受けて、インフレ警戒感が広がりました。しかし、パウエル議長の冷静な発言により市場の動揺は和らぎ、引けにかけて下げ幅を縮小しました。
市場の動き
指数 | 終値 | 前営業日比 | 変化率 |
---|---|---|---|
S&P500種株価指数 | 6039.31 | -28.39 | -0.47% |
ダウ工業株30種平均 | 44713.52 | -136.83 | -0.31% |
ナスダック総合指数 | 19632.32 | -101.27 | -0.51% |
FOMCの声明と市場反応
政策金利据え置き
FOMCは市場予想通り、政策金利を4.25%~4.50%の範囲で据え置くことを決定しました。
政策声明では、「インフレが進展している」という文言が削除され、代わりに「物価上昇率は幾分高止まりしている」と指摘されました。
パウエル議長の発言
パウエル議長は声明文の変更について「単に文章を簡潔にするためであり、シグナルを送るものではない」と説明しました。
金融政策に関して「調整を急ぐ必要はない」と述べ、今後もデータに基づいた慎重なスタンスを維持する姿勢を示しました。
市場の動向
一時S&P500種指数は1%近く下げましたが、パウエル氏の発言を受けて反発。最終的には0.5%安で取引を終えました。
ハイテク株は軟調で、特に決算を控えるマイクロソフトやエヌビディアなどが下落しました。
個別銘柄の動き
マイクロソフト(MSFT)
時間外取引で5.5%下落。クラウドサービス「Azure」の収入が市場予想に届かなかったことが嫌気されました。
F5(FFIV)
クラウドサービス関連の好調な決算を発表し、通常取引で11.4%上昇しました。
テスラ(TSLA)・メタ(META)
引け後の決算発表では一時的に売られましたが、その後持ち直しました。
市場の課題と見通し
インフレと金利動向
ゴールドマン・サックスのストラテジストは、今週の株価下落はリセッション(景気後退)によるものではなく、一時的な調整に過ぎないと指摘しています。
一方、BofAのハートネット氏は「S&P500種指数は一部のハイテク株に過度に依存しており、この集中度は2000年のITバブル以来の高水準にある」と警鐘を鳴らしています。
投資家心理の変化
市場では、ハイテク株の不安定さが投資家心理に影響を与えており、さらなる経済データや企業決算に注目が集まっています。
今後の注目点
3月のFOMC会合では、インフレデータの進展次第で利下げの再開が議論される可能性があります。また、トランプ政権の関税政策や経済政策も市場の注目を集めています。
まとめ
FOMCの政策金利据え置きを受けて、米国株式市場は下落したものの、パウエル議長の経済に関する発言が安心感を与え、下げ幅を縮小して取引を終えた。
市場関係者からは、FRBがインフレデータの進展を慎重に見極めていると受け止められた。一方で、S&P500種における一部銘柄への集中リスクが指摘されており、ハイテク株の動向が市場の焦点となっている。今後は、インフレ指標の推移と、FRBの金融政策の行方が注目される
債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)
アメリカ 利下げ織り込み
今日

昨日

FedWatch分析 アメリカの政策金利予想
現在の米政策金利⇨425-450(4.25%)
次回利下げ確率(前日比)
2025/3/29 1回⇨0.25%
0回→82.00%(0%)
1回→18.00%(0%)
今年12月まで利下げ確率(前日比)
1回→11.64%(+9.75%)
2回→88.36%(-9.75%)5月利下げ確率→48.44%(-12.54%)
6月利下げ確率→97.33%(%)… pic.twitter.com/G1G0mmBa27— タッタ
ふぁんだめんたる分析 (@FedWatch0) January 29, 2025
米国債市場:FOMC声明を受けて長期債がアウトパフォーム、利下げ観測は後退
29日の米国債相場は長期債がアウトパフォームしました。FOMC(米連邦公開市場委員会)声明で「インフレ進展」の文言が削除されたことが注目され、投資家は利下げ時期やインフレ動向についての情報を精査しています。
市場の動き
債券 | 直近値 | 前営業日比(bp) | 変化率 |
---|---|---|---|
米30年債利回り | 4.77% | -0.6 | -0.13% |
米10年債利回り | 4.53% | -0.2 | -0.04% |
米2年債利回り | 4.21% | 1.9 | 0.44% |
FOMC声明のポイント
- 政策金利据え置き
- FOMCは政策金利(FF金利)を4.25%~4.50%に据え置くことを全会一致で決定しました。
- インフレについて「進展」の表現を削除し、物価上昇率が高止まりしているとの見方を示しました。
- パウエル議長の発言
- パウエル議長は声明文の変更に対して、「市場に特別なシグナルを送るものではない」と説明しました。
- 金融政策に関しては「利下げを急ぐ必要はない」とし、インフレ抑制のためにデータを注視する方針を維持しました。
- 利下げ観測の後退
- 金利スワップ市場は、年内に合計約46bp(ベーシスポイント)の利下げを予想。声明発表前の48bpからやや縮小しました。
- これは、年央までに25bpの利下げを2回行うとの観測が後退したことを反映しています。
投資家の見解
- アクション・エコノミクスのキム・ルパート氏
「パウエル議長の発言は、声明文の変更に対する市場の不安をある程度和らげた」 - ジュピター・アセット・マネジメントのマシュー・モーガン氏
「米経済の力強さとインフレの粘着性を考慮すると、政策金利が長期間高水準に留まる可能性が高い。投資家は今後もボラティリティーの継続に備える必要がある」 - ジャニー・モンゴメリー・スコットのマーク・ルシーニ氏
「インフレは依然として目標を上回っており、横ばいで推移するリスクがある」
債券市場の動向
- 短期債(2年債)利回りは、一時5bp上昇して4.26%を付けました。これはFOMC声明を受けた市場の再調整によるものです。
- 長期債(10年債・30年債)はアウトパフォームし、利回りが小幅低下しました。
- 2年債と10年債の利回り格差は33.6bpと、前日の33bpからわずかに拡大しています。
まとめ
FOMCの政策金利据え置き決定後、米国債市場では長期債がアウトパフォームした。声明文からインフレ抑制の進展に関する文言が削除されたことを受けて、短期債利回りは一時上昇したが、パウエル議長が利下げを急がない姿勢を示したことで下げ幅を縮小した。
市場関係者からは、FRBがインフレと経済の底堅さに懸念を強めているとの見方が示された。今後は、FRBの金融政策の行方と、それが経済に与える影響が注目される。