2025/7

経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2025/7/28

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍

米国とEUが15%関税で合意、貿易戦争を回避

  • 米国とEUが自動車を含む大半の製品に15%の関税を課す貿易協定で合意
  • 当初予定されていた高率関税を回避し、世界経済への打撃を軽減
  • 合意内容の詳細に一部食い違いがあるものの、市場は好反応

貿易戦争回避で市場が安堵

米国とEUは27日、大半のEU輸出品に15%の関税を課す貿易協定で合意しました。当初8月1日には高率関税が発動される予定でしたが、この合意により貿易戦争という最悪のシナリオが回避されました。

関税とは? 輸入品に課される税金のことで、自国の産業保護や貿易収支改善を目的とします。

市場の反応

合意発表後、外国為替市場では

  • ユーロが主要通貨に対して上昇
  • 対ドルで0.2%高の1ユーロ=1.1767ドル
  • 対円でも0.2%上昇し1ユーロ=173円73銭

投資家からは「マクロ経済に関する大きな不安材料が消えた」との評価が聞かれました。

合意内容に食い違いも

トランプ大統領とフォンデアライエン欧州委員長の発表内容には、医薬品の扱いなど主要条件に食い違いが見られました。今後の実施段階での調整が課題となります。

この合意により1兆7000億ドル規模の貿易戦争リスクが回避され、世界経済の安定に寄与すると期待されています。

FOMC、金利据え置きも秋の利下げ観測強まる

  • 今週のFOMC会合では政策金利の据え置きが濃厚
  • トランプ政権からの利下げ圧力と労働市場減速への懸念が議論を激化
  • 9月会合での利下げ観測が市場で高まる展開に

金利据え置きも内部で議論激化

米連邦準備制度理事会(FRB)は今週29、30日のFOMC会合で政策金利を据え置く見通しですが、委員会内部では激しい議論が予想されます。パウエル議長はトランプ大統領から利下げを求める強い圧力を受けており、労働市場の減速を懸念する複数の当局者が反対票を投じる可能性があります。

FOMCとは? 連邦公開市場委員会の略で、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関です。

政策金利とは? 中央銀行が設定する基準となる金利で、経済全体の金利水準に影響を与えます。

委員間で意見対立

アナリストは以下の委員から反対票が出ると予想

  • ウォラーFRB理事
  • ボウマンFRB副議長(銀行監督担当)

両氏は雇用リスクの高まりを理由に、現在の金利が過度に高いとの懸念を表明しています。

関税の影響を警戒

政策当局者は関税による消費者物価への影響がデータに反映されるのを待つ姿勢を示しており、当面は慎重なスタンスを維持する見込みです。

金利先物市場では9月会合での利下げが織り込まれつつあり、8月1日発表の雇用統計も注目材料となります。

石破首相続投意向も党内退陣論が拡大、自民党の混乱続く

  • 石破首相は続投意向を示すも、参院選大敗で党内から辞任を求める声が拡大
  • 28日の両院議員懇談会での議論が当面の焦点
  • 一方で首相を擁護する声もあり、党内の意見は分裂状態

続投vs辞任で党内分裂

石破茂首相は参院選の大敗にもかかわらず続投する考えを重ねて表明していますが、党内では辞任を求める声が拡大しています。首相は26日のNHKインタビューで「国民のために身を滅してやる」と述べ、日米関税交渉の合意実行への責任も強調しました。

両院議員懇談会とは? 衆参両院の議員が参加する党内会議で、重要事項について意見交換を行う場です。

辞任圧力を強める動き

辞任を求める主な動きは以下の通り

  • 笹川博義農林水産副大臣らが両院議員総会開催の署名活動を実施
  • 茂木敏充前幹事長が「リーダーも含めた主要メンバーの交代」を主張
  • 河野太郎前デジタル相が「組織としてのけじめが必要」と指摘

退陣論は中堅・若手議員から始まり、一部地方組織にも広がっています。

 首相擁護の声も

一方で首相を支持する意見も存在します

  • 鈴木宗男氏が「裏金問題」の影響を指摘し、首相一人の責任とするのは「フェアではない」と主張
  • 船田元衆院議員もSNSで続投支持を表明

毎日新聞の世論調査では石破内閣支持率が29%と前回から5ポイント上昇し、次期首相にふさわしい人のトップも石破首相という結果が出ています。

今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)

先週(7/21~7/25)

先々週(7/14~7/18)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

債券市場 金利市場

CMEのFedWatchツールの見方はこちら

総合:利下げ織り込み(先週比)

今日

一週間前

 

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!