【経済ニュースまとめ】
わかりやすく要約とは?
このサイトは、ファンダメンタル分析の軸である海外記事(Bloomberg、Reuters)を初心者にも分かりやすく要約しています
株、金利、FX(為替)原油、金などのファンダメンタルをまとめています
情報収集の時短にぜひ活用してください
初心者から上級者まで、経済に関心のある方々に役立つ情報を迅速かつリアルタイムでお届けします
当サイトの目標は、誰もが経済情報にアクセスしやすく、理解しやすい形で提供することで、より多くの人々が経済知識を身につけ、投資やビジネスの世界に参加できるようになることをサポートすることです
昨日、何が起きたのかを把握することで、今日の値動きなどのシナリオ構築に役立てればと思います
金融市場が開いていれば(平日)毎朝更新しています
X(Twitter)でも毎日の値動きやニュースを発信していますので、ぜひフォローよろしくおねがいします
目次
ファンダメンタル分析【オススメ】書評ブログ公開しました!
経済ニュースを日々キャッチアップするのと同時に、ファンダメンタル分析の理解をさらに深めたい方に向けて、いくつかの優れた書籍を紹介します!
私自身も読んでいる本で、初心者の方にも読みやすく、金融リテラシーが上がること間違いなしです!是非ご覧になってください。
米国株式一週間の動き(S&P500)
一週間の米国株式市場 まとめ
週前半(1/27~1/28)
「DeepSeekショック」でハイテク大幅売り(1/27)
週明け27日は中国の新興AI企業「DeepSeek」が開発した低コストAIモデルの台頭が警戒され、米ハイテク株のバリュエーション(割高感)を正当化しづらいとの見方が広がりました。
S&P500は-1.46%、ナスダックは-3.07%とハイテク株を中心に急落。
AIブームの申し子といわれるエヌビディアは17%急落し、約91兆円もの時価総額が吹き飛ぶ事態に。
一方で、ダウ平均は+0.65%と健闘。景気に左右されにくいディフェンシブ株(生活必需品・ヘルスケアなど)に資金が逃避しました。
ハイテク株に「押し目買い」発生(1/28)
一転して28日は、前日に売られたハイテク株が大幅反発。
S&P500は+0.92%、ナスダックは+2.03%と大きく戻し。
前日に17%急落したエヌビディアは約9%上昇。
マイクロソフトは、トランプ大統領が「TikTok米事業買収を協議中」と述べたこともあり2.9%上昇。
市場は決算発表やFOMC(米連邦公開市場委員会)を前に、「押し目買い」を入れやすい展開となりました。
週中盤(1/29~1/30)
FOMCは据え置き、パウエル発言で神経質(1/29)
29日は注目されたFOMCが政策金利の据え置きを決定。インフレに関する文言を一部修正したことで一時「利下げ再開が遠のくのでは」というタカ派懸念が浮上しましたが、パウエル議長は「深い意味はない」と述べ、相場の下げ幅は縮小。
S&P500は-0.47%、ナスダックは-0.51%で終了。
ハイテク株は引け後のマイクロソフト決算(クラウド収入が予想未達)への警戒感もあり、やや軟調気味。
米GDPは個人消費が好調、広範囲に買い(1/30)
30日に発表されたGDP(2024年10-12月期)は年率2.3%増と市場予想(2.6%)を下回ったものの、個人消費が4.2%増と力強い内容。景気敏感株や小型株が買われ、S&P500は+0.53%と反発しました。
テスラやメタ、IBMの決算が好感され、相場を支援。
マイクロソフトやUPSなど、見通しが弱い企業は売られるなど、決算の良し悪しが銘柄ごとにはっきり分かれる展開でした。
トランプ大統領がカナダ・メキシコへの追加関税を2月1日に実施すると再度明言したことで、引けにかけてやや神経質な値動きに。
週後半(1/31)
関税再表明で急転、ハイテクも売りが再燃
週末31日は、一時はプラス圏だったS&P500が引けにかけ下落。
S&P500は-0.50%、ダウ平均は-0.75%、ナスダックは-0.28%で終了。
トランプ政権が「メキシコ・カナダからの輸入品に25%、中国にも10%の関税を2月1日に発動する」と改めて表明し、リスクオフムードが強まりました。
エヌビディアは、中国AI企業「DeepSeek」が同社の先端半導体をシンガポール経由で入手した疑惑を米当局が調査中との報道を受け約4%下落。
全体としては、関税リスクやDeepSeekショックの影響がくすぶり、投資家は慎重姿勢で週を終えました。
まとめ
週前半(1/27~28)は「DeepSeekショック」で大幅下落→反発
週中盤(1/29~30)はFOMC、GDP、AI関連決算が入り混じり「次の方向感」を模索
週後半(1/31)は米政権の関税強硬姿勢が再燃し、結局リスクオフ