経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍
経済指標カレンダー
週初めのニュース
トランプ大統領、パウエル議長解任の計画を否定
- トランプ大統領は、パウエルFRB議長をすぐには解任しないと明言
- パウエル議長の任期は2026年5月まで
- FRBはFOMC(金融政策決定会合)を控え、政策金利は据え置きとの予想が大勢
- トランプ氏は自らの関税政策や移民政策も合わせて擁護
パウエル議長に対するトランプ氏の姿勢
NBCのインタビューでトランプ大統領は、「そんなことをする必要があるだろうか」と述べ、パウエル議長の解任計画を否定しました。パウエル氏の任期は2026年5月まであり、「もう少し待てば別の人物に交代させることが可能だ」と述べています。
トランプ氏はこれまで利下げペースへの不満からパウエル氏を「まったくの堅物」と批判していましたが、FRBが6-7日に開催するFOMC(連邦公開市場委員会)を前に姿勢を軟化させました。
FOMCとは?
連邦公開市場委員会の略称で、米国の金融政策を決定する重要な会議です。
その他の政策方針
トランプ氏は他にも以下の点について言及しています
- 不法移民の一斉排除方針を擁護
- 憲法に従う必要性については「それはどうだろう」と回答
- 関税の恒久化可能性を否定せず
- 大統領3期目については「考えていない」と表明
パウエル議長の解任を否定したことで、市場の不安を和らげる効果が期待されます。トランプ政権の今後の経済政策の方向性に注目が集まっています。
FOMC、金利据え置きが濃厚-不確実性が米金融政策の最大課題
- 米FRB(連邦準備制度理事会)は政策金利を据え置くと見られている
- 雇用は好調で、近い利下げの必要性は小さいとの見方
- 物価上昇(インフレ)は緩やかに収束傾向
- ただし、トランプ政権の関税政策が今後の不透明要素
- 世界の中央銀行も「不確実性」に苦慮している
FRBが直面するジレンマ
FRBは現在、難しい立場に置かれています。インフレを注視する当局者らは金利据え置きを望む一方、トランプ大統領とその側近らは景気減速懸念を理由に利下げを繰り返し要求しています。
4月の雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比17万7000人増と堅調な伸びを示し、パウエル議長にとって金利据え置きの判断を正当化しやすくなりました。
個人消費支出(PCE)では、3月のPCEコア価格指数が前月比変わらず
PCEとは?
個人消費支出の略で、FRBが重視するインフレ指標です。3月のPCEコア価格指数は前月比変わらずとなり、物価上昇圧力が緩やかに和らいでいることを示しています。
「不確実性」という最大の課題
世界の主な中央銀行が直面している最大の課題は「不確実性」です。特に
- トランプ政権による輸入関税の引き上げがインフレ抑制の進展を損ねるリスク
- 各国との関税交渉の結果次第で経済の前提が大きく変わる可能性
- 将来の経済動向を予測する上での不透明感
ブルームバーグ・エコノミクスのエコノミストらは「パウエル議長は市場の観測を押し返し、物価安定が優先事項だとシグナルを発するだろう」と指摘。
「4月の堅調な雇用統計も考慮すれば、近い将来の利下げ圧力はほとんどない」と分析しています。
他の中央銀行も同様の課題に直面しており、カナダ銀行は関税紛争の行方を反映した複数のシナリオを提示するなど、不確実性への対応に苦慮しています。
トランプ大統領、中国への高関税「いずれは引き下げる」意向を表明
- トランプ大統領が中国への高関税を「いずれは」引き下げる姿勢を示した
- 現在は米中相互で過去最大級の関税を適用、ビジネス減少が懸念
- 中国経済の弱さにも言及し、経済界や市場の不安材料に
- 米中間で通商協議再開の動き、中国側も前向きな姿勢
米中関税の現状と影響
現在、トランプ政権は中国からの輸入に145%の関税を課しており、中国も報復として米国からの輸入に125%の関税を設定しています。この高関税により
- 市場の動揺が広がっている
- 製造機器の価格上昇が懸念されている
- 消費者向けの安価な衣類や玩具などの値上がりが警戒されている
トランプ大統領はNBCインタビューで「いずれは関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」と述べ、中国側が積極的に取引を望んでいると指摘しました。
トランプ氏は最近の中国経済指標に言及。4月の製造業購買担当者指数(PMI)は2023年以来の深刻な活動縮小を示している
PMIとは?
購買担当者指数の略称で、製造業や非製造業の景況感を示す経済指標です。50を上回ると景気拡大、下回ると景気後退を示します。
米中協議の可能性
トランプ氏は中国経済の弱さを指摘しながらも、中国からの最近のコメントを「前向き」と評価。ただし、両国間のいかなる合意も「公正」であるべきだと主張しています。
中国商務省は2日に米国との通商協議の可能性を検討しているとの談話を発表。「米国は最近、中国との協議開始を期待し、関係各方面を通じて中国側にメッセージを伝えてきている」と述べています。
両国の関係改善の兆しを受けて、米国株式市場は上昇して取引を開始しました。高関税による経済への悪影響を懸念する声が強まる中、今後の米中貿易協議の進展が注目されています。
原油価格が下落、OPECプラス追加増産で供給過剰懸念
- OPECプラスが追加増産を決定し、原油価格が大きく下落
- 需要低迷と供給増加により、原油市場が供給過剰へ
- ブレント原油とWTI原油がそれぞれ急落
- 追加増産は日量41万1000バレル、6月から実施
- 供給調整から戦略転換、シェア争い激化
原油相場の状況
アジア時間5日早朝の取引で原油相場は大幅に下落しました:
- ブレント原油:一時4.6%安となり、1バレル=58ドルに接近
- WTI原油:56ドル付近まで下落
OPECプラスとは?
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国(主にロシア)が協調して原油生産量を調整する枠組みです。世界の原油供給の約40%を占めています。
増産決定の背景
OPECプラスは3日の会合で日量41万1000バレルの追加増産を決定し、6月から実施することになりました。これは5月に決定された増産幅と同水準です。
この決定の背景には以下の要因があります
- カザフスタンなど一部の国が合意された枠を上回る生産を続けていること
- サウジアラビアとロシア主導のOPECプラスが戦略を転換していること
- 長期間にわたる減産の結果、市場シェアを他の産油国に奪われたこと
貿易戦争の影響で世界的な原油需要の伸びが懸念される中、供給増加が進むことで供給過剰への懸念が強まり、原油価格に下押し圧力がかかっています。今後の原油相場は、世界経済の動向と主要産油国の生産政策に左右される見通しです。
今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)
先週(4/28~5/2)
先々週(4/21~4/25)
債券市場 金利市場
CMEのFedWatchツールの見方はこちら
総合:利下げ織り込み(先週比)
今日

一週間前

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!