2025/9

経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2025/9/29

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍

外為どっとコム タイアップ企画

【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析 限定タイアップ】【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析限定タイアップ】 限定レポート 「毎朝10分で完結する効率的な情報収集ルーティン」をプレ...

米国債市場の焦点は雇用統計-政府機関閉鎖で発表遅延リスクも

  • 市場は10月の追加利下げを約80%織り込んでいる
  • 雇用統計の結果次第で利下げ観測が変動する可能性
  • 政府機関閉鎖により重要な経済指標の発表が遅れる恐れ

雇用統計が利下げ判断の焦点に

米債券市場では、10月3日発表予定の雇用統計が最大の注目材料となっています。市場は10月28、29日のFOMC(※)で追加利下げが実施される確率を約80%と予想していますが、雇用データの内容次第では、この見通しが大きく変わる可能性があります。

FOMCとは?
連邦公開市場委員会の略で、米国の金融政策を決定する会合のことです。

相反する経済データが市場を混乱

先週発表された経済指標は予想を上回る内容が多く、追加利下げへの期待がやや後退。

10年債利回りは4.2%近くまで上昇し、利下げ実施直後の4%割れから一転しています。

しかし、雇用市場の軟化は依然として懸念材料となっており、専門家は以下の点を指摘しています

  • 過去3カ月の雇用増加は平均3万人未満
  • パウエルFRB議長は雇用増加ペースが不十分と発言
  • インフレ抑制と雇用維持の両立が課題

政府閉鎖で統計発表に遅延リスク

10月1日から連邦政府機関の一部閉鎖が始まる可能性があり、雇用統計を含む主要経済指標の発表が遅れる恐れがあります。このため、政府閉鎖の影響を受けないADP民間雇用者数(※)への注目度が高まっています。

ADP民間雇用者数とは?
民間企業が発表する雇用統計で、政府統計の先行指標として参考にされます。

市場では利下げ観測を巡って意見が分かれており、今後の経済データが政策決定の重要な判断材料となりそうです。

米政府閉鎖回避へ正念場-トランプ氏と議会指導部が29日協議

  • 10月1日からの政府機関閉鎖を回避するため、29日にトランプ氏と議会指導部が協議
  • 民主党は医療保険制度の延長を要求、共和党は政府閉鎖回避を優先すべきと主張
  • 関税徴収や移民取り締まりなど重要業務は閉鎖時も継続予定

政府閉鎖回避へ最後の協議

米国では10月1日から政府機関の一部閉鎖(※)が始まる可能性が高まる中、トランプ大統領と議会指導部による重要な協議が29日に開催されます。先週予定されていた民主党指導部との会談が直前でキャンセルされたため、今回が実質的な初協議となります。

政府機関閉鎖とは?
予算が成立しないことで、連邦政府の一部機関が業務を停止することです。

与野党の主張が対立

協議の焦点となっているのは以下の点

民主党の要求

  • 医療保険制度の補助金延長
  • 大型減税・歳出法に含まれた医療保険予算削減の撤回

共和党の主張

  • まず政府閉鎖を回避し、詳細な議論は後回しにすべき
  • 「人質を解放し、米国民を自由にすべき」(スーン上院院内総務)

成立への高いハードル

共和党のつなぎ予算案(※)は既に下院を通過していますが、上院での可決には少なくとも7人の民主党議員の支持が必要です。トランプ氏は政府閉鎖となった場合、連邦職員の大量解雇を警告しており、協議の行方が注目されています。

つなぎ予算とは?
正式な予算が成立するまでの間、政府運営を継続するための暫定的な予算のことです。

重要業務は継続方針

米国土安全保障省によると、政府機関閉鎖が発生しても以下の業務は継続される予定です

  • 関税収入の徴収
  • 移民取り締まり
  • 治安関連業務
  • 歳入関連業務

シューマー民主党院内総務は「本気で交渉する気があるかが29日に分かる」と述べており、政府閉鎖回避に向けた協議が重要な局面を迎えています。

自民党総裁選:高市氏、日米投資合意の「再交渉」

  • 高市前経済安保相が80兆円の対米投資について再交渉の可能性を示唆
  • 候補者間で日米関税合意への評価が分かれる
  • 財政政策でも赤字国債活用派と財政規律重視派に二分

80兆円投資合意に再交渉論

自民党総裁選の候補者たちが、7月の日米関税合意(※)で決まった5,500億ドル(約80兆円)の対米投資について議論を展開しました。

日米関税合意とは?
日本が巨額の対米投資基金を設立し、米国への投資を拡大する内容が盛り込まれた合意のことです。

高市氏の主張

  • 日本の国益を損なう場合は「再交渉も辞さない」
  • トランプ氏設置の投資委員会が案件決定する構造を問題視
  • 出資利益が日米で1対9の配分に懸念

他候補者の見解

各候補者の対応策は以下の通りです

  • 小林元経済安保相:「ウインウインの関係構築が重要」
  • 小泉農相:「日本が関知しないプロジェクトではない」
  • 茂木前幹事長:「双方に利益が出るプロジェクト協議が必要」
  • 林官房長官:「米国側が必要なインフラを全て確保する前提」

財政政策で路線対立鮮明

物価対策や財政規律を巡っても候補者間で見解が分かれました。

積極財政派

高市氏は「赤字国債の増発もやむなし」とし、物価対策には機動的な財政出動を主張。ただし、恒久的施策には租税特別措置(※)の見直しで財源確保するとしています。

租税特別措置とは?
特定の政策目的のために設けられた税制上の優遇措置のことです。

財政規律重視派

小泉氏は「経済あっての財政」と強調しつつも、「財政規律への目配りは重要」と慎重姿勢を示しました。

茂木氏林氏プライマリーバランス(※)黒字化や債務残高の対GDP比抑制を重視する立場を表明しています。

プライマリーバランスとは?
国債の利払い費を除いた歳入と歳出の収支のことで、財政健全化の指標として使われます。

総裁選では日米関係や財政運営を巡って候補者の政策スタンスが明確に分かれており、党員や国会議員の判断材料となりそうです。

今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)

先週(9/22~9/26)

先々週(9/15~9/19)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

債券市場 金利市場

CMEのFedWatchツールの見方はこちら

総合:利下げ織り込み(先週比)

今日

一週間前

米金利一週間

 

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!