2025/9

経済ニュースまとめ 週始めの重要ニュース 2025/9/8

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

目次

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍

外為どっとコム タイアップ企画

【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析 限定タイアップ】【外為どっとコム×タッタふぁんだめんたる分析限定タイアップ】 限定レポート 「毎朝10分で完結する効率的な情報収集ルーティン」をプレ...

9月利下げ確実視も、インフレ再燃リスク

  • 9月の利下げ(0.25ポイント)がほぼ確実視されている
  • オプション市場では11日のCPI発表後も株式相場は安定との見方
  • しかし、インフレ高止まりリスクが現実味を帯びており、楽観論は危険な賭けとなる可能性

オプション市場は楽観的な見通し

雇用統計が利下げ観測を後押し

8月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想を下回り、失業率は2021年以来の高水準に上昇しました。この結果、投資家は9月のFOMC会合での0.25ポイント利下げを完全に織り込んでいます。

FOMCとは? アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会が開く金融政策決定会合のことです。

市場の反応は冷静

  • オプション市場では11日のCPI発表後、S&P500が約0.7%の変動を予想
  • これは過去1年の平均変動率(1%)を下回る水準
  • VIX指数も重要な節目の20を下回ったまま

VIX指数とは? 投資家の恐怖心理を表す指数で、数値が高いほど市場の不安が大きいことを示します。

インフレ高止まりリスクが現実化

政策要因が懸念材料

専門家は「現在のバランスは非常に微妙」と指摘。トランプ政権の貿易政策や移民政策などがインフレを押し上げる要因となる可能性があります。

利下げペースに影響も

ウェルズ・ファーゴの専門家は「利下げの道筋がやや浅くなり、市場にボラティリティが生じるかもしれない」と警告しています。

現在の市場の楽観論は合理的である一方、インフレに関するサプライズがあれば一転してリスクとなる可能性があることに注意が必要です。

 

石破首相退陣表明で日本市場に動揺、円安・債券売り・株価不安定化の三重苦

  • 石破茂首相の退陣表明を受け、日本市場が波乱含みの展開
  • 円は一時148円42銭まで下落、さらなる円安進行リスク
  • 財政支出拡大への警戒から超長期債に売り圧力
  • 株式市場では期待と不安が交錯し、値動きが荒くなる見込み

為替・債券市場への影響

円安が急速に進行

8日早朝の外国為替市場では、円が前週末から大きく下落し、一時ニューヨーク終値比0.7%安の148円42銭まで売られました。専門家は149円10~20銭まで下落する可能性を指摘しています。

超長期債に売り圧力

次期政権の財政支出拡大への警戒感から、償還期間が10年を超える超長期債を中心に利回り上昇(価格下落)の圧力が強まっています。

超長期債とは? 償還期間が10年を超える長期国債のことで、財政不安が高まると投資家が売却し、価格が下落します。

日銀の金融政策への影響

年内利上げ見送りの可能性

翌日物金利スワップ市場では、18、19日の金融政策決定会合で日銀が政策金利を据え置く確率を約98%と織り込んでいます。年内利上げの確率も5割弱にとどまっています。

翌日物金利スワップとは? 短期金利の将来予想を反映する金融商品で、中央銀行の政策変更予測に使われます。

株式市場の不透明感

専門家の見方は二分

  • 上昇派:政局不透明感の後退でひとまず上昇との見方
  • 下落派:石破首相辞任が完全に織り込まれておらず、影響があるとの予想

財政支出拡大や円安は株価の追い風となる一方、金利上昇リスクは金融緩和の恩恵を受けてきた企業には逆風となります。

今後の焦点

後任候補として高市早苗前経済安全保障担当相、小泉進次郎農相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安全保障担当相らの名前が挙がっており、「次期総裁が誰になるかが焦点」となっています。

市場は次期政権の財政政策と日銀への影響を慎重に見極める姿勢を強めています。

 

OPECプラス、10月から増産開始で価格防衛から市場シェア重視へ方針転換

  • OPECプラスが10月から日量約13万7,000バレルの増産を承認
  • 数年続けた価格防衛戦略から市場シェア奪還への方針転換
  • 増産は来年9月まで月ごとに段階的実施予定
  • 販売量増加で価格下落による収入減を相殺する狙い

OPECプラスの戦略転換

わずか11分で決定された増産

OPECプラスは7日のオンライン会議で、10月からの増産を承認しました。日量165万バレルの全量または一部を市場環境に応じて復活させる計画です。

OPECプラスとは? 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する協調体制のことです。

市場シェア奪還を優先

供給過剰懸念が広がる中でも、220万バレル分の協調減産を1年前倒しで巻き戻すことを決定。これは約10年前の設立以来続けてきた価格防衛方針からの大きな転換です。

原油市場への影響

価格下落も市場は堅調

今年に入り原油価格は12%下落していますが、市場はOPECプラスの戦略転換に意外なほどの耐性を示しています。この状況がサウジなどのさらなる供給増への自信につながっています。

トランプ政権にも好都合

減産解除ペースの加速は、インフレ抑制やロシアへの圧力を目的に原油安を求めてきたトランプ大統領にとっても好都合となる可能性があります。

実際の増産には課題も

発表より少ない増産量の可能性

実際の増産量は発表より少なくなる見込みです。理由は以下の通りです:

  • 過去の供給超過の穴埋めが必要な国がある
  • 余剰生産能力を持たない国が存在する
  • 未使用の生産枠に制約がある

参加国間の格差拡大

増産能力のない国は割り当て増の恩恵を十分受けられない一方、価格下落の圧力は全参加国が受けることになります。

OPECプラスは「販売量増加で価格下落による収入減を相殺できる」と期待していますが、この新戦略の成否が今後の原油市場を大きく左右することになりそうです。

 

今週のアメリカ注目指標

通貨強弱(為替市場)

先週(9/1~9/5)

先々週(8/25~8/29)

↑こちらのチャートはFX-laboさん↑

債券市場 金利市場

CMEのFedWatchツールの見方はこちら

総合:利下げ織り込み(先週比)

今日

一週間前

米金利一週間

 

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!