米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
【オススメ】書籍紹介サイト
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
外為どっとコム タイアップ企画
【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析 限定タイアップ】【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析限定タイアップ】
限定レポート
「毎朝10分で完結する効率的な情報収集ルーティン」をプレ...
昨日の市況まとめ 1分解説
株式市場(総合ニュース)
米株式相場、最高値更新後に反落:パウエル議長の慎重姿勢が重し
- 主要3指数はそろって反落、特にナスダックが大きく下落
- パウエルFRB議長は利下げに明確な言及を避け、市場に慎重な姿勢を示した
- インフレリスクと労働市場の弱さ、二つのリスクがFRBの判断を難しくしている
- 大型ハイテク株(エヌビディア、アマゾン、アップルなど)が下げを主導
23日の米株式市場の動き
23日の米国株式市場は、主要株価指数がいずれも下落しました。前日まで最高値を更新していた反動に加え、パウエルFRB議長が次回利下げに具体的な手掛かりを与えなかったことが投資家心理を冷やしました。
-
S&P500:6656.92(-0.55%)
-
ダウ平均:46292.78(-0.19%)
-
ナスダック:22573.47(-0.95%)
特にナスダックは、大型ハイテク株の売りで下げが目立ちました。
パウエル議長の発言内容
パウエル議長は、以下のような慎重なスタンスを示しました。
補足:タカ派とハト派とは?
パウエル議長は、この間でバランスを取る姿勢を見せています。
市場への影響
アナリストの見方
-
「利下げに含みを残したが、具体性に欠けた」(スパルタン・キャピタル)
-
「株高を理由に利下げを慎重にするタカ派もいるが、パウエル議長は中立を維持」(エバコア)
-
「強気相場は続いているが、短期的には調整もあり得る」(パイパー・サンドラー)
今後の焦点
-
年内に2回の利下げがあるかどうか
-
インフレ率が関税や政策の影響で再加速するか
-
労働市場の弱まりがどの程度進むか
この「二正面作戦」がFRBにとって最大の課題になっています。
まとめ
-
米株は最高値圏から一服、パウエル議長の慎重姿勢が売りを誘発
-
ナスダック主導で下落、大型ハイテク株が弱さを見せた
-
FRBは雇用とインフレの板挟みで難しい判断を迫られている
-
年内追加利下げの行方が最大の焦点
債券市場 米金利(CMEのFedWatch ツール)
アメリカ 利下げ織り込み
今日
昨日
米国債利回り
米国債利回り低下、パウエル議長発言を受け慎重姿勢広がる
- 米国債利回りは全体的に低下(10年債は約4.11%)
- パウエルFRB議長が「労働市場とインフレの両面にリスク」と発言
- 利下げを急ぎすぎるとインフレ再加速、遅すぎると失業率上昇の懸念
- 2年債入札は堅調、今週は5年債・7年債の入札も予定
- 市場は10月FOMCでの利下げ判断を見極めたい構え
米国債利回りの動き
米国債相場は23日に上昇し、主要利回りは2〜3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下しました。
-
10年債利回り:4.11%前後(-2.6bp)
-
30年債利回り:4.73%前後(-2.5bp)
-
2年債利回り:3.59%(-1.5bp)
この日行われた690億ドル規模の2年債入札は堅調な需要を示し、投資家の買い意欲が確認されました。さらに、24日に5年債、25日に7年債の入札が予定され、合計で1140億ドルが発行されます。
パウエル議長の発言
パウエルFRB議長は、次のように発言しました。
- 労働市場:雇用の伸びの弱さが懸念材料
- インフレ:加速するリスクが依然として残る
政策の難しさ
-
利下げを急ぎすぎればインフレ再燃の恐れ
-
利下げを遅らせすぎれば失業率上昇の恐れ
これは、FOMC後の会見内容と大きく変わらないもので、市場の反応は限定的でした。
今後の見通し
FRBのボウマン副議長やボスティック総裁も同様の慎重姿勢を示しました。市場参加者は、今後発表される経済指標や10月FOMCでの追加利下げか据え置きかの判断を見極めようとしており、様子見ムードが広がっています。
まとめ
-
米国債利回りは全般的に低下、10年債は約4.11%。
-
パウエル議長は「利下げのペース管理が難しい」と発言。
-
2年債入札は堅調、今週は5年・7年債の入札も控える。
-
市場は10月FOMCの判断と経済データを注視。
為替市場(FX) 通貨強弱
通貨全体の動き

ドル単体の動き
↑こちらのチャートはFX-laboさん↑