米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介(書評)サイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
昨日の市況まとめ 1分解説
株式市場(総合ニュース)
昨日のマーケットの動き
米株式市場、CPI発表前に小幅下落 関税延長や半導体業界動向に注目
- 11日の米株式市場は反落、S&P500は最高値圏から失速
- 投資家は12日発表の7月CPI(消費者物価指数)を前に様子見姿勢
- トランプ大統領が米中関税休戦を90日延長
- 半導体大手に中国売上の15%を米政府に支払う新ルール
- 市場は年内の利下げ観測を維持するも、インフレ粘着性を懸念
株価の動き
指数 |
終値 |
前日比 |
変化率 |
S&P500 |
6,373.45 |
-16.00 |
-0.25% |
ダウ平均 |
43,975.09 |
-200.52 |
-0.45% |
ナスダック総合 |
21,385.40 |
-64.62 |
-0.30% |
背景:CPI発表前の様子見
米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げの可能性を探る中、投資家は12日のCPI発表を注視しています。
市場予想ではコアCPI(食品・エネルギー除く)が前月比+0.3%(6月は+0.2%)と、やや加速すると見られています。
コアCPIとは?
物価変動の激しい食品とエネルギーを除いた消費者物価指数。基調的なインフレ傾向を把握する指標。
米中関係と半導体業界の動き
- トランプ大統領は米中間の関税休戦を90日延長。延長されなければ米中間の関税率が145%、125%に跳ね上がる可能性があった。
- エヌビディアとAMDが、中国向けAI半導体の売上高の15%を米政府に支払うことで合意。
- アナリストは、これは半導体業界の利益圧迫要因であり、他製品にも課税が広がる恐れと指摘。
- テスラは上昇、アップルは下落。マイクロンは好決算見通しで4%上昇、インテルは3.5%上昇。
市場の見方
-
Eトレードのラーキン氏:「CPIが予想を上回れば、9月利下げ見送り観測が広がる可能性」
-
コメリカのティール氏:「関税はインフレの粘着性を高める。利下げには物価鈍化と成長減速が必要」
-
投資家調査では、CPI後の相場見通しは「リスクオン」18%、「まちまち」43%、「リスクオフ」39%と分かれる。
まとめ
債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)
アメリカ 利下げ織り込み
今日
昨日
米国債小幅上昇 CPI発表控え利回り低下
- 米国債利回りは小幅低下、10年債は5営業日ぶりに値上がり
- 12日発表の7月米消費者物価指数(CPI)が注目の焦点
- 市場は9月FOMCでの利下げ確率を約80〜86%と織り込み
- 関税によるインフレ再加速の可能性も懸念材料
国債市場の動き
11日の米国債市場では、10年債利回りが4.28%(前日比-0.4bp)に低下し、先週付けた3カ月ぶりの低水準4.18%に接近しました。
この日は目立った経済指標の発表がなく、12日公表予定の7月CPIに市場の関心が集中しました。
CPIとは?
CPI(消費者物価指数)とは、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を示す指標で、インフレ率を測るために使われます。FRBの金融政策判断にも大きく影響します。
市場の見方と注目点
-
弱い雇用統計を受けて景気減速懸念が広がる中、市場は9月利下げの確率を80〜86%と織り込み。
-
一方、トランプ政権の関税が企業や消費者物価に与える影響が今後強まる可能性があり、インフレ再加速への警戒も残る。
-
PIMCOやコメルツ銀行のストラテジストは、今回のCPIが関税による価格転嫁の有無を見極める重要な指標になると指摘。
専門家コメント
-
ハートフォード・ファンズ:「FRBは労働市場の軟化と根強いインフレという二重の課題に直面している」
-
PIMCO:「関税分の価格転嫁動向がCPIから読み取れるかが焦点」
-
コメルツ銀行:「米国の関税は現状、物価への影響は限定的だが、今回のCPIが9月利下げへの道筋を示す可能性」
まとめ
-
米国債利回りはCPI発表待ちで小幅低下
-
市場は9月利下げをほぼ織り込み済み
-
関税のインフレ影響が今後の金利見通しを左右
-
CPI結果次第でFRBの政策方向が変わる可能性大
為替市場(FX) 通貨強弱
通貨全体の動き

ドル単体の動き
↑こちらのチャートはFX-laboさん↑