経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍
外為どっとコム タイアップ企画
米中貿易交渉が大幅進展:100%関税脅威が事実上撤回
- 米中が2日間の貿易交渉で複数の対立点について暫定合意に到達
- トランプ大統領が警告していた中国製品への100%関税は事実上撤回
- 中国はレアアース規制を1年延期し、米国産大豆を大規模購入へ
- 30日に予定される米中首脳会談で包括的な合意が期待される
交渉の主な成果
米国と中国は、マレーシアで開催された2日間の貿易交渉において、以下の点で暫定的な合意に達しました。
合意内容
- 輸出規制の緩和
- フェンタニル問題への対応
- 船舶入港料の調整
- レアアース規制の1年間延期
- 中国による米国産大豆の大規模購入
レアアースとは?
半導体やジェットエンジンなど、先端製品の製造に不可欠な希少な鉱物資源のことです。中国が世界最大の生産国となっています。
今後の展開
ベッセント米財務長官は、トランプ大統領が警告していた100%関税は「事実上、撤回された」と明言しました。両国は30日に予定される首脳会談で、関税休戦の延長やTikTok問題、さらにはウクライナ和平についても協議する見通しです。
トランプ大統領自身も「完全なディール」への期待を表明しており、ここ数週間の緊張状態から一転、世界市場を揺るがしてきた米中貿易摩擦が緩和に向かう可能性が高まっています。
トランプ大統領が6年ぶり訪日、83兆円投資と防衛費増額を確認へ
- トランプ米大統領が27日に日本到着、高市首相と初の対面会談へ
- 約83兆円の対米投融資計画の履行を確認し、日米関係の強化を図る
- 日本は防衛費GDP比2%目標を前倒し達成、米産品購入も約束
- 造船分野で新たな協力覚書を締結し、半導体など9分野で具体案を提示
訪日の主な目的
トランプ大統領の訪日は6年ぶりで、大統領2期目では初めてとなります。27日に到着後、天皇陛下と会見し、28日午前に高市首相と初めて対面で会談します。
日本側の最大の目的は、石破前政権との間で合意した5,500億ドル(約83兆円)の対米投融資など、既存の政策を引き継ぐ姿勢を明確にすることです。これにより、高市政権が早期に米国との安定した関係を築くことを目指しています。
主な合意内容
投融資の具体化
日本は以下の9分野での投融資案件候補を提示する方向で調整中です
- 半導体
- 医薬品
- 重要鉱物
- 造船
- エネルギー
造船分野での協力強化
両国は造船分野の投資増強に関する覚書締結を検討しています。作業部会を設置し、日米企業が連携して造船所に投資することや、建造する船の互換性向上のため設計や部品の仕様を共通化する方向です。
防衛費の増額
日本は2027年度までに防衛費をGDP比2%へ引き上げる目標を、今年度に前倒しで達成する見通しを米側に伝えます。さらに国家安全保障戦略など関連3文書を前倒しで改訂し、さらなる防衛費増額への道を開きます。
GDP比とは?
国内総生産(GDP)に対する割合のことです。防衛費をGDP比2%にするということは、日本経済の規模の2%を防衛費に充てることを意味します。
米産品の購入拡大
日本は以下の米国産品を購入する方針を伝える見通しです。
- 大豆
- コメ
- 液化天然ガス(LNG)
- フォード車「F-150」(政府が調達)
今後の日程
28日午後にトランプ大統領は神奈川県横須賀市の米海軍基地を訪問し、その後、日本企業の経営者と懇談します。トヨタ自動車の豊田章男会長も出席する方向で調整中です。
29日には韓国へ向かい、APEC首脳会議に出席します。中国の習近平国家主席との会談も調整されており、レアアース輸出規制などの対立解決が期待されています。
FRB、2会合連続の利下げ見通しも年内追加緩和には慎重論
- 米連邦公開市場委員会(FOMC)は今週、2会合連続となる0.25ポイントの利下げを決定する見通し
- 労働市場の減速が利下げを後押しするも、インフレ懸念から一部当局者が慎重姿勢
- 9月の消費者物価指数は基調的インフレが鈍化したものの、物価沈静化の進展は足踏み状態
- 先物市場は12月と来年3月の追加利下げを織り込むが、当局者間では意見が割れている
FRBが利下げに動く背景
FRBは今年7月まで政策金利を据え置いてきましたが、今夏に雇用が顕著に減速したことを受け、9月会合で利下げを決定しました。
パウエルFRB議長は労働市場について「かなり顕著に軟化した」と述べ、「相当な下振れリスク」があると指摘しています。先物市場では、10月会合での0.25ポイント利下げをほぼ完全に織り込み、さらに12月と来年3月にも追加利下げを見込んでいます。
FOMCとは?
米連邦公開市場委員会の略称で、米国の金融政策を決定する会合のことです。政策金利の引き上げや引き下げを決定し、経済の安定化を図ります。
インフレ懸念が台頭
24日発表された9月の消費者物価指数(CPI)では、基調的なインフレが3カ月ぶりの低い伸びとなりました。しかし、物価沈静化の進展が足踏みしている状況を踏まえると、複数回の追加利下げを正当化する論拠にはなりにくいとの見方も出ています。
新たなインフレ圧力
以下の要因が、インフレ懸念を再燃させています。
- 関税の長期化:新たな関税発表が続き、価格上昇の影響が長期化
- サービス分野の価格上昇:住宅を除くサービス分野のコアインフレ率は4カ月連続で3%超
- 移民減少による労働力不足:労働力供給の急減が需要減少と並行して発生
ハト派とタカ派とは?
金融政策において、利下げなど緩和的な政策を支持する立場を「ハト派」、インフレ抑制のため引き締め的な政策を支持する立場を「タカ派」と呼びます。
当局者間で意見が分裂
9月時点の金利見通しでは、19人の当局者のうち9人が年内の追加利下げを1回以下と想定しており、うち7人は利下げ不要との見解を示していました。
クリーブランド連銀のハマック総裁やフィラデルフィア連銀のポールソン総裁らは、インフレ率がFRB目標の2%を4年余り上回っている点を懸念しています。長期にわたる上振れは長期インフレ期待の大幅上昇を招きかねず、慎重な政策運営を求めています。
今後のFRBの動きは、労働市場とインフレ動向のバランスを見極めながら、慎重に判断されることになりそうです。
今週のアメリカ注目指標
通貨強弱(為替市場)
先週(10/20~10/24)

先々週(10/13~10/17)
債券市場 金利市場
CMEのFedWatchツールの見方はこちら
総合:利下げ織り込み(先週比)
今日
一週間前
米金利一週間
毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!







