2025/5

経済ニュースまとめ 今朝のニュース 2025/5/6

経済ニュース速報まとめ わかりやすい市場分析とは?

 

このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)初心者にも分かりやすく要約しています

株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています

情報収集の時短にぜひ活用してください

初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします

当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです

昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います

金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています

X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします

目次

ファンダメンタル分析【オススメ】書籍紹介サイト

今朝のニュースまとめ

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/6『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

米サービス業は好調続く、関税で価格上昇も活動は加速

  • 米国のサービス業は4月に活動が加速(ISM指数51.6に上昇)
  • 関税引き上げにより仕入れ価格が約2年ぶりの高水準に
  • 新規受注が増加し、今年最高の水準を記録
  • 製造業が低迷する中、サービス業は比較的堅調に推移
  • 関税前の駆け込み輸入は終了に向かう兆候

景況指数の改善が示すサービス業の底堅さ

米国の非製造業部門の活動は4月に加速し、ISM非製造業総合景況指数は51.6に上昇しました。これは50を超えると景気の拡大を示すため、サービス業が成長軌道にあることを表しています。

特筆すべきは新規受注指数が52.3に上昇し、今年最高を記録したことです。この指標からは、今後のサービス業の成長が期待できます。

ISM非製造業総合景況指数とは?

企業の購買担当者を対象にした調査で、サービス業の景況感を数値化したもの。50が拡大と縮小の境目となります。

関税政策の影響が顕在化

注目すべき点は仕入れ価格指数が65.1と、4.2ポイントも上昇したことです。これは約2年ぶりの高水準で、トランプ政権の関税引き上げ政策の影響が明確に表れています。

業界関係者からは「関税による価格への影響」が具体的な懸念として挙げられています。

製造業との対照的な動き

  • 非製造業:活動加速(景況指数51.6)
  • 製造業:5ヶ月ぶりの低水準

さらに、非製造業の輸入指数は大幅に低下して44.3となり、関税前の駆け込み輸入が終わりに近づきつつあることを示唆しています。一方で在庫指数は昨年10月以来の高水準となりました。

サービス業は製造業と異なり、関税率引き上げの影響を受けながらも比較的堅調さを維持していることがわかります。

トランプ政権の「外国製映画に100%関税」方針に米映画業界が困惑

  • トランプ大統領が外国製映画に100%関税を課す方針を発表
  • 映画業界幹部と会談し、雇用重視の観点から意見交換する意向
  • 映画・娯楽関連の株価が軒並み下落
  • 「米国製映画」の定義が不明確で、関税適用範囲に混乱
  • 映画産業は貿易黒字なのに関税対象となる理由に疑問の声

関税方針発表で広がる混乱

トランプ大統領は外国で製作された映画に100%の関税を課す方針を発表し、映画・娯楽業界に大きな波紋が広がっています。大統領は「映画業界と会うつもり」と述べ、「雇用を重視している」と強調しました。

この発表を受け、ネットフリックス、パラマウント、ワーナー・ブラザースなどのメディア・娯楽関連株は軒並み下落しました。業界関係者は、具体的にどの制作工程が関税対象になるのか情報収集に追われています。

関税とは?

輸入品に課される税金で、国内産業保護や貿易不均衡の是正を目的とします。

映画産業の貿易黒字と関税の矛盾

注目すべき点は、米国の映画・テレビ業界が2023年に226億ドル(約3兆2500億円)の輸出実績を上げ、153億ドルの貿易黒字を計上していることです。米映画協会によれば、米国の映画業界は世界のすべての主要市場で黒字を維持しています。

このような黒字産業が関税の対象となる理由について、トランプ大統領は「外国映画は国家安全保障上の脅威」と位置付け、通商拡大法232条に基づく可能性を示唆しています。

「米国製映画」定義の複雑さ

映画に関税を課す際の最大の課題は「米国製映画」の定義が極めて複雑なことです。多くのハリウッド作品は

  • 米国外で撮影
  • 国際的な製作体制
  • ポストプロダクション(編集・加工)も海外で実施

「アバター」や「アベンジャーズ」などの大作も海外で多くの撮影が行われています。

米国内での映画・テレビ制作は2021年〜24年で28%も落ち込み、製作現場の国外流出に対する不満が高まっている状況です。

米国は世界の資本にとって「最優先の投資先」―ベッセント財務長官

  • ベッセント財務長官が米国を「世界資本にとって最優先の投資先」と強調
  • トランプ政権の貿易・税制・規制緩和政策は資本誘致を目指すと説明
  • 先月発生した「米国売り」(株式・債券の下落、ドル安)への対応姿勢を表明
  • 前財務長官イエレン氏の「政策信認低下」発言とは対照的な見解を示す
  • 貿易政策の目的は「米国の労働者と企業に公平な競争環境を整える」と主張

トランプ政権の経済政策に対する信認回復へ

ベッセント財務長官は5日、米国が引き続き「世界資本にとって最優先の投資先」だと強調しました。この発言は、先月トランプ大統領の大幅関税発表後に起きた「米国売り」に対応する狙いがあります。

財務長官によれば、トランプ政権の貿易、税制、規制緩和政策は「世界資本の受け皿としての米国の地位を確固たるものにする」という同じ目標を持っているとのことです。

「米国売り」とは?

投資家が米国の株式や債券を大量に売却し、ドルから他の通貨に資金を移す現象。通常は経済への不安感が原因で起こります。

市場の懸念と政権の反応

先月、トランプ大統領が主要貿易相手国への大幅な関税引き上げを発表した際、米国市場では

  • 株式市場の下落
  • 米国債の急落(通常の「安全資産」としての役割が機能せず)
  • ドル相場の下落

これに対し、イエレン前財務長官は「米経済政策への信認低下」という憂慮すべき兆候だと指摘していました。

一方、ベッセント現財務長官はトランプ氏の政策を「相互に連動したエンジンの部品」と表現し、長期的な米国投資を促進すると主張しています。

貿易政策の目的を改めて強調

財務長官は貿易政策の目的について、「米国の労働者と企業にとって公平な競争環境を整えること」だと改めて強調しました。この発言は、関税政策が保護主義的ではなく、公平な競争条件の確立を目指すものだとの政権の立場を示しています。

超強気派アナリスト「S&P500は年内7000へ」、他のウォール街予想を大きく上回る

  • ウェルズ・ファーゴのハービー氏、S&P500指数が年末に7000に達すると予想
  • 現在の水準から約24%の上昇を見込む強気予想を年初から堅持
  • 多くのアナリストが予想を下方修正する中、強気予想を維持
  • トランプ大統領の姿勢が「ムチからアメに転じつつある」と分析
  • 良好なマクロ経済環境と今後の金融緩和政策が株価上昇を後押しすると予測

孤高の強気予想が際立つ市場環境

ウォール街の多くのストラテジストが米株の強気予想を撤回する中、ウェルズ・ファーゴ・セキュリティーズのクリストファー・ハービー氏は一貫して強気姿勢を崩していません。同氏はS&P500種株価指数の年末予想を7007と、年初から変更せずに維持しています。

S&P500指数は直近9営業日連続で上昇し、20年ぶりの長期連騰を記録しましたが、ハービー氏の予想は現在の水準からさらに24%の上昇を見込む強気なものです。

S&P500種株価指数とは?

米国の代表的な500社の株価を指数化したもので、米国株式市場全体の動向を示す重要な指標です。

他アナリストとの大きな隔たり

ハービー氏の予想は他の専門家と比較して著しく強気です

  • ブルームバーグ29人のストラテジスト平均予想:5853
  • 次に高い予想:スコシアバンクの6650、ファンドストラットの6600

対照的に、多くのアナリストは予想を下方修正しています

  • ドイツ銀行のチャダ氏:7000から6150へ引き下げ
  • BMOキャピタル・マーケッツ、オッペンハイマー、ヤルデニ・リサーチなど強気派も予測を下方修正

強気予想の根拠

ハービー氏が強気予想を維持する理由は以下の通りです

  • トランプ大統領の姿勢が「ムチからアメに転じつつある」と分析
  • 「不確実性のピークはすでに越えた」との見方
  • 良好なマクロ経済環境の継続を予測
  • 年後半の米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げを見込む

これらの要因が、2023年と2024年に2年連続で20%超の上昇を記録した米国株式市場の上昇傾向を今後も支えると分析しています。

最新!経済、金融ニュースまとめ】・海外記事まとめ

毎朝更新

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎要約』はこちら

『米国市場まるわかり|株式・債券・為替・商品先物を毎日要約』・2025/5/6『米国市場(株式・債券・為替・商品先物)の動きを毎日分かりやすく要約し配信。最新の相場状況、マーケットニュース、投資判断に役立つポイントを短時間で把握できます。』...

※更新はAM8:00頃

毎日経済ニュースを要約していますが、「もっとこんな情報があれば」「もっとシンプルに」「ここが見づらい」「わかりづらい」などのご意見をお待ちしています!

問い合わせからメール、X(Twitter)DMやリプなどからよろしくお願いします!