2025/2

【経済、金融ニュースまとめ】・海外記事をわかりやすく要約・2025/2/1

【経済、金融ニュースまとめ】

 海外記事わかりやすく要約とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

 

目次

 ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介(書評)サイト

経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!

私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。

 

昨日の市況まとめ 1分解説

経済指標カレンダー

金融ポータルサイト、Investing.com 日本によって提供されている経済カレンダー

 

株式市場(総合ニュース)

昨日のマーケットの動き 

 

米国株式市場:関税懸念で反落、テクノロジー株の弱含みが続く

米国株式市場は、トランプ大統領がカナダ・メキシコ・中国への関税発動を再度表明したことを受けて下落しました。市場は一時堅調に推移していましたが、引けにかけて売りが膨らみました。


株式市場の動向

指数 終値 前日比 変化率
S&P500種株価指数 6040.53 -30.64 -0.50%
ダウ工業株30種平均 44544.66 -337.47 -0.75%
ナスダック総合指数 19627.44 -54.31 -0.28%

市場の注目点

関税措置を巡る懸念

トランプ政権は、2月1日にカナダとメキシコに対して25%中国に対して10%の関税を発動すると再表明。

これを受け、S&P500種は0.5%安、ダウ平均は0.75%安となりました。ナスダック指数も0.28%下落しています。

エヌビディアの株価下落

エヌビディアは約4%下落。中国のAIスタートアップ「DeepSeek(ディープシーク)」が同社の半導体を不正に入手した可能性を米当局が調査していると報じられました。

同社CEOのジェンスン・フアン氏は31日にトランプ大統領とホワイトハウスで会談する予定です。

テクノロジー株の適応

ミラー・タバクのマット・メイリー氏は、「AIブームが市場全体に織り込まれていたほど強力な要因ではなくなる」との見解を示しました。

一方、ジョン・ベルトン氏は「ディープシークの技術進歩は革命的ではなく進化的なものであり、今後のAIモデル開発に貢献するだろう」と述べています。


個別銘柄と市場の反応

  • アップル(AAPL):0.7%安。決算は利益が予想を上回るも、中国販売が予想に届かず。
  • 石油大手シェブロン(CVX):4.6%安、エクソンモービル(XOM)は2.5%安。エネルギー株の下げが目立ちました。

マクロ経済の影響

個人消費支出(PCE)価格指数:前年比2.6%増と7カ月ぶりの高い伸び。

市場はインフレ指標の内容を受け、FRBが利下げを急がないとの見方を強めています。

月間・週足の動き

月間ではダウ平均が4.7%、S&P500が2.7%、ナスダックが1.6%上昇しましたが、週足ではS&P500とナスダックがそれぞれ1%、1.6%安となりました。

まとめ

米国株式市場は、政権の関税発表を受けて反落。主要経済指標では追加利下げ期待を後押しする内容となったが、市場の反応は限定的だった。AI関連銘柄は調査報道などを受けて下落し、専門家からはAIブームによる収益押し上げ期待に抑制がかかる可能性が指摘された。先行き不透明感から強気派も様子見姿勢をとっており、当面は不安定な相場展開が続くとみられる。

債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)

アメリカ 利下げ織り込み

今日

昨日

FedWatch分析 アメリカの政策金利予想

米国債相場は関税リスクで下落、利回りが上昇

1月31日の米国債市場は、トランプ大統領による2月1日の関税発動を控えて不安定な動きを見せました。取引終盤にかけて売りが優勢となり、利回りが総じて上昇しました。


米国債利回りの動向

債券種類 直近値 前営業日比 (bp) 変化率
米30年債利回り 4.79% +3.2 +0.67%
米10年債利回り 4.54% +2.6 +0.59%
米2年債利回り 4.20% -0.6 -0.14%

10年債利回りは一時4.57%まで上昇。利回りと価格は逆相関にあるため、売りが進んだことを示しています。


関税発動リスクと市場の反応

トランプ政権の関税措置

トランプ大統領は2月1日にカナダとメキシコからの輸入品に25%、中国には10%の関税を発動する意向を改めて表明しました。これがリスク要因として米国債市場に重くのしかかっています。

米個人消費支出(PCE)データ

米商務省が発表した12月のPCE価格指数は前年比2.6%増と7カ月ぶりの大きな伸びを記録しました。個人消費が堅調であることから、FRBが利下げを急がない可能性が示唆されています。


FRB関係者の発言

シカゴ連銀グールズビー総裁

PCEデータについて「予想より良好」と評価し、インフレが2%目標に向かっていると述べました。FRBの政策金利は1~1年半後に現在より「かなり」低くなるとの見通しを示しました

ボウマン理事

インフレの進展に応じて段階的な利下げが可能になるとする一方で、インフレ上振れリスクがなお残ることを強調。政策金利調整は慎重に進める必要があると述べました。


今後の見通し

市場は、2月1日の関税発動が米国経済全体に与える影響を見極めようとしています。トレーダーたちは短期的にリスク資産を避け、安全資産とされる国債の価格動向を注視している状況です。今後、FRBがどのような金利政策を打ち出すかが市場にとって重要な要素となりそうです。

まとめ

米国債相場は総じて下落し、取引終盤には売り圧力が高まった。個人消費の堅調を示す経済指標を受けて利回りが上昇したほか、2月1日に予定されているトランプ大統領の関税措置にも注目が集まっている。FRB当局者からは、インフレ率がFRBの目標に向けて低下する軌道に乗っているとの見方が示された一方、インフレ上振れリスクへの警戒感も引き続き存在している。米国債利回りは全体的に上昇し、10年債と2年債の利回り格差も拡大した

為替市場(FX) 通貨強弱

通貨全体の動き(前日)

ドル単体の動き(前日)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

 

市場が関税リスクで揺れる:為替と株式が乱高下

31日の金融市場は、トランプ大統領によるカナダ・メキシコ・中国への関税発動表明を受け、大きく振り回される展開となりました。貿易を巡る懸念が再燃し、資産クラス全体に影響が広がりました。


為替市場の動向

通貨ペア 直近値 前日比 変化率
ブルームバーグ・ドル指数 1307.70 +4.96 +0.38%
ドル/円 ¥155.18 +¥0.89 +0.58%
ユーロ/ドル $1.0362 -$0.0029 -0.28%

関税発動表明と市場の反応

トランプ政権の動き

ホワイトハウスのレビット報道官は、2月1日にカナダ・メキシコからの輸入品に25%、中国に10%の関税を即時発効すると発表。これに先立ち、関税発動が1カ月遅れるとの報道が出ていましたが、レビット氏はこれを誤報と否定しました。

トランプ大統領は鉄鋼・アルミニウム・半導体・医薬品・エネルギー製品など、他の品目にも数カ月以内に関税を課す方針を表明しています。

為替市場の動き

ドル指数は5日連続で上昇し、一時0.4%高を記録。対カナダ・ドルでは0.12%、対円では0.58%高の155.18円となりました。

カナダ・ドルは月間で8年ぶりの連続下落。円も日本銀行の植田総裁によるハト派的な発言を受けて売られる場面がありました


主要な発言と市場分析

ブルームバーグ・ドル指数の動向

市場関係者によると、過度なドル高の原因は「関税リスク」と「新政権の政策」だと指摘されています。

植田日銀総裁の発言

日本の基調物価が2%を下回っており、金融緩和が引き続き必要だとの認識が示されました。これにより、日銀の早期利上げ観測が後退し、円安の一因となりました。

エリアス・ハダッド氏(BBH)

「日銀の政策正常化サイクルは浅く、これは円にとって継続的な逆風となる」とコメント。


その他の注目ポイント

米国の個人消費支出(PCE)価格指数

米商務省の発表によると、2024年12月のPCEコア価格指数は前年比2.6%上昇。個人消費の堅調さが裏付けられたことが、米ドルの支えとなりました。

週末を控えたトレーダー心理

関税発動を目前に控え、トレーダーたちはリスクを回避する動きを強めています。BNYメロンのジョン・ベリス氏は「市場参加者はリスクを抑えたポジションで週末を迎えようとしている」と述べました。

まとめ

トランプ大統領による関税発表を受け、金融市場は大きく混乱した。為替市場ではドル買いが優勢となり、株式相場は値を消す展開となった。追加関税の可能性も示唆され、貿易相手国への威嚇が強まっている。日銀総裁の発言で円安が進行する一方、専門家からは過度なドル高を懸念する声も聞かれた。2月1日の関税発動を控え、トレーダーはリスク回避姿勢を強めており、当面は不安定な相場展開が続くとみられる

コモディティ市場

原油:カナダ・メキシコへの関税リスクで不安定な値動き

1月31日のニューヨーク原油先物市場は、関税措置に関する不透明感から小幅下落で終了しました。終日プラス圏とマイナス圏を行き来する展開が続きました。


原油市場の動向

  • WTI(ウェスト・テキサス・インターミディエート)原油
    • 72.53ドル(前日比20セント安、0.3%下落)
  • 北海ブレント原油
    • 76.76ドル(前日比11セント安、0.1%下落)

一時はロイター通信が「関税発動が3月1日まで延期される可能性」と報じたことで1.1%下落。しかし、ホワイトハウスが正式に「2月1日に即時発動」と発表すると、供給不安が再燃し、WTI価格は73ドルを一時突破しました。


カナダ産原油への影響

  • カナダは米国への原油輸出の大半を占める国であり、供給網の混乱が懸念されています。ゴールドマン・サックスのレポートによれば、カナダ産原油が関税対象に含まれた場合、米中西部でガソリン価格が上昇し、世界的な需要の冷え込みが長期的に原油価格に圧力をかける可能性があります。

金:逃避買いで2800ドル突破

金相場は、トランプ政権による関税発動リスクを背景に安全資産としての需要が高まり、初めて1オンス=2800ドルを超えました


金市場の動向

  • 金スポット価格
    • 2802.79ドル(前日比8.20ドル高、0.3%上昇)
  • 金先物(4月限)
    • 2835.00ドル(前日比10.20ドル安、0.4%下落)

金の価格上昇要因

  • 関税リスクによる避難先需要
    • トランプ大統領による関税政策が貿易戦争に発展する可能性が市場を不安にさせています。加えて、減税や移民政策によって米国財政が悪化し、インフレが再燃する懸念も高まっています。
  • アナリストの見解
    • ブルー・ライン・フューチャーズのフィル・ストライブル氏は「こうした不確実性の中で、金は引き続き投資家にとって魅力的な資産となるだろう」と述べています。

まとめ

市場は米国の関税措置を巡る不確実性に神経質な反応を示しています。原油市場では供給混乱への懸念から値動きが不安定な一方、金市場では安全資産としての魅力が高まり、史上最高値を更新。今後も政策動向に注目が集まりそうです