経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書籍
弱い雇用統計が利下げ観測を押し上げ、債券市場に変化
- 7月の米雇用統計が予想以上に弱く、9月利下げ確率が84%に上昇
- 短期債の利回りが大幅低下し、イールドカーブのスティープ化が進行
- FRB議長のタカ派発言から一転、投資家がポジション再構築へ
雇用統計ショックで市場の流れが一変
8月1日に発表された7月の米雇用統計が市場に衝撃を与えました。非農業部門雇用者数が過去2カ月で計25万8,000人という大幅な下方修正となり、米国債相場が急伸しています。
この結果を受けて、金利先物市場では9月の利下げ確率を84%と織り込み、年内に少なくとも2回の利下げが行われるとの見方が広がりました。
利下げとは? 中央銀行が政策金利を引き下げることで、経済活動を刺激する金融政策の手法です。
イールドカーブのスティープ化で投資家に恩恵
雇用統計の発表により、特に短期債の利回りが25ベーシスポイント以上低下しました。これにより短期債と長期債の利回り格差が拡大し、イールドカーブのスティープ化に賭けていた投資家に利益をもたらしています。
イールドカーブとは? 債券の償還期間と利回りの関係を示したグラフで、スティープ化とは短期と長期の利回り格差が拡大することです。
FRB議長発言からの方向転換
わずか2日前のパウエルFRB議長のタカ派的発言では、9月利下げが事実上否定されていました。しかし、予想以上に弱い雇用統計により、投資家は急速にポジションの再構築を迫られる結果となりました。
今後は次回のFOMC会合までに発表される重要な経済指標が、利下げの確定に向けた鍵となりそうです。
トランプ大統領が労働統計局長を解任、雇用統計「でっちあげ」
- トランプ前政権でBLS局長を務めたビーチ氏が解任措置を「非常に有害」と批判
- 7月雇用統計の弱い結果を「でっちあげ」として局長を解任したトランプ氏
- 米経済統計の信頼性低下への懸念が専門家や議員から相次ぐ
前任局長が解任措置を強く非難
トランプ政権1期目でBLS(労働統計局)局長を務めたウィリアム・ビーチ氏が、マッケンターファー現局長の解任について「非常に有害だ」とCNNの番組で批判しました。
ビーチ氏は「今回の解任に正当な理由があるとは到底思えない」とし、「統計制度を大きく傷つけ、BLSへの信頼性を損なう」と強い懸念を表明しています。
BLSとは? 労働統計局(Bureau of Labor Statistics)の略で、雇用統計やインフレ率など重要な経済データを作成する米政府機関です。
統計の精度向上を強調
ビーチ氏は、BLSのデータが20~30年前と比べて精度を大幅に向上させていることを複数の研究が示していると説明しました。また、BLSの職員を「想像できる限り最も忠実な米国民」と評価し、それが「世界最高の統計機関」を支えていると語りました。
経済界からもデータ改善の提案
バンク・オブ・アメリカのブライアン・モイニハンCEOは、不信感を招く修正を避けるため、米政府はデータ収集を改善する必要があると発言。政治的な動きには言及せず、より正確なデータ収集手法の重要性を強調しました。
なお、解任されたマッケンターファー局長は上院で賛成86票、反対8票という圧倒的多数で承認されており、当時上院議員だったバンス副大統領も賛成票を投じていました。
この解任劇により、米経済統計の政治的中立性と信頼性に対する懸念が高まっています。
トランプ大統領の経済政策、有権者の6割超が関税に反対
- 有権者の62%が関税政策に不支持、58%が減税法に反対
- トランプ大統領は経済掌握を自賛するも、問題は他者に責任転嫁
- 来年の中間選挙で経済政策への審判が下される可能性
経済成果をアピールするも世論は厳しい評価
トランプ大統領は2期目開始から半年余りで米経済を完全に掌握したと主張しています。大型減税・歳出法の成立や関税措置の拡大により、政治的立場は強固になりました。
しかし、FOXニュースの最新世論調査では厳しい結果が出ています。
- 関税政策への不支持: 62%
- 減税法への反対: 58%
- 経済運営全般への不満: 55%
関税とは?
輸入品に課される税金のことで、国内産業を保護する目的で設定されます。ただし、最終的にはその負担は消費者に転嫁される場合が多いです。
経済指標は混合的、不透明感も拡大
GDP(国内総生産)は4-6月期に回復したものの、上半期全体では前年同期の半分程度の伸びにとどまりました。貿易戦争による不透明感が個人消費を鈍らせている状況です。
トランプ氏は雇用統計の悪化を受けて労働統計局長を解任するなど、問題を他者に責任転嫁する姿勢も見せています。
中間選挙への影響と今後の展開
来年の中間選挙では、トランプ大統領の経済政策が大きな争点となる見込みです。民主党は関税措置や減税法を攻撃材料として活用する構えを見せています。
ホワイトハウスは8月から減税法に関する広報活動を本格化する計画で、トランプ氏自身も各地を回ってアピールする予定です。
共和党が議会で過半数を失えば、トランプ氏の政策推進に大きな障害となる可能性があります。経済運営への国民の評価が政治情勢を左右する重要な要因となりそうです。
円が急反発、米雇用統計ショックでドル安・円高が加速
- 円相場が150円台から147円台前半まで急反発(円高)
- 米雇用統計の悪化で利下げ観測が強まりドル売りが進行
- トランプ大統領の政策運営への不透明感が市場を動揺させている
円相場が4カ月ぶり安値から一転上昇
4日朝の東京外国為替市場で、円相場が大きく反発しました。1ドル=147円台前半で推移しており、前週末に一時150円台まで下落した状況から一変しています。
この急激な変化の背景には、1日に発表された7月の米雇用統計があります。非農業部門雇用者数の増加幅が市場予想を下回り、米国の労働市場が減速していることが明らかになりました。
非農業部門雇用者数とは?
農業以外の企業や政府機関で働く人の数の変化を示す指標で、米国の景気動向を測る重要な経済指標です。
利下げ観測でドル売り・円買いが加速
雇用統計の悪化により、米金融当局が早ければ9月にも利下げに踏み切るとの観測が広がりました。これを受けてドル売り・円買いの動きが強まり、円相場は大幅に上昇しています。
さらに、トランプ大統領が労働統計局長を解任したとの報道が流れると、政策運営への不透明感が増し、ドル売りがさらに加速する結果となりました。
市場関係者は「トランプ大統領がFRB議長への攻撃を強める可能性が高く、ドルの一段安も予想される」と分析しています。
FRBとは?
米国の中央銀行制度で、日本の日銀に相当する組織です。金融政策の決定や金利の調整を行います。
今後も米経済指標や政治的な動向により、円相場は不安定な展開が続く可能性があります。
今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)
先週(7/28~8/1)
先々週(7/21~7/25)
債券市場 金利市場
CMEのFedWatchツールの見方はこちら
総合:利下げ織り込み(先週比)
今日

一週間前

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!
問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!